関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 提言・グループ学習で「学び合う」力を育てる
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題に一人で向き合うこととグループで話し合うこと 数学を学ぶことは本来孤独な営みなのではないか,と思われる方も多いだろう。図形の証明がその例としてあげられる。自分が持っている知識やそれまでの経験を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
  • はじめに
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
岩田 泰幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 1 なぜ少人数授業のグループ活動なのか 犬山市では30人程度の学級規模による「少人数学級」を導入しています。さらに数学の授業では,これを二分しての「少人数授業」を実施しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 少人数授業でのグループ学習
  • 少人数授業におけるグループ学習で,より効果的な学び合いを(愛知県犬山市立犬山中学校数学部会)
  • 事例1.2年「図形の性質と証明」〔やる気を起こし,意欲を持続するためのグループ学習〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
柴山 津紀江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力解決する時にはなかなかやる気が起きず「課題に対してどうやって手をつけたらいいかな」と考えあぐねている生徒。自分が得意な内容であれば課題に飛びついてくるのだが,少し考え方が難しいとあきらめてしまって…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 問題解決とグループ学習を核にした授業づくり
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜグループ学習か 教師として授業をする以上,すべての生徒が「分かった」とうれしそうな表情になることを願ってやまないのは誰しも同じではないだろうか。私は,教師になって今年で8年目になるが,最初の頃…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 事例 対話から生まれる「根号を含んだ式の計算」
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
山内 義幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,根号を含んだ式をグループで話し合うか 平方根は生徒たちがこの学習で初めて出会う新しい数の概念である。そのため,平方根の意味を考えるために正方形の1辺の長さを求め,具体的な場面を設定して取り組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループで文字式をとらえ合う活動
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
滝澤 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生に文字式を導入する課題としては,ストローやマッチ棒で基本形を作り,それを増やしていったときにできる形とストローなどの本数の関係を調べるもの,数当てゲームなどの原理を言葉や記号を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • 一斉指導における学び合い〔「連立方程式」の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 基本的な学習内容であっても全ての生徒が本当にわかったといえる授業にするのは難しい。それは,生徒によって既習事項の理解度に差があるからだ。例えば,方程式の計算一つをとっても,生徒のつまずき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
  • 一斉授業でのグループ学習
  • グループ学習で通分を学ぶ〔数学の基礎の確認〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
飯塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で通分の学習をする時,小学校での定着不足を感じることが多い。 ただ単に通分ができないというのではなく,数学の基礎にかかわる部分が抜け落ちている。数学(算数)が得意な生徒であっても,一つ一つの過程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • 「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
カリキュラム・マネジメントを教科指導に生かす 新学習指導要領の総則には,カリキュラム・マネジメントに関する規定が盛り込まれており,次の(1)〜(4)のように整理できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 4 数学的活動
  • B説明し伝え合う活動を形骸化させないためのポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領解説では,数学的活動を「事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決する過程を遂行すること」としている。そして,右の図のような学習過程のイメージ図を用いて理解を促…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
  • 「いのちの授業 数学編」自分の命は自分だけのものではないから
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年になると,保健体育科や家庭科で「いのちの授業」を実施する学校は多い。妊婦体験,乳幼児を連れた親子とのふれあい,自らの乳児期を振り返ったレポート作成,近所の幼稚園の訪問など。これらの学習を通して親子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 1年/「数学占い」で今年の数学運を占おう!
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
期待と不安でいっぱいの新1年生。特に算数に苦手意識が芽生えてしまった生徒は,中学校数学を警戒しているだろう。そんな生徒たちが,「心機一転,がんばるぞ!」,まあそこまではいかなくても「これだったら,でき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 取り組みたくなる発問―立方体に展開図の学習における工夫
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形の指導に苦慮している先生方は多いのではないでしょうか。数式や関数,平面図形などに比べ,指導すべき項目と順序に自由度があることや,生徒の理解度がとらえにくいことが原因であるように思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • ねらい―何のためにコミュニケーションを取り入れるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コミュニケーションの重要性 社会の変化に伴って,人々を取りまく状況は急速に変化しています。大人にとっても親戚付き合いや近所付き合いの範囲が狭まり,仕事以外での多様な価値観に触れる機会が少なくなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「数と式」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数と式」領域は,学年進行とともに数の概念,文字式,方程式等の必要性と意味,計算や活用について学習が漸次高まるように構成されている。学習の時期は学年の前半であり,本領域の内容が後半の他領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 学習活動のココを工夫する
  • 生徒同士のコミュニケーションが活発になるグループ学習の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の図形学習では,演繹的な推論の必要性と意味を理解することや,根拠を明らかにし筋道立てて説明できるようにすることが大きなねらいとなっている。ここでは,多角形の角の性質を見いだしたり説…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 1年 「人間座標」で楽しくグラフの導入を
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入学して算数が数学に変化するときに,生徒によっては大きな壁にぶつかる。先日2年生で連立方程式を扱っているとき,「りんごが一つ150円だとすると…」と言うことばにはウンウンとうなず…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学研究室・研究会だより (第12回)
  • 千葉大学教育学部附属中学校
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学校について 本校は,JR西千葉駅の東側に広がる千葉大学の敷地内,北西端に位置します。交通の便も良く,緑豊かな恵まれた環境にある学校です。生徒数は645名,1学級43人ずつの各学年5クラス編成。制…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ