関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
A基本的な計算問題が解けない(2年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
1 新教科書1年目 つまずき,学習の遅れが生じたポイントとその原因分析
A2年
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
魚野 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教科書1年目ではあるが,中学校数学科では,昨年度から全学年で新学習指導要領が先行実施されている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
C数と式の簡単な文章題が解けない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
天野 久雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数と式の文章題は,主として文字式を使った証明や方程式の利用である。これらは身の回りの事象を数学的に解き明かす内容で,本来は数学の実用性を実感できる楽しい内容である。しかし残念なことに,“文章題は苦手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
E簡単な図形の求値問題が解けない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
赤井 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ひと工夫で理解度は変わる 図形領域では,公式や定理を教え込み,代入させることに重きを置いた授業になりがちなので,ていねいな指導を心がけたい。また,生徒の理解に合わせ,例題の数値を工夫したり,例題の前に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
F簡単な図形の証明問題ができない(2年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
もともと論証とは,ある事実が正しいことをまず自分が納得し,他人をも説得する手だてである。したがって,図形の論証指導を通して,自分はもちろん他人をも納得させるよう筋道立てて表現できるようにすることが大切…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
Hグラフや表から式をつくることができない(1〜3年)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
加藤 良彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」領域は,抽象的な概念を必要とし,「数と式」や「図形」などの他の領域と比べ,苦手意識をもつ生徒が多くいる。このことは,実際の年間の授業を振り返ると顕著である。どの学年でも,教科書の順序通りに「関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
2年/「しきつめ」の学習から平面図形を振り返る
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
遅れがちな生徒が,授業の中で一人で無口になり作業が止まってしまったり,意欲をなくしてしまったりという状態になると,短時間の机間指導や助言だけでは改善することが難しくなります。当然のことながら,生徒本人…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
2年/説明し伝え合う活動を通して、学習意欲を高める
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明する必要感をもたせる 2年の図形の指導では,図形の性質を論理的に筋道立てて説明し伝え合うことに必要感をもたせることに苦慮する。実際に二等辺三角形を重ね折ると,二等辺三角形の底角が等しいことを生…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
@基本的な計算問題で満点をとる
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
中野 豊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本的な計算問題で満点をとるためには,次の3点が重要である。 (1)計算手順の確認 (2)計算ミスの防止 (3)計算ミスのチェック…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
A答えられる問題を的確に見抜く
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
石山 彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「えっ,彼がどうして?」 日ごろの授業や模試の成績から合格間違いなしと思われていた生徒が,受験に失敗することがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
B記述式問題を白紙回答しない
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
記述式の問題は,全国のほとんどの都道府県の公立高校入試で出題されている。 今年度は,三角形の合同や相似を証明させるものが多く,傾向として,関東以北では三角形の合同を,関西以西では三角形の相似を証明させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
C問題文を注意深く読む
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式や関数の利用の文章題に取り組ませると,「わからない」とつぶやく生徒が多い。問題文を注意深く読むことができず,問題の意図や意味をよく理解できないのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
D小学校〜中学2年の学習内容のピンポイント復習
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
石山 彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
受験を目前にして,「なんとしても高校だけは入れてやりたいのです」という保護者の切実な声に直面したとき,何を教えればよいのか。迷わず「等式変形」と「分配法則」と答えます。数学の成績が伸びない生徒は,もれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
12 小テスト作成の小ワザ
A目的を焦点化した小テストの作成方法
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の中で小テストを実施している教師は多い。私自身も,毎時間授業のはじまりに前時の授業の内容を問う5分程度の小テストを実施している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
公式を見いだす学習過程とそのふり返り
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「公式を忘れた」という状況はどの生徒にも起こり得る。さらに,公式の形に直接当てはまる問題はできても,複雑な式の中で活用できない場合もある。形式的な暗記ではなく,公式の導き方と意味を理解していることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
B式に表す(図形)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
式に表すことのよさとは,「簡潔性」と「一般性」である。「短く簡単」に「いつでも同じ方法」で考えられるということは,生徒にとって有用なもののはずである。しかしこれは,一歩間違えると“暗記しなければならな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第17回)
関心・意欲・態度の評価方法と留意点/評価の目的から評価方法を考える
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
坂下 賛匠・木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学への関心・意欲・態度」をどのように評価するのかという課題は,数学教師ならだれしも悩むところです。私も,こうすればよい,という絶対的な評価方法を行っているわけではありません。私は評価方法を考えると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』 2 授業開きの展開例 「算額をつくろうコンクール」はNPO和算を普及する会が主催しているもので,自分でつくった数学の問題を作品として提出します。小学生から大人まで毎年1500人程から…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
何をおいても,「教材分析表」の作成!
道徳教育 2023年7月号
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
つまずきを知り、ピンポイントで指導する
向山型算数教え方教室 2007年3月号
一生使える国語授業ネタ
小テスト・定期テスト
中学校/小中大を区分したテストづくりを
国語教育 2024年9月号
個人面談で説明したい評価内容の重点
教科の評価の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2004年11月号
どの子も学力がつく美しいノートシステム
向山型算数ノート指導が子どもの学力をアップさせる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
有名教材別! 教材提示のとびきりアイデア
二通の手紙
Point1 教材に関連する話題を提示する/2 登場人物の動作化を行う
道徳教育 2023年10月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
道徳教育 2023年7月号
一生使える国語授業ネタ
討論
中学校/辞書の特徴について話し合う
国語教育 2024年9月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 11
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
授業研究21 2008年2月号
話し手と聞き手の心の交流を図るための留意点
中学生で心がけたいこと
国語教育 2000年5月号
一覧を見る