関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第16回)
  • 標本調査の学習指導の評価
  • 評価の観点の作成・評価問題と考察
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
山本 恵悟・宅間 竜大・関 富美雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第18回)
  • ランドセルの色の割合の推定
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
松元 新一郎・石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果から全体の傾向を分析する体験が重要です。このためには,教材研究として現地調査と検証(モデル…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第17回)
  • 高校への接続を考える
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 高校も本年度より新学習指導要領に基づく教科書「数学T」「数学A」による指導が始まっています。「数学T」は,必履修科目になり全高校生が学びます。内容は,「数と式」「図形…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第15回)
  • 標本調査の指導(2)
  • 「ギザ十」の割合は?
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
近藤 正雄・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果からわかることを説明する体験が重要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第14回)
  • 標本調査の指導(1)
  • 収集した資料を基にしたレポートづくり
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
塩澤 友樹・須藤 雄生・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,標本調査の必要性と意味の上に立って,標本を偏りなくランダムに抽出すること(以下,ランダム性)や母集団を反映するために必要な数の標本を集めること(以…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第13回)
  • 高校入試の実態
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高校入試の統計にかかわる問題を分析するに当たって 新学習指導要領の解説では,「資料の『整理』に重きをおく傾向があったことを見直し,整理した結果を用いて考えたり判断したりすることの指導を重視すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第12回)
  • オーストラリアの教科書から得られる授業改善の視点(2)
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,オーストラリアの教科書※1から得られる授業改善の視点として,第7〜10学年(中1〜高1)における統計の単元の構造と日本のカリキュラムにはないものの参考になる点を示しました。今回は,「資料の散…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第11回)
  • オーストラリアの教科書から得られる授業改善の視点(1)
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 オーストラリアのカリキュラムと教科書 今号では,統計の指導内容が充実しているオーストラリア※1の教科書における統計の記述を分析し,日本における統計の授業改善に生かせる点を明らかにします。オーストラ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第10回)
  • レポート作成と発表の指導(2)
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
松元 新一郎・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第1学年の「資料の散らばりと代表値」の単元について,本連載の第4回と第5回では,ヒストグラムや代表値などについての知識・技能を習得していく実践を報告しました。第10回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第9回)
  • レポート作成と発表の指導(1)
  • 収集した資料を基にしたレポートづくり
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
松元 新一郎・近藤 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 「資料の活用」の指導では,資料の整理や用語の意味理解(主に習得)の上に立ち,「目的に応じて資料を収集し」「資料の傾向をとらえ説明する」ことを意図したレポートの指導(主…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第8回)
  • ヒストグラムや代表値などの活用(3)
  • 複数の統計データの比較を通して
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
松元 新一郎・村松 還
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 資料の活用では,資料を整理したり,用語の意味理解をしたりすることで終わるのではなく,日常生活や社会における課題を取り上げて,生徒が自分たちでそれを解決するために必要な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第7回)
  • ヒストグラムや代表値などの活用(2)
  • 社会のデータを使って
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
松元 新一郎・田代 雅規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 「資料の活用」の授業では,資料の整理で終わらずに,日常生活や社会における課題を取り上げ,生徒が自分たちでそれを解決するために必要な資料を収集・処理をして,資料の傾向を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第6回)
  • ヒストグラムや代表値などの活用(1)
  • 日常生活のデータを使って
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
松元 新一郎/三津 永恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第4〜5回では,第1学年の「資料の散らばりと代表値」の単元における,ヒストグラムの必要性と意味の理解やかく技能,代表値と範囲の必要性と意味の理解についての実践を報告し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第5回)
  • ヒストグラムや代表値などの知識・技能の習得(2)
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
松元 新一郎/藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第4回では,第1学年の「資料の散らばりと代表値」の単元におけるヒストグラムの必要性と意味の理解やヒストグラムをかく技能などの習得についての実践(第1〜2時)を報告しま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第4回)
  • ヒストグラムや代表値などの知識・技能の習得(1)
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
松元 新一郎/藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 学習指導要領では,第1学年の「資料の活用」領域の内容として, ア ヒストグラムや代表値の必要性と意味を理解すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第3回)
  • 近似値と有効数字の指導
  • 数学的活動を生かして
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
松元 新一郎/佐藤 宏行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 第1学年の「資料の活用」の単元では,近似値と有効数字について扱います。平成24年度から使用される教科書では,単元のはじめに扱う教科書が1社なのに対して,単元の終わりに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第1回)
  • 教師や指導の実態
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本連載を始めるに当たって 新しい領域である「資料の活用」の指導にかかわって,新学習指導要領では「資料の『整理』に重きをおく傾向があったことを見直し,整理した結果を用いて考えたり判断したりすることの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第8回)
  • 社会での利用場面から「なぜ学ぶのか」(必要性)を理解する
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 現行の中学校学習指導要領では,負の数,文字,方程式,平方根,標本調査などについて,「必要性と意味」を理解することが求められています。生きて働く知識・技能として学べるようにす…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第6回)
  • 個別に教え回る「机間指導」
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個別に何度も教え回っているけれど… 授業の展開部では,問題や課題の解決方法について生徒が考える場面が幾度もあります。この場面では,生徒が解決できるまで教師が黙って待つことはなく,その間に「机間指導」す…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第8回)
  • 観点B「主体的に学習に取り組む態度」で見取る廻り方
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまでに,本時の目標を踏まえて「今回の机間指導は観点○で廻ろう!」のように,1つの観点にしぼって机間指導することをおすすめしています。そして前号までに,観点@「知識・技能」や観点A「思考・判断・表現…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第68回)
  • スミス・タイルの特徴@
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この複雑な図は2023年に発見されたばかりの新種の図形を敷きつめたものです。紙面に都合上お見せできるのはごく一部ですが,どこまで広げても複雑な並びが続きます。今回からは「スミス・タイル」とよばれるこの…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ