関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 提言
  • 数学的活動を自分のものにするために
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 提言
  • 「主体的・対話的で深い学び」と数学的活動
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
長尾 篤志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成26年11月に文部科学大臣から「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」諮問されたことを受けて,平成27年8月に「論点整理」が取りまとめられた。平成28年8月には「次期学習指導要領等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 提言
  • 予測困難な時代を生きる子供たちに…
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領は,東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年から,その10年後の2030年ごろまでの間,子供たちの学びを支える役割を担うことになります。したがって,この2030年ごろの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 提言
  • 生徒の目線でつまずきに対処しよう
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本号の特集1に「ベテラン教師直伝!」とあるが,そのベテラン教師も,若いときはあった。明日指導する内容を生徒にとってわかりやすくするためには,どのような工夫をしたらよいか,どのような授業形態をとればよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 提言
  • 中学校数学科ではぐくみたい「資質・能力」
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」という)が取りまとめられました。この中では,学習する子どもの視点に立ち,育成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 提言
  • 生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」とする)が取りまとめられました。そこでは,「課題の発見・解決に向けた主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 提言
  • 生徒はなぜ証明が書けないのか?―操作活動と授業の導入に焦点を当てて
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
平岡 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒はなぜ証明が書けないのか? この問いは,数学教育にとって古くて新しい課題である。特に,図形学習において,証明を書くことができないのは難しい課題である。なぜ証明が書けないのであろうか。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 提言
  • 新領域「資料の活用」の授業に期待すること
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新領域「資料の活用」に思う このたびの学習指導要領の改訂で,中学校数学科に,新しい領域「D資料の活用」が設けられた。具体的には,中学1年でヒストグラム・代表値で資料の傾向をとらえ表現すること,中学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 提言
  • 統計的な問題解決の方法に関心をもとう
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
藤井 良宜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計教育をとりまく状況 2009年3月に高等学校の学習指導要領が告示され,2008年3月の小学校及び中学校の学習指導要領の告示と合わせて,高等学校までの新しい教育内容がすべて出そろった。今回の改訂…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 数学的活動を通した指導
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新学習指導要領における数学的活動の特徴を捉える 新学習指導要領で生誕20年を迎える数学的活動には,様々な新しい要素が付け加えられたが,特に忘れてならないのは,その「大黒柱化」と「どこでもドア化」で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • 緊急提言・新しい数学科の学習評価のポイント
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の全面実施に向けて,移行措置2年目を迎えている現在,中学校数学科の授業は一時的な無風状態に陥ってはいないだろうか。全国各地の中学校で数学の授業を参観させていただくと,そんなこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 提言・関数指導の現状と課題〜全国学力・学習状況調査の結果再考〜
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに まず,表1を見ていただきたい。これは,平成19年度と平成20年度に行われた全国学力・学習状況調査における「数学A」の問題の正答率を学習指導要領の領域別にまとめ,平均正答率を求めたものであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 提言・これからの数学教育と移行措置
  • 新学習指導要領の特色と求められる対応
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年配付された新しい学習指導要領を手にするとき,こんなふうに考えていないだろうか…「この学習指導要領で授業をするのは平成24年度からだというから,まだまだ先のこと」,「取りあえず,4月か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 提言・関数指導とは,何を指導することなのか?
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 唐突であるが,関数指導とは,そもそも何を指導することなのだろうか。最近よくこのことを考える。中学校数学科においては各学年に数量関係の領域があり,関数に関わる単元がある。学習指導要領には指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 若い先生のための授業づくりのタネ
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 久しぶりに,学校現場に活気がもどってきているという話を耳にした。若い数学の先生が増えてきているというのだ。最近まで,教師の新規採用数は,少子化などの影響で減少の一途を辿ってきた。その流れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 関数に関するもの
  • 身の回りの「傾き」の表し方を考えよう(2年)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常生活から数学を見つけることの意味 日常生活から数学を見つける活動を授業に取り入れることには,どのような意味があるのだろうか。その1つは,「数学など役に立たない」という批判に対する反論の意味も込…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学授業に生かす評価のポイント
  • この単元の評価と授業づくり
  • 2年「数と式」
  • 「式の計算」の単元における「文字式の利用」の評価と授業づくり
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
永田  潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元の指導と評価 敢 「式の計算」の内容 第2学年「式の計算」の単元の内容は,おおよそ次のような構成になっている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新時代の評価方法・評価規準
  • 授業と評価規準
  • 2年[図形]証明の意義と方法を中心に
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 第2学年における「図形」領域の位置付け 今回の学習指導要領の改訂に伴い,第2学年の「図形」領域は,図形の相似に関わる内容が第3学年に移行されたものの,新たに円に関する内容が加わるなど内容は盛りだく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
  • 選択・総合的な学習に使える図形指導の題材
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 選択教科は,それぞれの教科の目標を目指す教科学習の時間であり,学校教育の中で総合的な学習とは基本的な性格が異なる。ただ,そこで取り上げる題材を生徒の身の回りの事象に求め,日常生活と数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ