関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第17回)
「オイラー線の証明」の準備としてのいろいろな「心」の学習
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第6回)
普通教室でグループに1台のコンピュータ利用
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒用コンピュータもやってくる 前回,政府の補正予算で導入されるものの1つとして電子黒板を取り上げた。授業の観点ではもう1つ大きなものがある。それは生徒用のコンピュータの倍増だ。コンピュータ室は増…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第5回)
電子黒板の利点は「直接操作している実感」
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 電子黒板がやってくる 政府の補正予算には,実は教育関係でも耐震工事や太陽光発電などと一緒にICT整備等に約4000億円もの予算が計上されている。TVのデジタル化,教員用コンピュータの整備,校内LA…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第4回)
スッキリから「ホントにそうなの?」
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICTで「スッキリ?」 数日前の院生のゼミでおもしろい事例が話題になったので,今回はそれを紹介してみたい。は無限小数であることを実感する上で電卓やパソコンを使うべきか,使うとしたらどう使うかという…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第3回)
モヤッとからスッキリへ
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICTで「スッキリ!」 (前回も述べたように)プレゼン的な利用が,現在のICT利用の基本である。プレゼン的な利用と言うと,きれいに解説することを思い浮かべる方が多いようだ。標語的に言えば,「スッキ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第2回)
フリーハンドの図に点数をつけ「根拠は何だと思う」と聞く
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 視線を集める プレゼン的な利用が,現在のICT利用の基本である。プレゼン的な利用と言うと,「解説」を思い浮かべる方が多いようだ。スクリーンあるいはパソコンの画面を見ながら解説する方も多い。しかし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群! とっておきのICT活用術 (第1回)
基本的なスタンス
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本連載では,これまでに私が接してきた授業実践や,現在進行中の試みなどを紹介しながら,数学の授業の中でのICTの効果的な活用法を提案していきたい。今回は,私の基本的なスタンスを述べるところ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GC活用研究会レポート (第1回)
教材開発とGCのイベント機能
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2007年12月11日に,「第5回明日から使えるGC活用研究会」を実施した。愛知教育大学附属名古屋中学校の岩田正樹先生の授業を中心に研究会の様子を2回にわたってご報告したい。今回の特徴は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GC活用研究会レポート (第1回)
企画のねらいと北原氏の提案授業
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
企画のねらい この研究会では毎年新たな企画を試みてきた。初年度は教材ネタの紹介ブースを複数つくり,2年目は模擬授業を行った。授業へのこだわりを重視して,3年目(昨年度)は授業研究会を基礎とした。作図ツ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第12回)
次のステップに向けて
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 本誌がお手許に届く頃,本事業も終わりを迎える。本事業を通して感じた今後の課題と展望について述べ,最終回としたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第11回)
動的な見方による教科書の内容の拡充
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに どう使うのか意図が分かりにくい。この問題をどうクリアするかが最近の最大の課題である。これに対する試みを今回は述べたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第10回)
川崎市での研究授業
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 10月26日に, 川崎市橘中学校において地曳善敬先生による研究授業が実施された。今回はその様子やそこから感じたことをご報告したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第9回)
ウィルス事件
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2001年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに ニュース・新聞等でご存じの方や,実際に被害に遭われた方もいらっしゃるかと思うが,今年の夏からいろいろなウィルスによる感染被害が相次いだ。恥ずかしいことに,私自身もウィルス感染による被害を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第8回)
多くの方に使っていただくことの重要性
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 7月27日の奈良県立教育研究所に始まり,8月24日の高知県立教育センターまで,いくつかの講座を担当させていただいた。合計350名ほどの先生方に,教育の情報化に関する今後の方向性をお話させ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第7回)
「どこを測っているんだろう」問題
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 7月17日に,小牧中学校で研究授業をしていただいた。中学校3年の二次方程式で扱われている図を,中3の二次方程式の単元で教科書の意図に沿った授業を野村先生に,違った観点からのアプローチを中…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第6回)
Dynamic HTMLによる関数教材
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 第二クールの対象は1学期の内容だ。関数のグラフを作図ツールで扱うコンテンツの他に,表を生かしたコンテンツが作れないかと考えた。作図ツールではなく,Dynamic HTML(DHTML)を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第5回)
Javaによるソフト開発の利点さ
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 現在,テスト版のGC/Javaを使ったコンテンツ作りと改良版の開発を進めている。Javaの仕組みと可能性を理解するために,「落書き君Java」なるものを試作しながら,開発中のGC/Jav…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第4回)
GC/Winの改良―使い易さの改善―
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに この事業を始めて,最初に行ったのはGC/Winの改良である。参加メンバーはGC/Winに慣れている方ばかりということもあって,第一回の全体会議でも,様々な改善の要望が出された。また,その…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第3回)
先行事業としてのO−Math
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに コンソーシアムの事業に伴うGC/Winの改良やGC/Javaの開発について述べる前に触れておきたいソフトがある。大日本図書のO-Math(平成10年度文部省学習用ソフトウェア研究開発委託…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第2回)
基本的な目標
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに 実は,つい先日このコンソーシアムの第2回全体会議があった。遠方の方も含め,多くの先生方の議論に改めて元気づけられた。その雰囲気を思い出しつつ,この事業で何をしたいのかを今回はまとめてみた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育の情報化を目指して (第1回)
出発点としての「教育の情報化」
作図ツールコンソーシアムの現場から
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 2005年に向けて,学校でのコンピュータ・ネットワーク利用が大きく変わる。私たちは,そのための事業の一部を実施している。その様子やそこで感じることをご報告するとともに,いろいろなご意見をいた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る