関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 5 材料にこだわった教材研究の方法
  • A日常の現象を数学の舞台に乗せる方法
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常の現象を数学の舞台に乗せる教材研究のポイント 日常の現象や素材と数学の結び付きにかかわる言葉を2つ紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
  • 1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
  • B7判のワークシートで思考の活性化を図ろう
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートは次の2点の作用を期待する道具として導入されることが多いです。@生徒の学力差を踏まえ,個人思考の場を確保する,A学び合いの場面における記録や発表の質を高め,学習を深める。ワークシートは学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 2 「関数」領域の問題
  • A日常事象をグラフ化して考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 50年後の世界記録を予想しよう(3年・関数y=ax2) (1)問題 男子100m競走の50年後の世界記録を予想しよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “手で考える”図形の授業
  • N円の性質をエアレーベンしよう
  • 3年 円周角と中心角
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 20年程前の講座の講師の言葉が鮮明に記憶に残っています。「“体得する”に対応する英単語はありません。ドイツ語の“エアレーベン(erleben)”はぴったりです」。調べてみると,それに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 1年間の内容を1時間で試食する「ガイダンスメニュー」
  • 数学の試食で,もっと食べたいという気持ちをもたせよう
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業開きで数学の味をみるために試しに食べてみる。そこに数学のおもしろさという味を感じることができると,さらに数学を味わいたいという気になります。生徒が1項目5〜10分程度の主体的な活動をすることによっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 1 “見いだす感動”を演出する私の大技・小技
  • A4つの「しこう」が動き出す数学の実験で見いだす感動を
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見いだす活動に4つの「しこう」をみる 数や図形の性質を見いだす活動について,学習指導要領の解説には「既習のことを確定的,固定的に見ないで,新たな課題を見いだしてそれを解決し,発展的,創造的に考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (1)(数の)項
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「項」は「加法だけの式のそれぞれの数」と教科書で述べられています。その際,(+2)+(−3)のように項はかっこで包まれていますから鮮明です。しかし,代数和で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (14)一次関数の変化の割合
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ (1)一次関数y=2x+3で,x=5のときのyの値を求めましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
  • Cこんなもので数学が!?の「実物」活用ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業を構築する際に,二人の先人の言葉が浮かびます。アダムの「見るもの聞くものすべて数学的教具ならざるはない」と,アインシュタインの「経験された外界の現象の背後に,何か数学的な構造が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (7)図をつくる作業を取り入れた問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 面白問題で自己の存在を感得させよう 問題を面白く感じる基盤として,「理解」と「楽しさ」がある。そこから,「授業が盛り上がる」状況はつくられる。その状況では,生徒一人ひとりが自分の活躍を感じているだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (8)面積を工夫して求める問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 面白問題は授業でも面白い存在なのか 面積に関する面白問題コレクション。まずは3問示す(図1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 提言・小さな教材開発から学習の納得を生もう―アレンジからのチャレンジを
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 工夫から支援へ 「教育の創造」。研究テーマ等でよく目にする活字であるが,我々教師のスタンスとしておくべきものである。課題が存在するものには創造という手段で向かう必要性を感じるからである。工夫は創造…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • 授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
  • 小テストによる評価の工夫
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業で,次の<直接的価値>と<間接的価値>を子どもの中につくることが,生きて働く学力を生み出す源になります。これらの形成度を評価する1つの手立てとして「小テスト」があります。本論文…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • 関数のめがねで学び直す関数関係の総まとめ〔ゲームによるコミュニケーションを通して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数のまとめとして既習事項を表にかき込む作業のみで終わらせるのでは,学習のおもしろみに欠けます。本稿では,数学的内容のつながりをコミュニケーションを通した考察によってつくり上げる授業実践…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • グラフの交点から方程式の世界を見る−ネットワークをつくる教材づくり〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の実態として,数学の内容のネットワーク形成が課題となります。新たな内容を学習する際に,数学の引き出しを開けずにいることが多い。内容や領域の枠の壁が固く,そのつながりの力を活用しない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 夏休みにオモシロ数学史の課題を
  • 課題例
  • 工夫がいっぱい計算器の歴史―面黒い数学史を体感しよう
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学史も歴史のひとつですから,歴史のもつミステリーさが魅力ではないでしょうか。そこで,「面黒い」(造語ではなく,広辞苑,広辞林等の辞書に載っています。ミステリーさを含んだ面白さと解釈して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 3年/置き換えによる展開・因数分解〔「構造」をとらえ,「構想」を立てる授業づくり〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 豊かな計算力の育成を意識するとき,問題をしっかり観察する,工夫のともなう解法を探す,これらの場面を設定する必要があります。式の構造を把握することから,既習のものへ帰着し解決への構想を練る…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • 「確かさ」を感じながら三角形の相似条件を考える授業づくり
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「三角形の決定条件をなんとなく合同条件や相似条件にしてしまった」などの「なんとなく」を感じる場面があります。つながりをとらえることは数学の学習の中心的なねらいと考えます。そのためには,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
  • 指導事例
  • 導入に着目
  • 接線を題材に,さーくるをさぐ〜る(円を探る)授業づくり 〔導入はcueからQをつくるもの〕
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業の導入を構成する際に,「cueからQへ」が合言葉になっています。導入には,「cue」(キュー),すなわち生徒の興味を起こし,方向づけをするものが必要です。授業の入りのあり方によって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 指導事例
  • 3年 意欲的に学ぶ論証教材と学習活動
  • 平行線と線分の比―観察・実験から論理的に考える元気を
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに マッチ棒でRONRI(論理)と作りました。2本を取って生徒が論証教材に取り組む際に必要なものにしてください。……正解は2つの「R」から1本ずつ取って「根気」にします。論理的に考える素地の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ