関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の本棚 わたしのお勧め本
『科学革命の構造』 トーマス・クーン著
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の本棚 わたしのお勧め本
『ヒトのかたち5億年』大塚 則久著
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ヒトの体にも進化の足あとが 物事を歴史的に見るということは,科学的な物の見方としてとても大切な事です.そういう意味で,生物を見ていくときには,是非,進化の観点を忘れないで見ていきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の本棚 わたしのお勧め本
『川勝先生の物理授業(上巻)力学編』川勝 博著
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
永野 重史
ジャンル
理科
本文抜粋
この本は,1993年に,愛知県立旭丘高等学校で,川勝博氏が実施した物理の授業の記録である.小学校の理科を担当する読者には,関係のない本ではないかと感じられるかも知れないが,決してそうではない.ものごと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の本棚 わたしのお勧め本
『虫のおもしろ私生活』ピッキオ編著
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
河野 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
読んでも楽しめ,図鑑としても役に立つ.児童・生徒にもわかりやすく書いてあるのに,本質をおさえ,教師が読んでも得る物がある.そんな観察図鑑を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の本棚 わたしのお勧め本
『X―ファイルに潜むサイエンス』アン・サイモン著
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
X−ファイルは,米国のテレビ番組で,1993年から放映されてきた.ブームを巻き起こし,数々の賞を受賞した人気番組である.わが国でも放映されたりしているのでご存じの方も多いことだろう.この5月に9年間の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の本棚 わたしのお勧め本
『人の顔を変えたのは何か』原島博・馬場悠男著
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
いい顔になりたい 子供の頃よく親から「意地悪言うと口が曲がるよ!」なんて叱られたことがあります.その時は<ウソばっかり!>と思ったものですが,あながちウソでもないんだそうです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教員免許更新ニュース (第6回)
愛知県内で開かれる講習とその特徴
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.愛知県における講習の特徴 東海地域は関東,関西に次ぐ大都市圏であり,愛知県はその中心にあり,政令指定都市である名古屋市がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第12回)
復信 科学概念の基礎を教える
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第11回)
復信 観察や実験に先行する理論
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第10回)
復信 事実ではなく理論で関わる授業
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第9回)
復信 科学的思考力の育成
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
「斑晶」のエピソードを読みながら,這い回る経験主義批判の話を思い出しました. 子どもに,いくらアリを飼育させても,いくらアリと遊ばせても,アリのスケッチの稚拙さには変化がありません.ところが,アリは昆…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第8回)
復信 「ことば」と認識
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第7回)
復信 ことば・思考・コミュニケーション
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第6回)
復信 科学の性格と理科授業の方法
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第5回)
復信 思考の枠組みの変換は関わり合いの中に生じます
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第4回)
復信 理論は事実によって打ち倒されない
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第3回)
復信 発見的な学びは本当に成立しているか
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第2回)
復信 「事実」について考える
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第1回)
復信 まずは「科学」について考えてみましょう
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第12回)
意図的・計画的な制度としての学校教育における理科学習はどうあるべきか
書誌
楽しい理科授業 2001年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 科学知識の役割 科学知識の性格について述べてきた.経験の全体をより「きれいで」,「要領よく」,「簡潔」なものとして見ようとする科学的な見方や考え方は科学理論に依存している.それでは科学知識の役割に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第11回)
「科学的」ということ
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1 見方や考え方 子どもたちの自然についての見方や考え方は子どもたち独自の理論からの負荷的な見方や考え方であり,これに対して科学的な見方や考え方は科学理論からの負荷的な見方や考え方であることを述べてき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る