関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第3回)
小学校/「消去法」などの具体的な思考方法を教えないと熟考はできない
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “CO2・地球温暖化問題”どう授業化するか
子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
エコ商品とは何か
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
エコ商品とは何か.その定義はこれだ. エコマークがついている商品 1.エコマークをさがそう だから,エコ商品とはどんなものか知りたかったら,エコマークがついている商品を調べてみれば良い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
3年「植物を育てよう,じしゃく」で科学的リテラシーを育てる工夫
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
小学三年生の理科学習で育てたい科学的リテラシーは次の二つであると考える. @ 二つのものを比較して考える能力…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
黒板の使い方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これだけはやめてくれ! 一番ダメな習慣.それは何だろうか? 理科でT.T.をしていると,思いもかけなかった場面に出会うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
実験のし方チェックのスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験のスキルとは何か 実験のしかたを学習するということは,細 分化すると次のように10個になる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
実験と“辞書引き”を組み合わせる原理原則
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
最初にお断りしなければならない. 私は,二十年間の教師生活で「実験と辞書引きを組み合わせる」という授業実践をしたことがない.だから,実験と辞書引きを組み合わせる原理原則を論ずるには,明らかに力量不足で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
今から準備しておきたい絶対お薦めスポット
絶対お薦めインターネットHP
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の年間教育計画をマネジメントするとしたら次のことを忘れてはならないだろう. (計画は)半年先まで組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
基礎基本の定着―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の学習で基礎基本を定着させるためには,どこに目をつけ,何をすればいいのか. その着眼点・自己評価のポイントとステップアップ・修業の方向について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
観察実験を入れた“生命の授業”をどうつくるか
観察実験を入れた3年/生命の授業
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.昆虫を飼育する過程で虫が死ぬ 三年生の理科ではアオムシを飼育する. 飼育していると,全部がチョウになることはない.非情なようであるが,これは自然界ではあたりまえのことである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
「基礎基本の学習状況」確認=チェックポイント&到達度テスト問題例
生物とその環境=学習状況確認ポイントとテスト問題例
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基礎・基本を洗い出してみる ものごとを考えるときはまず原典に当たることが必要である.基礎・基本とは学習指導要領の内容だといわれている.まず学習指導要領に当たらなくてはいけない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“ノート指導”の基本がわかるデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基本は見開き2ページ構成 理科ノート指導の基本を明らかにしたものを挙げるとしたら,向山型「見開き2ページで構成」という指導システムが最右翼だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
重要用語の覚え方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
重要用語の覚え方に便利な方法はない. 重要用語を覚えるというのは「繰り返し指導する」以外にないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“新しい学び方技能”24
新しい学び方技能:指導のポイントはここだ!
インターネット検索
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネット上には膨大な情報がある. 試行錯誤しながら目指す情報を引き出す技を習得することも不可能ではないが,それはあまりに非効率である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
子どもに力をつける授業研究のポイント
“宝ものになるノートづくり”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
原稿依頼にあった「宝ものになるノート」とは次のようなノートであると考える. 1 見て美しい.きれいに書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
理科のプロらしいテスト問題づくり
“観察力”レベルアップのテスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
観察力があるかどうかということは,「自然事象に対するものの見方を持っているかどうか」,表現を変えれば,その子が持っている自然事象に対する「解釈コード」が多いか少ないかという問題に行き着く…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の基礎基本―楽しく学べるアイデア
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この実験計画―いくつ予想ができたらどのランク
科学的な予想の能力は数だけでは測れない
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
予想をする能力を「数」で測ることはできる. ただし,たくさん予想できることが,ただちに優秀であることと一致はしない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書を手に:有効活用の研究スポット
“インターネット活用”の研究スポット
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書でインターネット研究のスポットを探すなら,わたしは次の三つをキーワードにする. 「自然災害事例・全国比較・お助けサイト」その理由を述べる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
“新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
“学力テスト”の工夫・ポイントはどこか
時間・予算・習得を保障する授業
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科学力テストは実施されているのか 私は教員になって16年間,理科の学力テストを実施した経験がない.基礎学力の保証が求められる時代にこれでいいはずがない. これは,私だけのことなのか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
モノづくりで失敗―“その時私は…”の対応策
磁石の性質でなく磁石を積み木にした子どもたち.どうする!
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
自然体験・アウトドア活動で育てる学び方技能
自然の素材を使った“サバイバル技能”のメニュー
ペットボトル投げ縄で救出せよ!
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
自然体験は楽しい.しかし,自然はときとして人の命を奪う.予想される危険に対して自分の命を守るための最低限度の知識と技能を身につけておくことは無駄ではあるまい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
“ちょっと訓練”ですぐ出来る科学手品 私のお薦めベスト3
「あれっ?」と思わせる手品
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
どうしてあんなことができるのか? なぜ,こうなるのだろう? 手品は見る人に問いかける. でもわからない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る