関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す授業構成のポイント
  • 理科/「楽しい」、「できる」を体験させる
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 初めにグッと引きつける 次は、3年生が書いた授業の感想の一部である。入学直後の最初の授業について書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 中学校の少人数指導でのメリット・デメリット
  • 理科の場合
  • 場所と実験器具の確保が必要
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師の指導が行き届く 四〇人近いクラスで実験や観察をしていると、「先生」という呼び声に対応しきれないことがしばしばある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 理科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 中学校
  • 生徒が赤ペンを好きになるよう使おう
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よいところをどんどんほめる 赤ペンが×をつけるために使われることばかりだったら、生徒は赤ペン嫌いになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 中学校
  • 生徒の実態をよく把握しよう
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が常識と思っていても…… 教師にとって当たり前のことが、生徒には全然わかっていないことがある。生徒の実態を把握することにより、思わぬところで補充的な指導が必要になることに気づく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
  • 中学校/授業でやったことをテストに出題する
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 自作テストは授業の通りに出題 自作テストは、授業をきちんと受けていれば素直に解ける問題を中心に出したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 理科の発展学習の進め方
  • 理科好きにするための発展学習を
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科好きにするための発展学習 発展学習というと、何か難しい高度なことをやることと思いがちである。学習指導要領にないことを扱うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 中学校
  • 煩雑にならない実用的なものを
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 評価のための評価ではない  昨年度末から学校は評価規準の作成、評定基準の検討など、評価に関する研修や作業が盛りだくさんである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 中学校
  • 生徒にもわかる具体的な規準を
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 具体的な規準を生徒に示そう  評価規準は、学習の到達目標を示しているともいえる。それを教師が知っているだけでなく、生徒にもわかるようにしておくことが重要である。どうすればよいかの目標が具体的で明確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
  • 理科
  • 1時間ごと1ページごとの個別評定
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ノートを授業中に個別評定する  基礎・基本を身に付けさせるには、理科に限らず、ノートがきちんと書けるように指導する必要がある。まずは、次の3点をチェックしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 私の教師修業―何をめざしてきたか
  • 理科好きな生徒を育てる
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「理科は感動だ」を合い言葉に  私は、「理科は感動だ」を合い言葉に生徒を理科好きにすることをめざしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 理科の到達規準をどう創るか
  • 中学校/目標を明確化して指導と評価に一貫性を
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 具体的な判定基準の設置が課題  評価「規準」とは、「何を評価するか」を示すものである。それは、学習指導要領に基づいた目標であり、レベルとしては、「おおむね満足できる」状況を示している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 理科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 中学理科の評価基準/生徒がわかり、向上できる評価を
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 評価規準一覧はすでに存在する 来年度から、評定が目標に準拠した評価つまり絶対評価に改められる。しかし、現行の指導要録でも観点別評価は、すでに絶対評価になっているのだ。私は、通知票においてもこの絶対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 生徒の向上をめざす評価
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よりよくするための評価 指導と評価の一体化を考えるとき、まず根本にあるものは、生徒の向上をめざすための評価であるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 理科「基礎学力」向上の具体策
  • 理科は暗記ではなく理解
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科のテストが苦手な生徒には、いくつかの共通点がある。その一つが、「理科は暗記」と誤解していることである。暗記が無意味というわけではない、覚えることも必要である。しかし、暗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 教科別「学び方」指導の基礎・基本
  • 理科の基礎・基本の「学び方」
  • 理科は暗記ではなく理解が大切
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科の勉強を暗記に頼りがちな生徒がいる。覚えることよりも、自分で納得して理解することが大切なのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 興味関心と思考力・判断力を高めよう
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味関心をもち情報を判断する力を 理科に対する興味関心の低さ、いわゆる「理科離れ」が、たびたびマスコミに取り上げられる。さらに、今回の学習指導要領の改訂で内容が削減されたことに対して、学力低下を心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第3回)
  • 理科室という場所を活用しよう
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第五条 所時物の原則  子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ。  理科室という場所を、理科授業に大いに生かしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第2回)
  • 理科の授業では「もの」が必須
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第四条 全員の原則  指示は全員にせよ  理科室だと生徒が授業に集中しないから、理科室の器具をイタズラするから、というような理由で理科室で授業をしない教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ