関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 全教員の模擬授業で「授業上手」を目指す
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 提言・PISA型読解力で求められているもの
  • PISA型読解力とは何か
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「読み」の定義が変化した 日本語の「読解」という語には、筆者の思想を絶対化し、古典の解釈の歴史を尊重し、筆者の意図に限りなく近づく学習という意味がある。各小学校の指導研究会のテーマによく見られる「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす各教科での取り組み
  • 国語科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●はじめに 本誌巻末にある「編集後記」では、PISA調査(読解力)についての文部科学省の具体的方向と、七つの指導のねらいをうまく要約してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 提言・模擬授業体験がなぜ必要か
  • 愚問や説教に腹を立てるために
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業を「体験」する 授業参観していると、愚問が発せられても「これでは、生徒がわかりにくいだろうな」と思い、生徒の手が挙がらないのを見て、「やっぱりそうだ」とにんまりするだけだが、模擬授業に参加する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 模擬授業対決
  • (4) 国語科の基礎学力の保障
  • 国語科の基礎学力の保障
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 これまでの「授業研究会」 国語科の基礎学力をつける指導研究を模擬授業で実現する方法について示せ、というのが編集の意図と見た。『教室ツーウェイ八月号』(明治図書)が「模擬授業こそ唯一の(授業)技量上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • ある評価規準例を参考に
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「評価規準」を作った 私は昨年度の連載「絶対評価への転換と実践課題」の中で、私の研究チームの一員である長谷川祥子氏の作成した「国語科の評価規準」を紹介し、考察を加えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
  • 音読と視写をくりかえすべし
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語の授業改善が遅れている 生徒(児童を含む)の国語学力の向上を願わない教師はいない。それなのに、国語の授業の改善は明らかに遅れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 提言・補充的指導で留意したいこと
  • 国語は「補充的学習」を主眼にせよ
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 指導書の指導目標と国語の学力 国語の授業の「補充的指導」の内容を工夫するのは意外に難しい。それは国語の教師用指導書(以下「指導書」という)を離れて、教師が自分の目で生徒の国語学習の実態を見極めなけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 自作テストづくりに四観点をどう生かすか
  • 「思考・判断」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書準拠という「丸投げテスト」 これまでの学習評価は、市販の「教科書準拠」という名のテストで済ませてきた。国語科のテストは、一つの単元が終わると漢字の書き取り、語句の意味、文章の読み取り等がいっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第12回)
  • 到達度絶対評価の問題点を確認する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「規準」例が少なかった  これまで検討してきた「規準」はすべて長谷川氏の勤務している学校のものだけを紹介してきた。これは、目下各地の各学校で「規準」作製中で、まとまった「規準」例が手に入らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第11回)
  • 各地の「評価規準」には個性が表れる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」についての 「知識・理解・技能」の評価規準  前回述べたように、長谷川氏の評価規準は「能力」という抽象的な尺度ではなく、教師の目で確認できる態度・動作・学習の成果という具体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第10回)
  • 「書く能力」と「読む能力」の評価規準
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「書く能力」の評価規準(論文の形式)  7 論説の文章は、複数の事実とその考察・結論とを形式に当てはめて記述することができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第9回)
  • 「書く能力」の評価規準・(2)
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「書く」能力の評価規準(続き)  前稿「(六)書く能力の評価規準」を引き継いで、「6〜8項」を検討していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第8回)
  • 「書く能力」の評価規準・(1)
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「書く能力」の評価規準  前回は「『話す・聞く』能力」の評価規準について検討した。今回からは「書く能力」の評価規準の各項を検討する。前回にも掲載したが、その全容は次のようなものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第7回)
  • 実行版の到達度評価規準の一例
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 実行版の到達度評価規準ができた  昨年の末に、東京都教委は「評価基準」として「ABC」という三段階評価を行うと決めただけで、「評価規準」の作製を各中学校に任せたそうである。「評価規準」の骨子を道府…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第6回)
  • 「関心・意欲…」の規準は生徒の実態から
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「書くこと」の「関心・意欲・態度」の規準(続き)  前回から、長谷川氏が提案した中学校第一学年国語科の評価規準を検討している。この検討の経過を評価規準設定の参考にしていただければ幸いである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第5回)
  • 「関心・意欲・態度」の評価規準を考える
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 前回までの確認  本稿は目下、国語科の到達度評価(絶対評価)規準のうち、「関心・意欲・態度」の条項について考えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第4回)
  • 絶対評価の「規準」を検討する
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規準例の提案再掲  前号では、絶対評価の規準作りの第一歩として、国語科の「関心・意欲・態度」についての規準を、長谷川祥子氏(中学)の提案について紹介した。今回はその提案の中身をかんたんに検討して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第3回)
  • 到達度評価の新しい提案
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習評価の対象  到達度評価の具体的方法を考えるためにまずはっきりさせておく必要があるのは、学習評価は何を測るのか(学習評価の対象)、という根本問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第2回)
  • 教え方が良いとテストの点が良くなる?
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ペーパーテストから考える  学習状況を到達度(絶対)評価する方法はいろいろある。その評価技術概論をここで述べるよりは、広く行われている方法の一つ、ペーパーテスト(以下、テストと言う)を取り上げて考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価への転換と実践課題 (第1回)
  • 相対評価は根強く生き延びている
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一九七一年以来、文部科学省が通達を出しながら実行できないでいた到達度絶対評価による指導要録の記載が、やっとこの二〇〇二年度から始まることになった。指導要録の形式が変われば、換算して記入する手間は膨大に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ