関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 理科授業の導入・成功した事例
  • 導入はクイズ形式で知的に楽しく!
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもは、クイズが好きである。クイズ形式を用いて授業の導入をはかると盛り上がることが多いので、私はよく用いる。特に、○×や三択など、答えを選ぶものは、誰でも答えることができるので食いつきがよく、導入に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 理科授業 どんな時・どう励ますか
  • 励ましがやる気をもたせる
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
細川 晃
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業の中で子どもを励ますには、とにかくほめることが大切である。ほめてもらった子はやる気を増し、それを聞いていた周りの子は、ほめられた子の真似をする。いいモデルを示すことは、クラス全体にいい影響を及ぼす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 理科授業 どんな時・どう励ますか
  • 生徒を認め続けよ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
柏木 博之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 常に名前を言う 朝、生徒にあいさつをする。ただ「おはよう」だけでは、あいさつが返ってこないことがある。「○○さん、おはよう」と言うと、あいさつが返ってくる。授業中も、生徒の名前を言うと、生徒は自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 話し合いを生かした授業づくり
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 すぐれた授業とは 授業とは、子どもたちが自分の考えを出し合って、正しい解決にせまっていく学び方をするところである。そして、学ぶことを通して、子どもたちが授業の主体になっていくところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす各教科での取り組み
  • 理科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来型学力観の改変を迫るPISA読解力 「学校理科、校門を出ず」 これは、私たちの私的な会合の席上で出た言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす理科での取り組み
  • 討論の授業で読解力を伸ばす!
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 討論の授業のよさ 読解力を伸ばす一つの方向は、討論の授業をめざすことである。討論をするには、課題に対する自分の考えをノートに書く作業を要する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす理科での取り組み
  • 日々の授業を改善しよう
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書四ブロックノート法 まずは第一段階である。理科の教科書に書かれてある文章の構造を読み取る力をつけなければお話にならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす理科での取り組み
  • 読解力向上に欠かせない向山式実験ノート学習法
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
末永 賢行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
向山式実験ノート学習法は、読解力向上に有効である。 それは、文科省の「読解力向上に関する指導資料」に書かれている改善の方向と多くの部分が重さなっているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす理科での取り組み
  • 毎日の授業の中からできる読解力向上
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
秋間 崇
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「教科書」を読解できているか そもそも生徒は、教科書を読解できているのだろうか。教師は、教科書に書いてあることは、読めばわかるはずだと思いこんでいる。しかし、現実には、教科書を読解できない生徒がい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した理科の授業・ここが変わった
  • 目線が定まると対応術も変わる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 範読する際の向山氏の目線 授業中、教師が範読をする。 この時、いくら範読が上手だとしても、目線が教科書に落ちているようであれば、授業の腕はたいしたことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した理科の授業・ここが変わった
  • 目線を意識すると見えてくるものが増えてくる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生、はじめて顕微鏡を使わせる授業である。 子どもたちは、班ごとに顕微鏡を取りに来る。さて、ここで、目線を意識する。どのようなことが見えてくるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した理科の授業・ここが変わった
  • ハイ! 確かに授業が変わります
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 忘れられない悪夢 中三で中和滴定の実験を行っていた昔の話だ。 中和滴定とは塩酸(酸性)と水酸化ナトリウム(アルカリ性)を混ぜ、中性にする実験のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
  • 子どもは発言したがっている
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもは発言したがっている ある研究授業を見た。教師が発問をして、「では、意見のある人。」と言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
  • 誰でもできる「たった一つのこと」
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
専科として六年生理科の研究授業を行った。授業後、担任の先生より、 「よく発言してましたね。わたしの授業の時も、もっと発表してくれたらいいのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
  • 考える楽しさを味わわせる
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験結果から考えさせる ものがなくては理科でない。ものを用意して、たっぷりと時間を与え、観察・実験、体験活動をさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 理科
  • 余裕が目線を強くする
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『教育トークライン』誌、二〇〇六年六月号(s九一)(東京教育技術研究所 電話〇三・三七八七・六五六四 FAX〇三・五七〇二・二三八四)に、中山崇氏が書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 理科
  • 見えない部分に目線を働かせる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 グループ実験、個人の活動を見る グループで一つの実験をすることは多い。みんなで実験を成功させた時、一人一人が成功の実感を持っているだろうか。一人一人が役割を持ち、そして自分がその実験に関わり成功し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 各教科で育てる「思考力」とは
  • 理科で「考える習慣」づくりの決め手
  • 観察事象と既有知識との関係づけを大切に
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
● はじめに 理科における「考える習慣」づくりを論じるためには、まず、考えるということはどのようなことか、次に子どもが考える習慣をつけるための学習指導過程を考えることが必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「考えさせる追い込み方」とは 「考えさせる追い込み方」とは、  思考力(問題解決力)を育て
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 型を与え、情報を共有させる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
5年生理科に「種の発芽」という単元がある。 この単元は実験計画を作らせることに適した単元である。様々な実験を考えるために次の手順を踏んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ