関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
香西 秀信
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
村松 賢一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論とは、それぞれが勝手に自分の考えを述べ合うのではない。反論という形で、互いに相手を説得する構えがなければならない。先日、「一つの花」(四年生)の読解授業で見事な例に出会ったので、それを念頭に討論が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習内容は下げない 討論の授業をやりたい、だが、このクラスの子どもたちは討論する力がない、討論に持ち込めるようなよい意見を言ってくれない、という嘆きをはく教師が未だにいる。ここまで極端ではないにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論」は、中央教育審議会教育課程部会「審議の経過報告」でも取り上げられている。 国語の知識を実生活で活用するための基本的な言語活動の一つとして取り上げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「発言形式」で全員参加を促す 授業において子どもたちの「話し合い」活動が「討論」らしくなっていくのは、それぞれの発言が、他者の発言を意識して、それに「つなげて」行われるようになってくることによる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
発言を引き出す片々の技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論」の授業に全員が参加している状態とは、一つのテーマに対して全員がなんらかの意見を持っていることが大前提である。それがなければ意見を発表することができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
「自分なりの考え」を持たせる技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最も大切なのは、子どもたちの「考え」を認め、ほめることである。 「分析批評の観点」を指導すると、ことばをもとに「理由」「根拠」を書くことができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
発言前に自信を持たせる技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 大きく問い、考えをノートに書かせる 発言の前に自信を持たせたい。 そのためには、まずノートにびっしりと発表することを書かせることである。発表する内容もないのに、発表するように促されても、子どもは困…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
全員に同一問題を考えさせる板書技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
同一の問題を考えさせるための「技術」を討論のステップ順にご紹介しよう。 一 全員の子どもに、課題に関する十分な情報を蓄積させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」の片々の技術を検証する
討論を確実にするメモの技術
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 メモの技術 三つの技術指導 「討論を確実にするメモの技術」をつけるには、粗く言って次の三つの技術を指導する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
「ごんぎつね」で討論に挑戦
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
川中 朋子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 失敗は「討論」への道の一里塚 「ごんぎつね」で討論に挑戦した。 『教え方のプロ・向山洋一全集六巻』「文学教材・知的発問の授業」(明治図書)の本の中に、「わたしならこう授業する」として物語の最後の部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
二つの「大造じいさんとがん」の授業
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ある「大造じいさんとがん」の授業 もはや教科書の古典とも言うべき椋鳩十の『大造じいさんとがん』(東京書籍五年)を学習材に、二十代の頃に討論の授業を試みたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
国語の授業を活性化させた「討論」の授業
討論ができるための三つの環境づくり
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
井上 敬夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 人前で話すのが苦手だが聞くのは好き 練馬区の中学一年生を対象とした意識調査(※)の中で、興味深いデータがある。 国語に関する質問項目で「スピーチをしたり、意見を発表したりするのは好きですか」に肯定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
「写真・資料読み取り」や「調べ学習」で情報を増やして、討論させる
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 写真の読み取り+発問で討論させる スマートボードに写真を提示する。 大半の子どもは、スマートボードが珍しいので、興味津々で注目している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
板書構成で論点を明確にさせる
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「奈良の大仏づくり」の授業(向山実践の追試) 「奈良の大仏」の授業を行った。参考にした書籍は『知的追求「向山型社会」の展開小学6年』(明治図書 二〇〇三・三)の中の吉田高志氏の実践である。その中で、西…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
社会の授業を活性化させた「討論」の授業
知識の活用の場としての討論
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
北林 克彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 討論の再考 討論の授業を行う時、私たちはどうしても生徒同士の活発な激論(hot discussion)を期待する。しかし、授業を始めると議論が深まらないことが多い。討論は事実の相互提示にもとづくが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
効果のある「討論」のまとめ方
まとめは評論文の覚書である
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まとめは必要か 通常の授業にまとめは必要ない。さっきまで授業したことを、わざわざまとめることに何の意味があるのかと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
効果のある「討論」のまとめ方
「型」を整理して対応に備えよう
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
小山 弘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
討論はその題材によって三種類ある。 @ 正解があって、その解に向かって収束するもの。 A 解はあるものの研究者レベルで意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
効果のある「討論」のまとめ方
最後は自分の考えを書かせる
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ある書き手の力量を測るもっとも確実な方法は、その論文や著書の中で、書かれなかったことがどれだけあるかを知ることである。凡庸な書き手はぎりぎりの仕事をする。つまり、調べたり考えたりしたことをすべて書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
この目で見た「混乱する子どもの姿」
滋賀発 粗悪な教材「私語が絶えないプリント学習」
教師の力量が高められない「学び合い」学習
教室ツーウェイ 2013年2月号
続・これからの国語科教育 10
国語科改善の内容
改訂学習指導要領4
国語教育 2009年1月号
ペーパーチャレラン 私の教室でのやり方
ペーパーチャレランは最初のくいつきさえうまくいけばよいのだ!
教室ツーウェイ 2008年9月号
爆笑珍答 四字熟語面白クイズ 9
国語教育 2012年12月号
国語教育人物誌 204
北海道―道南−札幌
国語教育 2008年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 102
本に親しむ環境をつくる
国語教育 2011年9月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 12
学力の差はシステムの差
授業研究21 2006年3月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
単元別到達度評価で子どもの伸びと教師の教え方の力量を測る
授業研究21 2003年4月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(2)思いやりがある/おおらか
授業力&学級経営力 2022年7月号
続・これからの国語科教育 11
国語科改善の内容
改訂学習指導要領5
国語教育 2009年2月号
一覧を見る