関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
本当にこれがよい授業か (第7回)
“授業名人”の授業への疑問
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第12回)
計算の“早さ”を競うドリル学習の復活
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新教育課程がスタートして1年たった。 この1年間は新聞、雑誌、テレビ等で「学力低下問題」について活発な議論がなされた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第11回)
湯川少年に無力感をもたせた教師
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
公開研究会や保護者参観日での授業等を除いて、圧倒的に多いのは「詰め込み式」授業であろう。子どもに多くの知識を機械的に暗記させ、例えば、算数や数学の授業では、問題の解法まで覚え込ませ、そのあと多数の練習…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第10回)
実践家と学者の乖離
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学モロ病 学者先生による「飛び入り授業」などというものは、本来授業の名に値しないものであることを、教育現場の先生はなぜ指摘できないのだろうか。この大きな原因は、先生の持っている多くの病気の一つである「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第9回)
無視される子どもたち
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
東井義雄氏の本(『子どもの何を知っているか』明治図書)の中に、教育評論家の吉岡たすく先生の話が出てくる。とても考えさせられる次のような話である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第8回)
授業評価への疑問
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
最近、授業に関する次のような評価をよく見かける。 授業終了直前に、子どもに ・今日の授業は楽しかったですか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第6回)
子どもの“ズルサ”にだまされるな
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ほとんどの教師は「子どもが積極的に挙手し、発言するような」授業を行うように心がけている。しかし、「一問一答」式問答等で生徒の活発な活動を試みる授業を行うことによって、いつの間にか教師は生徒が理解してい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第5回)
指導案通り行われる授業はよい授業か
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
公教育が始まって130年間、教育現場では「よい授業」をつくりだすための多くの試みがなされてきた。しかし、そこで試みられた授業は、本当に「よい授業」だったのだろうか。「よい授業」の基本であるといわれてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第4回)
「教える」ことと「詰め込む」ことは同じなのか
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
これまで、昭和30年代から今日までの約45年間の授業を見てきた。そこでは、個性尊重の教育がいろいろと追究されてきた。そして失敗を繰り返してきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第3回)
斎藤喜博氏を嘆かせた子ども中心の授業
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
この10年ほど叫ばれた新しい学力観という用語が登場したのは、平成2年であった。 新しい学力観とは、学習指導要領(平成元年告示)が目指す学力観であり、それは総則に示された次のことであった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第2回)
繰り返される“子ども中心”の授業
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「詰め込み教育」のラベルを貼られないよう、子どもへの「指導」ではなく「支援」こそが教師の役割だという考えが「新しい学力観」のもとに導入され、その結果、平成に入ってからこれまでの10年間「支援」による授…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
本当にこれがよい授業か (第1回)
“放任授業”でよいか
書誌
学校運営研究 2002年4月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
4月から小・中学校で新教育課程が実施される。これまでの10年間は「新学力観に基づく授業」、「支援による授業」が横行した。これらは成功したのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の環境づくり (第12回)
凸山凹八(自由自在)する校長室
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
佐藤 晴樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲私の座右の銘。学校経営の心 敬愛する長谷川白羊氏の作品。心がなごむ ▲校長室全景 柔軟に機能する校長室を目指す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第12回)
一億分の一の地球
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
12 一億分の一の地球 春と秋では大違い 「春分の日」の趣旨は次のとおり。 自然をたたえ、生物をいつくしむ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなことご存知? 学校のトレンディ (第12回)
裁判員制度
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 裁判員制度の実施 裁判員制度が開始されて、早9ヶ月がたとうとしている。制度開始以前のアンケートでは「裁判員裁判に参加したくない」といった市民が多く、制度の運営に支障をきたすのではと心配されたが、当…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の環境づくり (第11回)
満足度の高い学校づくり
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲各種発行物 ▲月行事予定 ▲教職員の名刺 ▲応接コーナー ▲泰明ギャラリー リレー連載 校長室の環境づくり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第11回)
国の誕生日は?
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
11 国の誕生日は? 建国記念「の」日 二月一一日は「建国記念の日」である。祝日法ではその趣旨は次のとおり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなことご存知? 学校のトレンディ (第11回)
地域全体からの和文化教育の発信
書誌
学校マネジメント 2010年2月号
著者
中村 哲
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「見つめようふるさと、広げよう和のこころ」の大会テーマで和文化教育第5回全国大会が、平成21年10月30日と31日の両日、静岡県島田市にて開催された。平成20年10月に広島県東広島市にて開かれた和文化…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の環境づくり (第10回)
教育への期待を学校経営の心構えとして
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
土江 幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
リレー連載 校長室の環境づくり 島根県松江市立本庄小学校長 土江 幸 10 教育への期待を学校経営の心構えとして…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第10回)
「青年の主張」と烏帽子
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
10 「青年の主張」と烏帽子 『青年の主張』 祝日法によれば、「成人の日」の趣旨は次のとおりである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなことご存知? 学校のトレンディ (第10回)
ブックレビューでひろがる読書活動
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
松岡 博志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 ブックレビューとは ブックレビューとは「書評」です。ブックレビューは作品と新たに出会うための未知なる読者を誘う「窓」としての役割を担うと考えます。単なる感想文から脱却し、作品のよさを叙述に則して解…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
未来の科学話 10年後はどうなっているか?
情報ネット
楽しい理科授業 2006年3月号
生活指導 5
生活指導は、教師の問題解決学習である。【前編】
教室ツーウェイ 2011年8月号
未来の科学話 10年後はどうなっているか?
エネルギー
楽しい理科授業 2006年3月号
現代のホラー話? 爆笑さそう落ちのつけ方
人類の先祖はサルなんかじゃない?
楽しい理科授業 2006年3月号
「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
観察・実験報告書から生徒の科学的能力を引き出す
授業研究21 2010年1月号
生活指導 38
プロジェクトの活動は「学級」から「学校」へ広がる
教室ツーウェイ 2014年5月号
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
授業力&学級経営力 2025年4月号
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
[誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
授業力&学級経営力 2025年4月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/福パワーが、いっぱい!
道徳教育 2002年5月号
わたしの指導案・道徳授業
小学校低学年/「ごめんなさい」は、心を込めて すぐ、そのときに!
道徳教育 2003年5月号
一覧を見る