関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
私の能力評価・実績評価の着眼点はここだ!
「明示的」成果と組織貢献度
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
管理職としての考課能力:自己診断のポイント
校長としての考課能力
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
島 善信
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校教育自己診断 校長のリーダーシップのもとに、全教職員の共通理解を図りながら、学校教育目標の達成を目指して学校組織と教育活動を活性化することや、学校自らが自校の教育を点検する姿勢を明らかにするこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
管理職としての考課能力:自己診断のポイント
教頭としての考課能力
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
内海 俊行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 教頭の仕事は「何でも屋」「雑務屋」と言われたりすることが多いが、学校教育法28条4項、同条5項には、次のように規定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
管理職としての考課能力:自己診断のポイント
主任としての考課能力
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 行政機関の評価 私は、十数年教育行政に携わっていた。ここでの、学校という職場と大いに違うのは、「勤務の評価」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
指導力不足教員の実態=各地の報告書から
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
学校経営
本文抜粋
指導力不足教員の概念については、これまで学校内外で明確にされてこなかったのも確かである。近年の都道府県の状況では、@「指導力不足教員」として研修措置や人事上の特別措置を講ずることを必要とする教員として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
学テの結果分析を活かす学校の経営課題
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.今次の教育改革は公教育の質保証 諸外国に比べて、めまぐるしく政治のリーダーが交代する我が国では、いつの間にか、教育改革そのものの影が薄くなったり、いったい、何を改革するのだっけ? といったことを改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価が必要とされている3つの意味
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
第一は、学校の説明責任の観点から見て、学校の目的や目標が明確となり(計画段階)、教育活動の実施内容が関係者に示され(実施段階)、成果や効果について、検証可能な形で明示される(評価段階)からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
変わり行く“教育ジャーナリズムの実態”どう受け止めるか
放送・出版の5年前と今と5年後予測
マスコミの過去と未来
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
情報化、特にインターネットによる情報流通のグローバル化は放送だけでなく、出版業界をも大きく変化させているに違いない。その最大の変化は人々に情報が届くまでの時間が急速に早くなったことである。同時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ“学力が上がらないか”ムダな努力37
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
中山文相の競争意識涵養の学テに思う
学テは学校改善の始まり
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
シンポジュウム/学校マニフェストづくり―学校選択時代をいきぬく提案
意見
評価可能性と工程表を含むものに
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「新労働党:英国はもっと良くなれるはずだから」と題する1997年の労働党のマニフェストが私の手元にある。1・99ポンド(約380円、2001年版は2・5ポンド)で買い求めたものだ。トニー・ブレア(労働…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の構造改革―来年度計画の焦点30
“学校の構造改革”どういう方向に動くか―と聞かれたら
校長の組織構築力で「質の保証」がカギに
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全5日制―学力不安と学校経営の布石
完全5日制―学校にはね返る“よい点・問題点”〈予測と対応策〉
自分を取り戻す好機
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第12回)
体系的で戦略的な学校経営改革をめざす
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 知識社会と教育改革 今、教育界は中央政府(文部科学省)から地方政府(都道府県や区市町村)、そして学校に至るまで、さまざまな教育改革の論議が盛んで、実際に数年前には考えられなかった改革案が実施に移…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第11回)
学校経営改革は多元的に
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学校経営診断の概要 本連載の第8回で紹介したように、東京都教育委員会は平成16年秋に、都立学校の教育活動を評価・検証し、その結果得られた課題及び問題点を基に個々の学校に対し適切な支援・指導を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第10回)
マニフェスト・サイクルを回す
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 作りっぱなしにしない 三重県知事として、地方から変革を起こそうとして、10年ほど前からマニフェストのことを提唱し、その後も活発な活動を展開している北川正恭氏は「マニフェストは作っただけでは意味が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第9回)
学校経営診断をどう活かすか
書誌
学校マネジメント 2004年12月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学校経営診断の活動 東京都教育委員会では、平成16年度の秋に都立高等学校の重点支援校15校に対して、「学校経営診断」活動を行った。今回はその活動に専門委員として参加しての感想を交えて、学校マニフ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第8回)
学校経営計画と数値目標の活用
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学校経営計画の樹立 東京都教育委員会は、平成15年度からすべての都立学校、盲・ろう・養護学校を対象に、計画、実施、評価、改善のPDCAによる、マネジメント・サイクルの取組として、学校の経営ビジョ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第7回)
戦略的思考とマニフェストの活用
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
マニフェストは、今後何をどのようにすすめるかを具体的に約束したものであるが、その内容の決定に際しては、今後の方向性に関して目指すべき方向を戦略的に意思決定することが重要である。今回はその戦略的な意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第6回)
マニフェストの作成者と実践者
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 指揮者のいないオーケストラ オーケストラにとって、指揮者は楽団の要であり、人々は指揮者に注目をして演奏を楽しみにしている場合が少なくない。ところが、その指揮者がいない楽団があり、組織論的にも注目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第5回)
マニフェストの作成を支える学校組織
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 ミドルアップダウン・マネジメント 最近、「知識創造」をキー・ワードにした独創的な研究で世界中から注目されている経営学者の野中郁次郎とジャーナリストの勝見明が、『イノベーションの本質』と題する興味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校マニフェストをどう構想するか (第4回)
マニフェストは「組織としての」学校が目指す「成果」
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
小松 郁夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 組織と個人 「組織のために個人がある、というのは一面の真理だけれども、個人の成熟のために組織がある、とみるのも間違いではない。拘束と自由という一見矛盾したふたつの概念も、こうした観点から見れば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る