関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 先進校発「個に応じた指導」=どんなドラマが展開されたか
  • 三年間の習熟度別少人数授業で生徒に学ぶ意欲や態度が育ち、数学の本来の「考える力」がついてきた
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
木村 好江
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 平成十三年度から、次の五原則を学校長から提示を受け、三年間にわたって、習熟度別少人数授業を実施してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
  • 個に応じた指導の手立てと児童の実態を共有する学校
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
小西 豊文
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 本校の研究課題 最近、算数教育研究が活発である。算数の研究大会はどれも人が集まっている。また、校内研究の重点教科を算数科にしている小学校も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
  • “自己評価力・自己更新力”を育てる
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
重松 清文
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 保護者の願いに応える  「個に応じた指導」というと、学力の基礎的な教科と見られている「算数」や「国語」における指導が主流となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
  • 確かな力を育てる算数科学習
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
増田 吉史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 練習問題学習から問題解決学習に 4年前(平成12年度)、本校に着任し授業観察をして驚いた。例えば算数科の授業だが、どの学級も教科書の解説とドリルの繰り返しという形態が当たり前のように行われていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
  • 組織として取り組む「個に応じた指導」
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
千葉 剛
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 本校では、文部科学省の資料『個に応じた指導に関する指導資料』を参考にしながら、「個に応じた指導」に取り組み、日常の指導に「補充的な学習」や「発展的な学習」を取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
  • 「基礎・基本」とその他の教育活動のバランスを考えた教育実践の延長線上にある個別指導であるという説明が不可欠である
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
堀井 啓幸
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 浸透し始めている習熟度別学習 1998(平成10)年の教課審答申では、学習内容の理解や習熟の程度に応じて弾力的に学習集団を編成したり、学級編制を弾力的に行うなど個に応じた指導の工夫改善をいっそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
  • 矮小化した学力保障観ではなく大局的な指導観・評価観からの意義づけを
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
勝見 健史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 習熟度別指導とは、特定の教科や単元において子どもが身に付けた学力、学習のスピードなどの観点で習熟の度合いに応じて指導を行う、個に応じた指導の考え方である。保護者にとって、子どもの学力保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
  • 保護者に信頼され、期待される学校づくりが全ての鍵
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
橋本 由愛子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 「個に応じた指導」の一層の充実を推進するに当たって、保護者に十分説明を行い不安や不満を取り除く努力が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
  • 「個に応じた指導」導入の不安点・不満点=保護者への説明責任のポイントはどこか
  • 学力不安を払拭する習熟度別指導の導入にあたって
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
戸田 幸男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 一人一人の子どもの学力を確かなものにすることを期待して「個に応じた指導」を導入することがねらいである。まず、このことをきちんと押さえたい。最低基準とされた学習指導要領【中教審まとめ】にもとづく位置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 学テ結果の診断測定と対応策のヒント
  • 解答形式をどう指導するか
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 理由を問う記述問題が多い 学力テスト算数B問題解答用紙を見る。一目で気づくことがある。 理由を問う「記述問題」が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
  • コピーしてすぐ使える=“診断・評価シート”の紹介
  • 保護者向け=生活習慣の診断・評価用シート
書誌
学校マネジメント 2007年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
朝の生活習慣チェック  当てはまると思うものにチェック(レ)してみましょう。 チェック  1 一人で決まった時刻に起きられる。 □…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
  • プロ教師としての力量と若手育成の課題
  • 授業つくり力:プロとアマはどこが違うか
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 画像づくりの落とし穴 TOSSサークルをつくって、毎月2回教え方の勉強をしている。先日、若手教師が「算数のコンテンツ」をつくったので見て欲しいと言う。その場でパソコンを動かして、模擬授業をしてもら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
  • 総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
  • 他教科との関連をどう構想するか
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 小学校英語が必修に 十月十三日のNHKニュースで、注目すべき大ニュースが流れた。  小学校英語が必修科目に。早ければ平成十九年度から三年生以上で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
  • 変わり行く“教育研究の実態”どう受け止めるか
  • 全国区の研究校の5年前と今と5年後予測
  • 五年後に衰退する形式的授業・五年後に増加する本物の授業
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 五年後に衰退する問題解決学習 「問題解決学習」という指導法を学校ぐるみで公開する「研究校」が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “実力派の授業者”つくる研修システム
  • 授業を見る側に求められる“授業眼・授業の採点簿”
  • 参観授業で必要な授業眼・授業の採点簿
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業を評定する基準 授業を参観する場合、参観者は授業を見る視点が必要だ。視点はできるかぎり明確がいい。他の人と共通の視点なら「比較検討」できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 脳科学と教育・実践に役立つ最新情報
  • 脳の発達を促す=現場経験則からの提言
  • 思考力の強化・どんな試みがあるか
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
人は誰かの名前や算数の公式を忘れても、ボールの投げ方や自転車の乗り方は忘れない。体で覚えているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校マニフェスト―目標数値化の提案
  • 04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
  • 教室発「学力・体力・規律のマニフェスト」
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 全国初!県均一の達成基準 私の住む埼玉県は、「身につけるべき最低基準」として小中学生に「達成目標」を設定する方針を決めた。県が均一の基準を設けるのは全国で初めてだという。内容は「基礎基本の徹底」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい時代“教育情報の読み方・解き方”
  • 「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
  • “絶対評価”の実現度―私はこう読む
書誌
学校運営研究 2001年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「絶対評価」(目標に対する「到達度」の評価)は、学校現場に大きな変化を生じさせる。 それは、「指導要録の改定」の形で表れる。指導要録に合わせて「通信票の改定」となった段階で、多くの教師たちは当事者とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ