関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月のメッセージ
  • 足下からのリーダー論
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、少子化のもとで、遊びを含む仲間集団の経験が殆どなく、人間関係には付きものの対立やゴタゴタを自前で乗りきる他者経験もない。ひとたび争いになると、排除いじめか、暴力になりやすい。こうした関係性の危機…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 集団づくりにおける言葉
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本号が届く頃は、二〇〇九年度終了に向けて慌ただしいながらも、この一年の生活指導実践をどう振り返り、次年度にどうつなげていくか、実践家としてすでに考えておられる頃だと思います。以下では、私なりの視点を三…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
  • 新学習指導要領の特徴と問題
  • 競争的自立観の矛盾と混迷を超えて
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教育理念の矛盾 二〇〇八年三月二八日付の銭谷文部科学事務次官通知は、「今回の改正は、教育基本法及び学校教育法の改正を受け、これらにおいて明確にされた教育の目的及び目標に基づ」いて行われるものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
  • 新教育基本法の子ども観・教育観と日本国憲法
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師の仕事の独自性 教師にとって子ども観とは他者観である。教師は、子どもたちの発達と自立への欲求(以下では、他者ニーズと総称しておく)を教師としての自分の成長と自立への欲求(自己ニーズと呼んでおく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿論文
  • 実践記録を読むことの意味〜制度化された読みを超えて〜
  • 6月号・滝花論文への応答
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 滝花氏の再論に応える 1 「つくり」が「つくり」を超えるものを生む 滝花氏による再論が対象としている事柄は、大きく二点ある。その一つは、私が書いた「研究総括」に関してである。そこでは、岸田実践にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿論文
  • 〈滝花論文に応える〉集団づくりの改革
  • 理論は照合リストではない
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T なぜ、いま〈市民的自立と集団づくり〉を問うのか 1 岸田実践をめぐって 集団づくりに限らず、生活指導実践は、教育科学の諸理論を参考にしながら教師が子どもたちと共に創りあげていく世界である。実践には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 神奈川発・'07年夏(第49回全国大会報告)
  • U 大会報告
  • 研究総括の視点として
  • リーダー像とその指導観を求めて
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 神奈川大会では、二四の一般分科会で計四八本の実践が報告された。全国各地の困難な状況の中、レポーターを務めた方々にこの場を借りて厚く御礼を申しあげる。小論は、豊富な研究討議の中からリーダー論に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 指標の改正について
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇六年十二月に教育基本法の「新法」が成立し、教育再生会議の論議と相まって、早くも教育現場には様々な影響が出ている。これに比例するかのごとく、全生研への期待は高まっている。全国の仲間とこの期待に応え…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
  • 総論
  • 「第一次報告」がねらうもの
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「公教育」観の仕掛け 教育再生会議の「第一次報告」(以下、「報告」と略記)には、「公教育再生への第一歩」という副題がついており、ここに「報告」の中心課題があることを示している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「悲しみ」を希望に〜教師の弁証法〜
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いよいよ新年度が始まります。ところが、希望の持てるような状況では必ずしもありません。教育再生会議の第一次報告が公表され、安倍首相はこれを受けて、体罰規定の見直し、教員免許更新制や教育委員会の改革のため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第48回全国大会報告
  • 研究総括
  • 集団の組織化と関係性と市民的自立
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 分科会討議の特徴 今大会では、計四六本が分科会で討議された(報告者三名が事情で不参加となった)。中でも小中学校実践を通じて発達障害の(もしくはその傾向を持つ)子どもと共に生きる〈子ども集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 論点 教育がどう変わる?
  • 教育行政の「介入」
  • 学級の生活が消え、教師が変えられる
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「やよひ」から「まもり」へ 最近、一九三〇年代の小学校の文集を入手した。岐阜県恵那郡I小学校尋常五年女子組と同六年女子組のもの。この二冊は、同じ子どもによる文集で、前者がそのまま進級して後者のクラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 全生研第48回全国大会基調提案
  • 関連論文
  • 他者・対話・公共性の集団づくり〜新たな集団像の探究〜
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 他者論と集団づくり 全生研全国委員会の「第四八回大会基調提案学習会」(本年五月十三日)で討議した時、「今年の大会主題にはキーワードがない」「秦売り紳がない」という発言もあった。読者の中にもそう感じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 教育基本法「改正」問題を考える
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今国会に教育基本法「改正」案が上程されています。本誌が発行される頃、その審議も大詰めを迎えるので成り行きが注目されるところです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第47回全国大会報告
  • 研究総括
  • <共力>を育てる生活指導・集団づくりの展開がここに
書誌
生活指導 2006年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
大会四日間で参加者が約一千二百名という規模となったこと、『生活指導』の年間購読申込み者が大会期間中だけで60名を超えたこと、そして新刊の『子ども集団づくり入門』も予想以上の売れ行きであったことなど、第…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 〈子ども集団づくり〉をさらに発展させよう
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈子ども集団づくり〉は、教育の当事者である子どもたちが集団をつくり集団と共に生きる共同的主体である、という見方を表わしています。ですから、学級という制度枠組に基礎をおいて集団の民主的形成を追求してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 管理主義・成果主義に立ち向かう
  • 論文
  • 新たな教員統制の仕組みと改革の課題〜成果主義に立ち向かう〜
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに いま、「成果主義」という妖怪が日本の企業界のみならず教育界にも現れ、目に見える職場体制だけではなく、目には見えにくい管理のまなざしによってもじわじわと教職員を締め付け、不安や動揺感、憤りを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 火の国熊本で 全生研第46回全国大会報告
  • 研究総括
  • <共につながる集団>の形成が個人の自立を支える
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 実践報告が提起したこと 最近特別なニーズを持つ子どもの問題が大きな教育課題になってきているが、今大会では、ADHDやLD、アスペルガー症候群と診断された(あるいはその特徴的傾向が見られる)子どもを…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】春田正治先生を偲ぶ
  • 春田正治元代表の履歴・業績紹介
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の代表を務められ長年にわたって研究面・組織面で寄与された春田正治氏が、本年七月二十四日朝、逝去されました…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • 物語との出会いー読む・聴く・観る
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
バレーボール(小)、軟式野球(中)、剣道(高)、硬式テニス(大)と人並みに部活動を経験していますが、全生研代表と共に「あいち県民教育研究所」の所長も務めていて外出が多く、スポーツやウオーキングからは遠…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ