関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 特集のことば
  • 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学力低下が叫ばれると学びが貧しくなり、また私立中高一貫などへの受験が拡大するとその学校の学習も貧しくなり、さらにPISA型リテラシーが重要だといわれると学びが貧しくなっていく」――これは、子安潤氏が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
  • 特集のことば
  • 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
夏休み明け―子どもたちが次の活動を求めて、学級は新たな雰囲気に包まれます。同時に学級の中に子どもたち相互の一定の力関係が浮き彫りとなり、良くも悪くもそれを無視できない状況が生まれてきます。いくつかの私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさから希望へ
  • 特集のことば
  • 子どもの生きづらさから希望へ
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年の大会基調提案では、「〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう」が提起されました。基調提案では、貧困とは、「生存・育ち・就労を保障する制度の不備・不在、生きることを支え合う人間関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
  • 特集のことば
  • 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
6月号の第一特集では、「危機的な学級を変える」として、今、教師はどのように子どもたちと向かい合っているのか、そして学級の「危機」から、転換のきっかけをどのようにつかもうとしているのかを、実践記録と分析…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 特集のことば
  • 危機的な学級を変える
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の全生研大会の基調「子どもの発達に刻み込まれている〈貧困〉と向き合い、生活指導の課題を明らかにしよう」では、「貧困」問題が、経済的困窮だけではなく、乳・幼少期からの生活経験の貧しさ、特に「成長・発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 特集のことば
  • 面白い教材で楽しい授業をつくる
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちに「どんな授業がいいか」と聞くと、多くは「たのしい」というキーワードを挙げるのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 特集のことば
  • 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期がもうすぐ始まります。 ワクワクドキドキした気持ちをみなさんはどれくらい持っていますか? それとも、上手くいくのだろうかという不安の方が大きいでしょうか?このような期待と不安の入り交じった気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
  • 特集のことば
  • 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
これまで、私たちは子どもたちの生きづらさの背景を探る中で、彼らの生活現実(家庭−学校−地域−世界)がすでに構造的暴力の世界にさらされ、平和で安心して生きられる空間が脅かされているという点を問題にしてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 《巻頭提言》子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 今回の特集について
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈はじめに〉 昨年の全国大会での実践レポート分析では、生きづらさを表出する子どもたちの多くが、自己肯定感を持つことが出来ず、苦しさに共感してくれる「他者」が不在であることが問題になりました。彼らはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
  • 特集のことば
  • いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今時の子ども・若者はコミュニケーションが苦手で、人と関わることが上手くないと広く言われています
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • コメント・中学校
  • きつい状況から何が見えるか
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「きつい状況」は何がもたらしたのか 河瀬さんの実践を読んで、子どもだけでなく大人の生きづらさが「地域」の問題として深刻な形で現れていることを改めて痛感した。A中学校に通う子どもたちの様子からは、まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れる学校
  • 論文
  • 「荒れる学校」を捉える視点
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「荒れる学校」と「荒れさせている学校」の間 「荒れる学校」という時、多くの場合、私たちは、子どもたちが「荒れている」姿やそれに対する教師の力の指導を想像する。だが、逆に「荒れさせている学校」と言い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
  • メディアと子どもの文化
  • 自分の町はどんな町?
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
門馬 寛
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 離島の生活を調べよう 書店でふと手にした『シマダス』(日本離島センター) という本。日本の離島を網羅したもので、ひとつひとつの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • 実践記録
  • 自分のうさんくささを感じる時
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
門馬 寛
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この中学校に勤務して五年目。三年目に卒業した生徒の頃から、子どもたちと自分との間に違和感を覚えるようになっていた。その後出会った新入生。女子の反発によって自分の指導観の見直しを迫られる。そこで、感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 私が子ども観を修正したとき
  • コメントを受けて
  • 教師としての自分の見直しを
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
門馬 寛
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 私の学級づくり
  • 中学校実践
  • 語り合いつながり合う仲間に
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
池田 佳代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 問題行動を起こし続け、保護観察までになっていたカズが、体育祭の応援団長をやり遂げ、卒業式でも主人公として輝けたのは、それまでに語り合いつながり合おうとした仲間づくりがあったからだと思う…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 私の学級づくり
  • 中学校実践
  • 仲間を感じる居心地の良さを
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
外山 弘恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『進路激励会』で感動できるクラスに 学級経営の目標は3年間を見通して、『進路激励会』ができる学級を作っていくことだと思っている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 総合学習の創造
  • 中学校実践
  • 自分らでつくる「実験を含む」1時間の理科の授業
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
遠藤 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 東京の郊外、町田市にある、学年4クラスの全校生徒480名の中規模な中学校です。 和光中学校は私立の学校ではありますが、内部の小学校から約3分の2が入学してくることもあり、いわゆる「学力」は一…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 今、児童会・生徒会は
  • 中学校実践
  • 子どもたちの希望と願いを学校行事に
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
遠藤 登
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「文化祭の主人公は誰?」「何のために文化祭を行うの?」毎年文化祭の取り組みが始まるたびに考える…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 今、児童会・生徒会は
  • 中学校実践
  • 遊びの仕掛け屋・生徒会
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どものねがいは 「三学年で一緒に遊びたい」 十一中の生徒会本部に寄せられる要望は、結局はこのひとつに収斂される…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ