関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 授業づくりのアイデア・二学期編
実践・中学校
身近なモノから世界とのつながりを考える
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第34回)
中学校〈道徳〉/仲間の見方を豊かにする
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の授業で、クラスの仲間の見方を豊かにし、自他を尊重する関係を育てたいと思って行った授業を二つ紹介したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
地域と出会い、つながる活動を
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地域の方の思いに応えたい 学校図書館横の壁に、島ヶ原地域の歴史伝説マップが飾られた。島ヶ原地区まちづくり協議会の文教・人権部会が作ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
いきいき部活・クラブ
「同人誌発行」―創作好き、集まれ!〜有志創作クラブ〜
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆同人誌発行の有志クラブ 小規模校での勤務が長く、中学校の部活動について感じてきたことがある。 私の勤務してきた学校では、全員が部活動に加入し、活動することになっている。小規模校ゆえに、部活動の数は限…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
実践報告
中学校/ホームレス問題を学ぶ
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 生徒たちの現実と学習の課題 数年前、生徒がある新聞記事をもとに、朝の会で次のような発表をした。「フリーターで働き続けた場合と正社員として働き続けた場合とでは、生涯賃金に1億円以上円の差がある。だか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
学び合いを学ぶ
中学校/みんなで学ぶとわかるし、楽しい
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生徒同士の学び合いがあり、わかって楽しい授業をつくりたいものです。そんな授業をつくっていく上で私が大切にしていることを紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
13.豊かな係活動の展開
(中)仕事の分担から学級文化の創造へ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ねらいを持ってはじめたい 係活動をしなくても学級は困らないかもしれない。でも、係活動を取り入れないと学級独自の活動は、広がらない。忙しい日々の中、指導する以上は、ねらいをもって取り組みたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第8回)
中学校/大事にしている道徳の定番授業
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、その年の生徒たちの様子や課題と結びつけて、道徳の授業を考える。ワークショップ型の授業や教材をもとにした授業、行事や総合学習の取り組みと関わらせて、学習を深めたり、総括をする授業などを年間を通して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ・暴力にたち向かう―発見と解決5つの視点
保護者と共に
(中学校)保護者と共にいじめ・暴力に取り組む
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 俺にも理由がある いじめの指導で忘れられない思い出がある。春美へのいじめが明らかになったのは、女子生徒の訴えからだった。個人ノートに「1学期に話し合ったのに春美へのいじめが最近またひどい。いやなこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私の学校づくり
「学校は変わる」を実感できるように
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二年前にR中に転任することになった。楽しみであった。どんな学校づくりのドラマを創り出すことができるのだろうか。緊張よりも夢がどんどん広がる。困難やトラブルは、ドラマの前提と考えるのでしんどい時もあるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
子どもの生活現実からネットワークをつくる
*子ども集団のネットワークづくり―有志ダンスチーム「忍風」が巻き起こした風
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 サークルからダンスチームへ 霊峰中には、全員加入制の部活動以外に毎週金曜日に、自主参加のサークル活動があった。生徒が五人以上集まり、顧問を依頼し、目的と活動計画を立てて、生徒議会で承認されると活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
実践
ダンスが地域とのつながりを広げる
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
町の盆踊り曲を、中学生がのって踊れる現代風にアレンジし、ダンス曲にした。町内二校の生徒会の呼びかけによる合同の有志ダンスチームをつくり、町内の祭りのステージで発表。自分たちの文化活動が新たなつながりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、中学校の生活指導を考える
実践記録 今、中学校の生活指導を考える
学びと出番をつくり、市民を育てる学校づくりを
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学年二クラス、一小一中の小さな中学校。生徒会活動を通して自治の力を高め、「生徒が主人公」の学校づくりを進めてきた。全員参加の行事に参加することができない生徒や学ぶことへのあきらめを持っている生徒、課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全生研第44回全国大会基調提案
基調提案を学習して
集団づくりを豊かに広げる
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい教育課程の実施にともない、学校や学級集団のあり方が変化してくる中で、集団づくりや学びの創造をどのように行っていくのかということに一番の関心があった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団づくり―わたし流メソッド (第12回)
中学校/総括を楽しみながら実践を発展させる
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「それで何を教えたの?」集団づくりの魅力 ここ三年ほど担任を離れていますが、生徒会担当や学年担当として学校づくりや学年集団づくり、「どのような学びを作り出すか」というテーマで全生研で学んでいるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊後の子どもたち
実践記録
空中分解寸前感覚の学級だったが
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二年生の後半から学級の生徒との溝が深くなっていった。リーダー的な女子グループが私に強く反発し、男子も荒んだ雰囲気が強くなっていった。その半分を受け持つ形で三年生の担任になった。気が重いスタートだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊後の子どもたち
コメントを受けて
なぜ子どもたちと心が離れていったか
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る