関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもと出会い直す―若い教師の奮戦記
小学校実践
肩書きのないリーダー
・・・・・・
今村 幸子
コメント 今村実践について
理積み軽(リズミカル)な対話が自治の課題を喚び起こす
・・・・・・
赤羽 潔
コメントを受けて
私の結論〜リーダーを頑なに拒むクラスでも「核づくり」は必要〜
・・・・・・
今村 幸子
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
今村 幸子/赤羽 潔
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
小学校実践
小学校/安心して楽しい授業と生きることを考える授業
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 時間を守る 当たり前のことだが、授業時間を守ると子どもたちは、かなり安心する。つまり、チャイムが鳴ったら授業をはじめ、チャイムが鳴ったら終わるということである。その間は集中してしっかりと学習し、一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
小学校実践
小学校/ 聴き合い学び合える授業を目指して
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 4年前に赴任した職場は、「子どもたちに聴く力を育て、授業での対話を組織し、学び合う関係作り」を全校で取り組んでいる学校だった。初めてその職場を訪れたときに渡された研究紀要を見て驚いた。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと生きる〜若い教師の挑戦〜
コメントを受けて
ユウキと過ごした一年間
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
川澄 宗之介
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
楠先生、コメントありがとうございました。丁寧に分析していただいたことに大変感謝しています。彼の発達課題を私自身が的確に捉えていたのかは、その当時はまったくわかりませんでした。ただ、ユウキを他の子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと生きる〜若い教師の挑戦〜
コメントを受けて
実践して「私」が変わる心地よさ―
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
はにわ たろう
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
葛藤と苦悩し格闘し続けることが実践家としての私を育ててくれると信じ、レポートを発表しました。今関先生、松永先生始め、分科会参加者のみなさんに初めてレポートを分析していただき、そのときに私の課題がみえて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められるリーダー指導
小学校実践
みんなでクラスをつくっていこう
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
秋桜 佑子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 始業式が終わって 私「五年二組の人はこのまま体育館に残ってください。」 子「えー!!」大絶叫…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められるリーダー指導
コメントを受けて
リーダーって何だろう
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
秋桜 祐子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
リーダーとは何か。これは私が全生研で学び始めてからずっと自分自身に問い続けていることです。私が子どものときに「先生の言うとおりに動くリーダー」というものしか経験していないから、なおさらなのかもしれませ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと出会い直す―若い教師の奮戦記
子どもと出会い直す―若い教師の奮戦記
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
12月号は、昨年度の12月号に引き続き、大会関連特集その敢として、教職経験が比較的浅い若手教師の方々の、大会で提出された実践記録をとりあげました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと出会い直す―若い教師の奮戦記
小学校実践
「先生、わかってないな」
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
山路 ことは
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 華絵の手洗い 活動的で元気な子どもたちが多い二年生。ケンカが多く、一年生で担任したときから毎日仲裁に追われたが、お互いの言葉を橋渡しし、様々な考えを学級で出し合うことで彼らなりの学びを積み重ねてき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと出会い直す―若い教師の奮戦記
コメント 山路実践について
間違いを自覚することで、子ども観・指導観は深まる
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
住野 好久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この実践記録には、二年生三学期の最初の五日間に、山路がどう子どもと出会い直し、教師としての経験と力量を積み上げることができたのかが記述されている。短い期間の記録だからこそ、教師の思考や判断、子ども認識…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと出会い直す―若い教師の奮戦記
コメントを受けて
教師根性にまどわされない!
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
山路 ことは
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このレポートはもともと、二年生の三学期が始まって五日間で起こった出来事を、サークルで相談するために書き連ねた記録でした。華絵の手洗い行動、その子の作品が隠されるという「事件」、これってもしかしていじめ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「困っている子」の指導と集団づくり
小学校実践
杏子の居場所はみんなの居場所
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
国澤 しずの
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@怒ってばかりの毎日 4月の出会いは平和だった。国澤先生のクラスでうれしい、と作文に書いた。3年のときは隣のクラスにいた甘えん坊の杏子をかわいいと思っていたので、大変だと聞いてはいたが、杏子の担任にな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「困っている子」の指導と集団づくり
小学校実践
毎日が楽しく感じる―集団とともに自立を―
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
富良野 岳
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「困っている子」の指導と集団づくり―小学校実践 毎日が楽しく感じる ―集団とともに自立を― 北海道・小学校 富良野 岳…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共に生きる世界をひらく
小学校実践
美紀ちゃんが走った!
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 美紀とシュン ダウン症の美紀。相談所では3歳程の理解力と言われていた。愛らしく、豊かな表情やしぐさで自己アピールすることや友だちに接することが大好き。彼女の課題は、身辺処理はもちろん、言葉を増やし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共に生きる世界をひらく
小学校実践
ユウタが生きる学級をめざして
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 社会の縮図の街に位置する学校 毎日、ラブホテルと子どもの住むマンションの間を通り、韓国語や中国語が飛び交う大久保通りを渡って学校に通う。南は歌舞伎町を含み、北は早稲田の理工学部を含む学区域。最寄駅…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
コメントを受けて
Yとカイと生研と私
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
中山 ゆっき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全国大会にレポーターとして参加させていただき、たくさんの学びがありました。改めて自分の実践を振り返って見つめると、ダメなところばかりが目につきます。しかし、今関先生、住野先生を始め、分科会参加者の皆さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもから学び子どもと出会う―若い教師からのメッセージ
コメントを受けて
結論は、きっと彼が出してくれている
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
角本 昌紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
運動会の終了後、達成感に浸っている状態でこの応答コメントを書きました。 思い返せば七月末、岩手に行く日…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
小学校実践
発達課題を抱えた子どもの指導をめぐって
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会い 3年生のK男は始業式から興奮していた。休み時間にも教室の中を走り回っていた。 2日目自己紹介カードを書き終えた子には、読書かお絵かきをするように話していたが、K男と数人の子どもたちが後ろで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別なニーズを持つ子どもと集団づくり
小学校実践
龍君とともに
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
佐々木 大介
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
実践の主題(対象学年・小学一年生) アスペルガー症候群の龍君は友達から話しかけられてもそれに応えることはなかった。こだわりやパニックのために誤解され、なかなかクラスに居場所をつくれなかった。龍君と友達…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別なニーズを持つ子どもと集団づくり
小学校実践
チコちゃんどこいくの
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
嶋田 真木子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 チコちゃんのこと 2003年春、私の勤務する町は3つの複式校を廃校にし、中心の学校に統合した。私が担任する6の2に学校統合で入ってきたのは9名。その一人チコちゃんは2年生まで特殊学級、3年生からの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しいつながりと世界をひらく対話
小学校実践
空から見る一億の灯り
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 十兵衛ファミリー 始業式から五日目。十兵衛がみんなを追いかけホウキを振り回した。放課後、十兵衛を呼んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
ガクにとって生きやすい集団とは
生活指導 2008年12月号
コメントを受けて
子どもの現実から出発するとは
生活指導 2001年4月号
実践・小学校
でこぼこ砂利道でもいいんだよ
生活指導 2008年12月号
一覧を見る