関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の授業づくり・道徳 (第10回)
  • 小学校/行為・行動の背景にあるものを考える
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の授業づくり・道徳 (第11回)
  • 小学校/子どもの作文を使っていじめを考える
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いじめられた子どもの書いた作文を使って 道徳の授業でいじめを取り上げることは難しい。しかし、とても大切な学習である。そこで、子どもの作文を用いて、いじめにあった子どもの悲しみや苦しみをできるだけ理…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第9回)
  • 小学校/“私ってこんな人デス!”
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 友達のことを知る・自分のことを知る 子どもたちと関わっていて、ここ数年、多くの子どもが自分への自信をなくしていることを感じます。とりわけ高学年になると、「あなたにはこんなにいいところあるよ!」と言…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第8回)
  • 小学校/島小子どもの権利憲章と道徳教育
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 島小子どもの権利憲章の誕生と継承 我が校には「平和な島小の宝物」という子ども達の権利憲章がある。私はもう随分前によく実践されていた「○○宣言」とか「○○憲法」などの実践に疑いを持っていた。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第7回)
  • 小学校/教えた子らに送る道徳(メッセージ)
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
道徳とは、何をこそ大切にし、人にどう関わるかという生き方そのものだと思います。ここでは、授業ではなく、教えた子に年賀状や私信などでその後いかに関わりどうメッセージを送ったか、どんなやり取りがあったかを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第6回)
  • 小学校/トラブルこそ道徳授業実践のチャンス
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
田中 浩太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
道徳の授業といえば、副読本を使っての授業が多く行われている。でも、毎回この副読本を指導書通りに教えていたのでは、子どもの実態から離れ、ただ一方的に徳目を教え込むことになってしまう。そこで、副読本を使う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第5回)
  • 小学校/科学的な目で差別を乗り越える
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
永田 ひろし
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 抑圧された生活を強いられた子どもたち  私の勤務する学校は、児童養護施設を抱えた学区にあります。その児童養護施設には、現代の苦しみを不本意にも背負わされて入所している者が多くいます。児童虐待の末…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第4回)
  • 小学校/道徳の授業づくり―『千の風になって』―
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
小林 信次
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 政府の教育再生会議は、「道徳の時間」を国語や算数などと同じ「教科」として格上げし、『徳育』(仮称)とする提言をしている。教材も副読本でなく教科書として文部科学省の検定の対象とするという動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第3回)
  • 小学校/厳しく指導するってどういうこと?―いじめの授業実践―
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
永橋 和行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の秋以降、全国的に「いじめの指導」が問われました。職員室はもちろん、地域の懇談会、保護者会、生活指導の学習会など、どこに行ってもいじめのことが話題になり、多くの場合学校の指導だけが問われました。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第2回)
  • 小学校/道徳の授業は、自作の資料で
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
森田 周明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 児童の実態をふまえた資料の作成 既成の道徳の資料が、現代の子どもたちが置かれている状況に合わなくなっていると感じているのは私だけではないだろう。各教科における教科書の内容が時代と共に変遷してきてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳 (第1回)
  • 小学校/「マイノリティー」「ハンディキャップ」への理解を育てる
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
山本 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「先生、いつ班つくる?友子の隣いやなんだよね。キモい」 一昨年、5年を担任することになった出会いの日、私の顔を見るなり、子どもからかけられた最初の言葉です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 学級会を大事にしよう
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
以前は、学級会活動が週1時間あり、学級指導は別枠にありました。しかしいまは、学級会活動と学級指導がいっしょになって、週1時間になっています。学級会が軽視されてきたのだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 民主的学校づくりの展望
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま格差・貧困が大きな社会問題になっています。このようなとき、わたしたちは戦前の生活綴方の思想に学ぶ必要があると思います。戦前の生活綴方教育運動は、人々が生きている生活現実を教育の根幹に据えました。綴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • シリーズ/各地の実践
  • 山形
  • 自治と文化を育む児童会活動
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂のたびに、特別活動が軽視され、自主的・自治的活動としての児童会は影を潜め、奉仕的・管理的活動を主とする委員会活動がひとり歩きしている現実がある。「生活委員会からですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 実践の広場
  • 学校は今
  • 子どもの発達を保障する学校づくりを
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 職員会議を学習と合意づくりの場に @ 子どもの発達を保障する 職員会議では積極的に発言するが、いつの場合でも「子どもの発達を保障する」立場で発言し、全教職員の合意づくりに努力する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「選ぶ」「選ばれる」を考える
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今日、私の住んでいる市の市議会議員選挙が告示されました。定数を五人オーバーしての選挙戦突入です。一週間の選挙戦の後、市民は主権者として市政を託す人に投票します。しかし、市民は何を決め手に投票するのでし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 集団づくり―わたし流メソッド
  • 小学校/教職員の合意を大切にした全校集団づくりを
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 軽視されつづける自治的活動  学習指導要領の改訂のたびに、特別活動が軽視され、特に話し合い活動の時間が削られてきた。いまや「学級会」の時間すらなくなっている。その結果、子どもたちが自分たちの生活を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり・道徳
  • 【特別寄稿】「私の授業づくり・道徳」を読む
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
藤田 昌士
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 道徳教育における取り立て指導 昨年四月号以来、本誌に連載されている「私の授業づくり・道徳」を第一〇回まで読んだ。民間教育研究団体の機関誌としては思い切った、問題提起的な企画だと思う。ただし、「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • つながり支え合う教師たち
  • <論文>教師が教師として生きることを励まし支え合う学校を
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校はいま 学校をめぐる情勢は、かつてないほどの厳しいものがある。教員評価制度による物言わぬ教員≠テくり、教員免許更新制の導入による矛盾と負担、さらに新学習指導要領が告示され、算数と理科を中心に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 19.学級会のすすめかた
  • (小)学級会をたいせつに
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学習指導要領の改訂のたびに特別活動が軽視され、とりわけ学級会活動の時間が削られてきた。すると、どうしても話し合いを計画的に指導しない状況がでてきている。しかし、それでは自主的・自治的な子どもは育たない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学年・学校びらきに挑戦
  • 小学校/学年の出発を飾る活気に満ちた学年びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年びらきのねらい 学級づくりは、学年づくりに開かれた活動であるから、できるだけ学級に閉じることなく、学年活動を重視したい。そのためには、学年の出発を飾る学年びらきに取り組みたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ