関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の道徳授業 (第17回)
小学校/心を大きく揺さぶるものを教材に
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師からのメッセージ (第2回)
ともに学び支えあうつながりを!
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
岩本 訓典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
若手と呼ばれているが、もう35歳になろうとする。若いといわれる世代を引っ張っていくポジションにある。最近は20代の先生の採用が増えていると言われるが、職場では下から数えた方が早い。半数を占めるのは50…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師からのメッセージ (第2回)
〈できる教師像〉への憧れを乗り越えろ!
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師生活5年目にして僕は、教師とはみんな同じスピードで同じように成長するのではなく、多様な成長の仕方があるのだし、またそれが保障されるべきなのではないか、というようなことをようやく確信できるようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第6回)
ひまわり学校の灯は消えず
父母・子ども・教師で守り続けて38年
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
前野 哲也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◎徳島のひまわり学校 全国にひまわり学校が誕生したきっかけは、一九六八年に香川県で開かれた教育懇談会の場で、「先生方の言う、『民主的な教育』とやらを、自分たちの子どもを通して実際に見せてほしい。」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第16回)
小学校〈道徳〉/子ども達の日常の中から
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
ア 由起子
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆子ども達の日常が教材に 子ども達がともに学校生活をしていると、子ども同士のトラブルは必ず起こってきます。そんな時こそ、学級を作っていく大きなチャンスになると思います。トラブルを通して、学級の子ども達…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第4回)
発達障害の問題を考える〈その4〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える・part2
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 前月号では、高機能自閉症の子どもの思いを読みひらき、仲間集団のなかで自分の思いが理解される体験の重要性を指摘した。本稿では、さらにいくつかの観点から、高機能自閉症の子どもへの指導・援助の課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第1回)
貧困と発達
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教室から見えてくる貧困 教室の中の貧困にどう向き合うかということが、衣食住を奪われて登校してくる子どもの具体的な姿を通して課題となっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第15回)
小学校〈体育科ほか〉/子どもどうしの関わり合いを大切に(二年生)
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
清水 裕紀子
ジャンル
生活指導・進路指導/保健/保健・体育
本文抜粋
私が、授業を進める中で大切にしていることは、「子どもどうしの関わり」です。仲間を意識し、仲間のよさを感じることができるように考えて進めています…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第3回)
発達障害の問題を考える〈その3〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに―ひさしくん(小3)の学校での様子から 本を読むことが大好きで、休み時間にはいつも本を読んでいる。暗算のテストをしたとき、問題の下に「チャレンジ」と題して魔方陣を入れておいたが、担任が「暗算…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第3回)
話し合いづくりの指導に活用できるアイデアシート
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
人間関係を豊かにするには、活動をつくり出すことが重要です。ところが、子どもたちは交わるちからも弱く、話し合うことも思うようにできないので、自分たちで活動をつくることが苦手です。そこで、このような子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第14回)
小学校<道徳>/道徳の実践と子どもたちの変化
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
日比野 至剛
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
●はじめに 私は、2年目の教師である。講師経験もなく、毎日悪戦苦闘している。 大学生のとき、道徳の授業についての講義をうけた。以前から、どうすることで他の人の道徳心を形成することができるか考えていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第2回)
発達障害の問題を考える〈その2〉
ADHDの子どもたちへの理解と援助
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの発達特性を適切に理解することの大切さ 「息子は小さいときから激しく動き回り、ちょっと目を離すとすぐにいなくなった。じっとすることができず乱暴で、かんしゃくもち。気に入らないことがあるとパニ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師からのメッセージ (第1回)
僕らのルールは僕らのもの
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
三間 シュン
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師生活二年目、臨時講師の経験もなく、大学院を卒業して間もない採用の私。大学生時代ですら、たくさんの友達と出会うことができなかった私が、教師生活で保護者や同僚と上手くやっていけるはずがない。周りの同年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第5回)
地域から学校へ、学校から地域へ
「ぐんま少年少女センター」の活動に関わる中で
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
大竹 佳樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地域から ぐんま少年少女センターは、子どもたちの自主的な活動を支えることを目的とした、非営利・非政治・非宗教の市民団体です。そこで私は「少年少女活動」という活動に関わっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第2回)
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は、子どもたちが新しい学級で生活を始めてから1カ月ぐらいの間に使えるシートを提示します。 この1カ月を「黄金の日々」と呼んで、学級づくりにとって大事な期間だと感じている先生方が多くいます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第1回)
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このコーナーは、学級の子どもたちの様子、子どもたちの実態を「見て」「聞いて」「触れて」感じたことを、作業を通して具体的にまとめ、指導の見通しを立て、指導をつくりだすためのものです。内容は、学級づくりを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第13回)
小学校〈国語科〉/詩の形式を借りて生活を表す
三年生最初の詩の授業
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
宮本 誠貴
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
一 最初に 今、授業で大切にしていることに、授業の中で生活指導を展開したり、生活指導につながったりする授業にすることがある。子どもたちの置かれている状況が逼迫してきており、与えられた時間の全てを使って…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第1回)
発達障害の問題を考える〈その1〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 児童精神科医の田中康雄は次のように述べている。 「私は最近、数名の教師から『この子の態度は、わがままから来ているのでしょうか、それとも発達障害から来ているのでしょうか。私たち教師にはその境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第12回)
小学校(道徳)/みんなよくなりたい。
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
富山 由子
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 はじめに・「道徳の授業ってどうしたらいいの?」 初任者研修でとにかく道徳の授業を観にいき、みようみまねで道徳の授業をやってみるようになりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第11回)
小学校(算数科)/文章問題を考える授業(6年)
グループ学習で全員参加の授業をつくる
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
橋 孝明
ジャンル
生活指導・進路指導/算数・数学
本文抜粋
1 文章問題を考える学習の必要性 1―4デシリットルで2―5uのかべをぬれるペンキがあります。このペンキ1デシリットルでは、何uのかべをぬれるでしょうか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集まろう!若い教師たち (第4回)
高学年女子身分階層構造が引き起こす問題にどう向き合いますか?
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
青島 千博
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生!明日話合い!! 時間つくってね!じゃあね〜!」 出張を終え、急いで帰校。下校時に廊下で会ったアオから受けた言葉である。学校で友達とトラブルを起こしてしまったようだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る