関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第6回)
  • 言語教材
  • 光村図書「メディアを生かす」/言語事項の新領域・メディアリテラシー
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語事項」の概念を拡張する 言語事項は、ことばの学習における言語に関する事項を分節して取り出した項目である。音声・文字・語い・文・文章・言葉遣い(敬語・共通語・方言)などに分節されている。これか…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第6回)
  • 言語教材
  • 東京書籍/自主的学びを促す様々な工夫
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語教材」の中核 『新編新しい国語』(東京書籍)の「言語教材」は、各学年に配当されている言語要素に関わる取り立て教材としての「言語コラム」、語彙の拡充をめざした「言葉の広場」・「言葉の世界」、漢…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第4回)
  • 読書教材
  • 大阪図書「カレーの旅」/生きて働く読書力をつける読書指導を
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明的文章教材を読書教材へ 文学的文章には慣れ親しんできたけれども、説明的文章を読むのは苦手だ。現在授業を担当している大学生のほとんどがそうした言葉を口にするのに改めて驚いている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第4回)
  • 読書教材
  • 教育出版「本の世界を広げよう」/教室に笑いを
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 単元名は「本の世界を広げよう」。教科書の単元扉の呼びかけ文には、次のように書かれている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第2回)
  • 物語教材
  • 学校図書「花いっぱいになあれ」から「あの坂をのぼれば」まで/描写の読み方を系統的に指導
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語教材の生かし方 学校図書の小学校国語教科書は、旧版(平成十四年)と比べて、教材の入れ替えが多めに行われている。初めて教科書に登場した作品は見あたらないが、「花いっぱいになあれ」(松谷みよ子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「発問研究」「教材研究」から授業づくり (第1回)
  • なぜ「スイミー」だけが逃げられたのか
  • 情報の取り出しと解釈
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき資質・能力 この平成二七年一月一一日、お茶の水女子大学で『実践国語研究』の第三回セミナーが開催された(註1)。参加者は約一六〇名であった。テーマは、「確かな国語の力をつける言語活動の充実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第6回)
  • 小中一貫教育の地域の学校・御所南小学校
  • 「読解科」の創設
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「地域の子どもは地域で育てる」 小森 第四五回の博報賞受賞、誠におめでとうございます。御所南小学校の大きな特色は、平成一六年にスタートした「学校運営協議会」(御所南コミュニティ)との連携ですね。(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第12回)
  • 『スイミー』と『ごんぎつね』
  • その情報と解釈は
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「連続型と非連続型テキスト」 この度の平成二六年度「全国学力・学習状況調査」でも、国語Aの平均正答率が73・1%に対して、国語Bの平均正答率は、55・6%である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第11回)
  • 自分の考えの形成及び交流
  • その根拠・理由は
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ごんぎつね」の性格とは 自分の考えの形成及び交流には、「登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むこと」(ウ 文学的な文章の解釈)が基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第10回)
  • どこを・どのように音読するのか
  • その理由は
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「既習の学び」を活用する 毎日の国語科授業において、確かに「通読」するためには、しっかり「音読力」を育成する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第9回)
  • 『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「通読」の“内容”とは 芦田恵之助翁の『読み方教授』における「通読」を検討する目的(ねらい)は、現在の国語科授業でも、「通読」は必要不可欠な学習である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第8回)
  • 『冬景色』の「読み方」と「教材研究」
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教材研究」の必要性とは 前号で紹介したように、『読み方教授』には、自ら指導した「冬景色」(尋常小学読本、第十巻第九課)について、ある女子の学習作文が収録されている。その内容は、芦田恵之助翁が自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先進実践研究校訪問!突撃授業レポート (第1回)
  • 人間力としての言語能力の実践開発
  • 京都・山田荘小学校の新教科「人間力活動科」の創設
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 京都・山田荘小学校と家庭・地域との豊かな連携・絆 小森 この度の博報賞、誠におめでとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問研究」「教材研究」から (第7回)
  • 学習成果から「発問研究」「教材研究」を考える
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本講座の目的 筆者の願いであり、ねらいは、講座名で示した。 加えて、学習指導要領の“本丸”である、思考力・判断力・表現力等の育成には、「小学校学習指導要領解説国語編」(文部科学省)で強調されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第6回)
  • 「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ごん」は“いたずら”好き? ―主観的な印象読みを克服する― 例えば、今でも「本時の学習指導案」等に、「いたずら好きの『ごんぎつね』」という記述が散見される。“いたずら”好きとは、どこにも記述され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第5回)
  • 「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する(その2)
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この段落を「要約」すると(一) 前号に続き、「ヤドカリとイソギンチャク」(東京書籍 四年・上)を取り上げる。その第四段落は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第4回)
  • 「要約」で思考力・判断力・表現力等を育成する
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 普段の授業を見直す 普段の授業で、従来以上に思考力・判断力・表現力等を育成するには、どのような創意工夫が必要か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第3回)
  • 「登場人物」を読み取り考え表現する―再度『スイミー』の場合―(註)
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 気持ち!気持ち!の克服 前号で指摘したように、現在の国語科授業でも、次のような「気持ち!」で終始することが散見される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第2回)
  • 「登場人物」を読み取り考え表現する―『ごんぎつね』の場合―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「自分の考えの形成及び交流」 この項目は、「C読むこと」だけに位置付けられている。なぜ「A話すこと・聞くこと」及び「B書くこと」には無いのか、不思議なことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第1回)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する「発問」と「教材研究」
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本講座のねらい なぜ「発問」と(註)「教材研究」なのか。それは、思考力・判断力・表現力等を育成するためである。この目的に照らして(この目的を実現するために)従来の「発問」と「教材研究」を検討・見直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ