関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実生活・実社会に生きる国語技能とは
  • 「生きる力」の具体化として
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
島田 康行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 背景 この文章の目的は「実生活・実社会に生きる国語技能」とはどのようなものかを述べることにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 中学生にとっての実生活・実社会に生きる国語技能
  • 国語技能育成のための四つの視点
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現行の中学校学習指導要領国語においては、社会生活に必要な言語能力を確実に育成することが重視されている。今回のテーマである「中学生にとっての実生活・実社会に生きる国語技能」は、基本的にこの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<話す力・聞く力>の技能を育てる
  • 中学校/批判的に聞く能力を育成する
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
齋藤 正三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 実生活・実社会に生きる〈話す力・聞く力〉とは、聞くこと・話すこと・話し合うことを通してリレーション(rilation:人と人との関係、つながり)を結ぶ力のことであろう。そして、その基礎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
  • 中学校/相手や目的に合った文種を使って書く力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
川端 成實
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「もっと、様々な文種を使って文章を書かせることができないか」 これが、本年度私に与えられた課題だった。本校では、昨年度から「『確かな表現力』をはぐくむ授業の追求」の研究主題のもと「表現力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<書く力>の技能を育てる
  • 中学校/比べることでわかる「相手意識」
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
大山 由起子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「何気ない日常のひとこまに『言葉』の目を向けると、それが生き物のように一気に輝きはじめる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 【コラム】中学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
  • 社会生活に生きる国語技能を育てるために
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ学習指導要領改訂に向けての動きが活発になってきた。次期の学習指導要領の柱には「言語力」が置かれており、国語科には、これまで以上に実生活・実社会に役立つ国語力の育成が求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 【コラム】中学校/実生活・実社会に生きる国語技能をこう育てる
  • 学力の特徴に合わせて学びをモニターする工夫を
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
保坂 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
新学校教育法に「習得」「活用」の文言が示された。基礎的な知識・技能の定着を目指す「習得型の教育」と、興味・関心にそって自ら学び自ら考える力の育成を図る「探究型の教育」とのバランスをとり、相互に関連させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<読む力>の技能を育てる
  • 中学校/情報の仕組みを理解して読む力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
金子 正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の学習は、普段からことばを使って生活しているゆえに、生徒にとって、学習内容があいまいになったり学習の有用感が得られにくくなったりする傾向がある。学習の有用感を実感し、身に付けた力を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実生活・実社会に生きる国語技能
  • 実践/実生活・実社会に生きる<読む力>の技能を育てる
  • 中学校/学びが生きる実感を持たせるために
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
波佐尾 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の考えや意見を、根拠を明らかにして伝える力は社会生活に必要な基本的言語能力である。しかし、内容を読み取るだけでは、その力を高めることは難しい。根拠を明らかにして論理的に相手を納得させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう育てる?どう鍛える?「国語力」×ミニ活動SPECIAL
  • 子供につけたい「国語力」を考える
  • 中学生につけたい「国語力」
  • 学習指導要領をもとに考える
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学生につけたい国語力とは (1)学習指導要領が求めている国語力 (2)これからの時代に必要になる国語力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
  • 中学校2年[書くこと]伝え方・伝わり方
  • 【教材】開発教材
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」の評価では,「粘り強い取組を行おうとしている側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の両面から評価することが求められている。教師は生徒のこうした様子は授業の積み重ねの…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年
  • 相手と場に応じて目的を達成する
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「課題解決力」の観点から言語活動を検討する 「課題解決力」とひと言で表される力はいったいどんな力なのか。それは、目の前の問題状況から解決すべき課題を設定していくことから始まり、設定した課題を実際に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/新聞報道の比べ読み―述べ方に着目して国語科ならではの指導を―
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用における「述べ方」を読む目 『中学校学習指導要領国語編』にはC読むことの領域に「読書と情報活用」の指導事項が系統づけられ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/読みの方法を具体的に提示し、ノートまとめで「わかった」を確かめる
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―授業のつくり方として 「わかる授業」「できる授業」は楽しい。そんなふうに感じる国語の授業こそが子ども達の力を伸ばします。国語の学習をとおして何がわかったのか、何ができるようになったのかを…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/読書を組み入れることで、「読むこと」の学習の言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前提として―脱・読書と読解の 乖離 「国語学習のねらいを実現するための手立てとしての読書活動を取り入れた実践の提案」……これが本特集の趣旨である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/【文学・古典】音読・群読で声と国語学習をひらく言語活動としての群読の魅力
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 声を響かせて…中学一年生の授業開き キラキラした目の新一年生を迎えるのは楽しい。彼らも期待いっぱいで臨んでくれる。私は授業開きで、「響く声を身につけよう!」と呼びかける。中学生は授業中に声が出なく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領に期待する
  • 中学校/新学習指導要領に期待する
  • 「話すこと・聞くこと」の強調点から授業作りへ
書誌
実践国語研究 2009年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う力の育成を掲げた平成十年版学習指導要領を引き継ぎつつ、「実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力」(中央教育審議会答申)の育成をより一層進めていくため、今回の改訂ではいく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
  • 話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
  • 中学校/指導内容の検討から単元作りのイメージを作って
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の年間指導計画を作成していく上で、今回の改訂をふまえてどのような学習作りを構想していけばよいだろうか。話し言葉の力は、実際に話したり聞いたりする言語活動を通してしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 指導内容の改訂
  • G日常生活・社会生活で必要とされる言語活動
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが現代の急速に変化する社会を主体的に生きていけるよう、知識や技能等を身につけるだけでなく、それを実生活で直面する様々な課題を解決するために活用し、発揮できるようにすることが求められている。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
  • 中学校/新しい教材「麦わら帽子」の教材分析と授業
  • 「麦わら帽子」の授業実践
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学を学習材として 「伝え合う力」の重視を掲げた昨今の国語学習作りでは、自分の思いや考えを的確に話したり書いたりして伝えることや、相手が伝えようとする意図や考え、事柄を的確に理解することに指導の重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ