関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
須田 実・瀬川 榮志・花田 修一・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
社会や自分たちを取り巻く環境の変化の中で、自らの責任を十分に自覚した上で、積極的に情報を得て、教科等で習得した知識・技能を活用し、自分なりに判断し活動できることが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
須田 実・瀬川 榮志・花田 修一・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号の特集における「言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導」についての課題をふまえ、「提言」と「実践授業の展開」のご寄稿を賜わり、深く御礼を申し上げます。実践展開例として「子どもの思いや考えをノートに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集として、全国の研究指定校の中から、「言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み」についての実践研究をされておられる「京都女子大学附属小学校」「群馬県渋川市立伊香保小学校」をはじめとする小学校五校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
(1)今回の特集における「伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり」の提言として、小森先生は五つの言語意識を@相手意識A目的意識B場面・条件・状況意識C理解や表現の方法意識D評価意識、と提示され、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
自立的問題解決力の育成をはぐくむ 学習指導要領の第1章の総則では「基礎的基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむとと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集における「説明的な文章の解釈力をつける指導の開発」について、御寄稿いただいた諸先生の提言・実践展開を拝読いたし、心から厚く御礼を申し上げるしだいである。―次に、解釈力の指導開発事項をあげると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における「論理的思考力」の育成については、生活や社会の中で生かす力として、円滑な人間関係を築くための言葉で伝え合う能力を高めることを目標として重視し、各学年段階に応じて設定されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
教育基本法・学校教育法・学習指導要領の改正・改訂が矢継早になされ、まさに「教育新時代」を迎えた今日、巻頭言で記した通り、第三次『実践国語研究』誌の編集にあたり、特集内容の選定についての協議を重ねた上で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年2月・3月の2か月は,教育書業界にとっては特別な期間です。新年度に向けた新刊書籍が集中的に発売され,教育書をお買い求めになる先生もまた,1年の中で最も多い時期だからです。そのような背景もあって,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の昨年12・1月号の特集「そのまま使える!『書くこと』おもしろワークシート」は,大変ご好評をいただき,今年もこの時期に,「書くこと」の特集を組むことになりました。昨年同様今号も,活動のアイデアとワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
一人の社会人として,「話合い(話し合い)」に参加する機会は少なくありません。書籍の企画内容や拡販・宣伝についてなど業務に必要で参加が不可欠なものもあれば,私的に参加している社会人コミュニティの運営にか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
『実践国語研究』の8・9月号では過去2年にわたり,夏休みの期間に授業準備を進める先生方に向けて,「2・3学期教材の授業」を特集に取り上げてきました。過去号では,「使いやすい」「救われた」「ちょうど役に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度末に,いくつかの小学校で国語授業を参観する機会がありました。公開授業ということもあり,単元半ばや単元の後半近くという授業が多かったのですが,どの授業もグループ学習前に自分の考えをまとめたり,授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
今号が発売となる3月下旬はたくさんの教育雑誌や書籍が並ぶ時期です。新年度の準備を進める先生方に役立ていただくために必要なことは何か,がこの企画のスタートでした。最終的に,「読者の先生方に1学期の国語授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年の夏にさまざまな研究会で実践のご発表を拝見する中で,「子ども主体」の授業をどうつくるのかということが,テーマとなっていることが多いように感じました。学習指導要領で,育成すべき3つの資質・能力(知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
編集者というと,文章を書くことが得意そうと言われることも多いのですが,私自身は決してそうではありません。子どもの頃は,日々の生活日記を書くという習慣は身につけられず,読書感想文などは何を書けばよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
自身が編集に携わった書籍や雑誌に,お読みいただいた方からの感想やレビューをいただくことは本当に嬉しいものです。そんな中でも特に嬉しいのは,「早速アイデアを使ってみようと思います」「自分のクラスで試して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号が刊行される7月下旬は,多くの学校で,夏休みが始まる頃です。夏休みは子どもたちにとっては長いお休みですが,先生たちにとっては,2学期に向けての準備等を進める時期でもあると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
GIGAスクール構想3年目とされる2023年度。教室におけるICTの役割も,急ピッチで整備が進められた頃からどんどん変化してきているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
授業公開などの風景を覗かせていただくと,その公開の主眼である学習内容や授業設計とは別に,その教室で日常から行われている「学び方」が垣間見えてくることがあります。例えば,「ちょっとグループで話し合ってみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年別5月教材こう授業する
1年
10までの数
向山型算数教え方教室 2004年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】くふうして面積を求めよう
面積
楽しい算数の授業 2007年9月号
中学校の実践授業の展開
2学年/隠された真実を読み取るには?
実践国語研究 2010年9月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/マット遊び>お話マットで回転加速の技術を高める
楽しい体育の授業 2014年8月号
自ら学ぶ子どもを育てる国語の授業 6
自ら学ぶ子どもを育てる国語科学習と他教科・領域との関連
実践国語研究 2009年3月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 141
埼玉県の巻
社会科教育 2009年12月号
子どもの言葉 3
実践国語研究 2005年9月号
国語教育人物誌 207
埼玉県
国語教育 2008年6月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学地理/統計資料を使った東日本大震災の授業
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る