関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 中学校の実践授業の展開
  • [2学年]思考力・判断力・表現力を高める文学的な文章の指導過程―板書計画と発問計画とを融合させたワークシートを活用して―
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
竹渕 深山
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育の今日的課題から 新学習指導要領の第1章の総則、第1「教育課程編成の一般方針」には、「学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、生徒に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生かし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 中学校の実践授業の展開
  • [2学年]言語を学ぶように漢詩を学ぶ
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
山本 みづほ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢詩学習へのいざない 二年生の古典「漢詩の世界」で、孟浩然、李白、杜甫の詩を学習する。伝統的な言語文化、それも漢文は生徒にとって取り付きにくい学習材である。生徒たちに興味を持たせるための試みとして…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/小説を批評する小論文の指導―「走れメロス」を例に―
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
岩崎 成寿
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領に見る知識・技能 三回にわたるPISA調査の結果をふまえて、学習指導要領が改訂された。特に、記述問題での無答率の高さから、「思考力・判断力・表現力を問う読解力や記述式問題、知識・技能…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/能動的に聞き、状況に応じて話すことで論理的な表現の力を育てる
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」で学ぶ論理的な知識・技能 論理的な知識・技能を身につける学習は「話すこと・聞くこと」において有効である。子どもたちの言語生活の乱れを改善できること、学んだことが日常生活におい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/これだけは教えたい討論の基礎知識
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
門島 伸佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える」の意味を教える 国語科授業における読みの学習は「言葉を根拠にして読むこと」が基本原則である。ところが、教育現場では言葉を根拠としない「思い入れ読み」が横行し、子どもたちが各々の「思い」を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/話したくなる授業を作る
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
喜多 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 横並びで単語会話をする子ども達 対話や討論は、国語の授業において欠くことのできない大切な活動である。しかし、「しゃべる」「話す」「述べる」を状況や場面に応じて的確に使い分けながら日常生活を送ってい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/情報を批判的に受容し批評を発信する力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
望月 理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科と批判的思考力 21世紀の子ども達は、著しく発達した複合的な異メディア共存の中に生まれ育っている。子ども達にとってメディアは、生まれた時から身近にある遊具として存在する。テレビ、本、CD、携…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/隠された真実を読み取るには?
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
金澤 洋祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 隠された真実を暴く情報活用力 一九九一年に開戦した湾岸戦争。イランへの攻撃で、米軍は、攻撃のハイテクさと正確さを宣伝した。空中から撮った映像を全世界に向け発信した。ピンポイントで軍事施設等を攻撃す…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
  • 考えて、考えて、考え抜く力を鍛える―ノートの活用で学力をつける―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉の力・考える力をつけるノート指導 1 言葉は、確かな学力と豊かな学力を形成する学習の基盤であり、日常生活に必要な国語能力を身につける実践指導として、具体的に子どもが学習への意欲をもって授業に挑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
  • 「字」=内なる〈学び〉の誕生と名づけを刻むノートづくりを〜「字」の字源を踏まえて〜
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
村上 呂里
ジャンル
国語
本文抜粋
「学びの伴走者」としていつも傍らに居て、子どもたちをわくわくさせる魅力的なノートづくりを考えたい。「言葉で考える力を鍛える」ために、大切にすべき視点を三点述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
  • 「対話のツール」、「変容の履歴」としての学習ノートを
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
岸本 憲一良
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートの機能から まずノートの機能から、いわゆる「練習ノート」と「学習ノート」とに分けて考える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
  • 思考の整理整頓のための国語ノート作り―学習者にとってのマイ・ノートを―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもにとってのノート作り 授業を参観すると、子どもたちは実によく板書されたものをノートにとる。一字一句間違わぬようにと真剣である。板書をきちんとノートに写すことは、小学生から高校生に至るまで身に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
  • 自分の思いを書き残し、仲間とつながるノート作りを
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
藤田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本年度、十年ぶりに一年生を担任することになった。「低学年の子どもたちはどこまでできるだろう?」という問いがあったものの、ワークシートには頼らず、ノートに一つずつ学びの足跡を残していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/思考力を高めるノート活用をめざして
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
富永 秀寿
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 十五年以上前、沿岸のある学校に赴任したときのことである。授業への意欲が乏しくノートをとることもままならない生徒が多かったように記憶している。そのころ同僚だった数学教師がワークシートづくり…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/言語活動例を意識して学習意欲を喚起するヒント
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
日 辰人
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂で「言語活動例」が各学年、各領域で示された。今まで各学校で行っていた授業を「言語活動例」というフィルターを通して見直してみると、様々な実践が各学年、各領域の「言語活動…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 2学年/「総合」に活きるプレゼンテーションの指導
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
矢野 雅子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 本単元のこれまでの実践では、プレゼンテーションをするに値するテーマの選定と、内容を深めるための時間不足が、課題であった。そこで、今回は、テーマに対する関心をもたせる為、動機付けを工夫して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/伝えあう表現スキルを発見する授業
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
田中 詠
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現スキルは、自分の考えや想い、感情などをできるだけ正確に言語化し、できるだけ正確に相手に伝えるための技術や技法のことであろう。そして、表現スキルは、最終的には、生徒一人ひとりが自分で選択し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/「課題設定」と「振り返り」で場面に即したスキルの習得をうながす
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
橋 励
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ここでは、特定のスキルを知識・技能として学習するのではなく、「受信・思考・発信」の学習過程のなかで、場面に即したスキルを活用させながら習得をうながすことを想定した授業について考えてみる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/小説の理解と新しい言語活動
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
森川 敬三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最近の不安 小説教材の学習において、理解と表現が相互に関係する最初の場面は、初発の感想を書く学習活動である。それぞれの生徒が「どこに注目し、どのように読み取り、どんなことを感じたか」を知ることは…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 二学年/「国語研究録」を通して学び合う
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
橋 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「主題―探究―表現」型の授業を考え、子どもたちが何を追究するのか、その追究の中身が深まっているかに着眼し、カリキュラムを研究している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ