関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/小学校
高学年/子どもの問いから観点を決め,物語を読む
教材名:やまなし[光村図書6年]
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【説明文】真正な問題解決能力を育成する説明的文章の指導
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
情報処理の読みと問題解決の読み 説明的文章は,随想的な色合いの濃い文章であれ,論説の文章であれ,それなりに問題解決の機能を持っている。いまだ説明的文章イコール情報的文章と捉えられることが強い。要点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【物語文】「登場人物・プロット・語り」を読む
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
物語文を読むことの意味 物語文には,ストーリーのおもしろさがある。登場人物に自分を重ね,共感し,時には批判しながら読む。問いが生まれ,再読して自分の考えをもつ。はじめは主観的な読みであるが,交流して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
押さえておきたい!文種別・教材文の指導のポイント
【言語文化】言語文化の継承者と創造者を育てる
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
受容と創造 言語文化の学習活動には,例えば次のようなものがある。 一つ目は,古典の世界――時代背景や風俗・習慣,作品や作者など――について知ることである。二つ目は,文語の文章に親しみ,それを味わうこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
授業に即役立つ!説明文の指導アイデア/小学校
高学年/汎用的な言語技術を活用させる説明的文章指導
教材名:自然に学ぶ暮らし[光村図書6年]
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
冨樫 忠浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業に即役立つ! 説明文の指導アイデア 説明文で何を指導するか。次の六つであると考える。 (1) 構造理解(思考力・判断力・表現力等…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
小学校高学年/1年間を見通して,国語を学ぶ意味を考える
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 今までの経験から「なぜ,国語を学ぶのか」を考える(自分の考えをもつ・10分) 小学校生活最後の一年間,子どもたちは大きな期待と不安を胸に,最高学年としての始業式を迎える。将来のことを考えている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える!ずっと役立つ!説明文・物語文・言語文化の指導アイデア
特集について
書誌
実践国語研究 2019年9月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
すぐ使える!ずっと役立つ! 説明文・物語文・言語文化の 指導アイデア……04 本号では,三つの文種の指導のアイデアを特集します。2学期は各学年の中心的な教材が多く,授業では指導の手応えがあり,充実し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」と国語授業
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
小学校国語科の探究的な学び―子供たちが自ら探究する授業づくり
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
■国語科における探究的な学びとは 前回の平成二〇年の国語科の改訂においては,平成二〇年一月の中央教育審議会答申の「国語科の改善の基本方針」(以下,答申)を踏まえ,国語科の改訂の趣旨に次のことを挙げてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」と国語授業
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/名古屋の新しい食文化をつくろう〜未来なごやめし給食会議〜
【教材】グループで話し合おう(教育出版6年上 平成27年度版)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
垣見 里紗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 自分で学びをデザインする 課題設定段階で,課題解決に必要な話すことに関する知識・技能の活用計画を立てる。ここでは,19枚ある課題解決に必要な話すことに関する知識・技能を示した「ミッションカ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」と国語授業
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
小学校高学年/過ごしやすさの工夫を調べて報告文を書こう
【教材】みんなが過ごしやすい町へ(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
岩倉 智子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1 子どもの思いや願いに沿った言語活動を組織し,学習の進め方の見通しをもたせる 本稿では「書くこと」の事例を取り上げる。単元導入に当たっては,書く目的や相手,場面などを明確にするとともに,自分…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
言語活動に必然性を! 言語活動には,紹介,説明,報告する活動などがある。「○○のお話を紹介しよう」などの単元名をよく見かけるが,そこに,児童の目的意識が存在しているかが課題だ。児童は,「○○さんに紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」への改善の経緯 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月二一日)では,従前の「関心・意欲・態度」の観点の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
新しい指導要領が全面実施され,「主体的に学習に取り組む態度」の評価は前の指導要領の「関心・意欲・態度」の評価と何が違うのか,何をどのように評価すればよいのか分からないと感じている先生方は多いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
小学校高学年[書くこと]高江洲SDGsプロジェクト
【教材】私たちにできること(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
亀島 優実
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 高江洲SDGsプロジェクト 〜私たちが“今”できることを提案しよう〜 学年…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
小学校高学年[読むこと(説明文)]筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう
【教材】主張と事例/笑うから楽しい/時計の時間と心の時間(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
有馬 陽一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう 学年 第6学年 領域 C読むこと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
小学校高学年[読むこと(文学)]平和の大切さが伝わってくる物語を選び,平和集会で読み聞かせをしよう
【教材】ヒロシマのうた(東京書籍6年)
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
大森 麻美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 平和の大切さが伝わってくる物語を選び,平和集会で読み聞かせをしよう 学年
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した小学校の国語授業づくり
ICTの効果的な活用による学びの質の向上
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
村田 耕一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTを生かした学びの変容 子供たちが,日々の生活において,スマートフォン等を使って,情報を収集したり発信したりする機会が日常化しつつある。このような中において,子供一人一人が,情報機器を効果的に活用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
ICTを活用し言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,国語科の授業づくりについて,ICTを活用して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」とを一体的に充実させ,どのように「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善に取り組むことができるか,考察し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
事例1 ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
小学校高学年 主体的に思考操作を積み重ねて話す
教材:「『町じまん』をすいせんしよう」(教育出版5年上)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
樋口 浩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ポイント1 「単元で身に付けたい力を育むために活用する」という目的意識を一貫してもつ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
事例2 ICT×書くことの授業づくり
小学校高学年 書くべきことが,書けるようになる
教材:「あなたは,どう考える」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ポイント1 目指す文章を自覚する 文章例を端末内に保存し,どのような文章を書くことがよいのか,どのような観点があるのかを,学びの過程を大切にしながら見通しをもったり,振り返っ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
事例3 ICT×読むことの授業づくり
小学校高学年 ICT活用で読みを深める
教材:「たずねびと」「大造じいさんとガン」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
関口 綾馬
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ポイント1 事前にツールの使い方を全員で確認する 学習における効果を最大化するために,使用するツールに対する理解を進めておきたいところである。特別活動の場や休み時間での活用も…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
就労を実現する自閉症教育 15
正しい確かな行動の習慣化
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
基礎教科の教材開発 4
楽しく国語の基礎学力をつける教材
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
こんな余暇の利用の仕方がある
卒後の豊かな生活を目指して
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
修学旅行をとおして不適切行動が軽減できた事例
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
社会科力を育てる体験活動 7
動くビル―博物館の「はしご」は見学を変える
総合的学習を創る 2006年10月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
子どもが分かったという体験を授業の中でするのが教師の仕事
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
就労を実現する自閉症教育 13
子どもの願い・要求
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
新指導要領改訂と授業づくり 10
児童生徒の発達段階に応じた内容の整理(学習活動の改善)
総合的学習を創る 2007年1月号
就労を実現する自閉症教育 18
生きる力を身につける
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
まず,子どもたちの身体と心を守る「あたたかさ」でつつむ
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る