関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 特集「外国人教育の現状と課題」にあたって
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 「戦後」という虚構
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
チェコ出身の作家、ミラン・クンデラが権力との戦いを「忘却に対する記憶の戦い」と規定したように、抑圧者は被抑圧者がその記憶を刻み、継承していくことを拒み、記憶の痕跡を消し去ろうとするのが常であるようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 地域における多文化共生保育の取り組み
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
山中 早苗
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 一九九〇年に出入国管理および難民認定法が施行され、ニューカマーと呼ばれる日系人労働者を含む外国人労働者の数が急増した。近年では外国人の多国籍化、多様化、定住化がすすんでいる。定住化にとも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 国際子ども学校の歩み
  • フィリピン人の子どもたちとともに
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
岩本 和則
ジャンル
人権教育
本文抜粋
深夜の公園で遊ぶ子どもたち 今からおよそ八年前のこと、日本聖公会名古屋学生青年センターの主事を務める池住圭氏は、名古屋中心の繁華街「栄」に定期的に足を運んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • Bom dia からの出発
  • ラテンの子どもたちと共に学んで
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
福永 純子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ポルトガル語がわからない先生 今年八月一二日、三重県鈴鹿市でNPO愛伝舎主催による「教職員のためのポルトガル語講座」が行われた。四七名が参加し、私も講座の一部を受け持った。三重県の外国人登録者は約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 浜松市における外国人と教育
  • 中学卒業後と言語の問題から
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
林嵜 和彦・津村 公博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第二世代の若者たちの訴え 「警察に外国人登録証を見せろと言われたが持っていなかった。家に帰ればあると言っても取りに帰らせてもらえない。親が身元引き受けに来た朝まで留置された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 一人の渡日生として感じた日本の学校 そして教師となった今感じる日本の学校
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
橋本 雅江
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「先生、中国で生まれたんやろう?」 「うん、そうやで」 「じゃあ、おれの名前中国語で何て言うん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • カン・ザーネ・ホ?(どこへ行くの?)
  • 「教育改革」の理念と現実
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
梅本 霊邦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一〇年ひと昔、寛政高校での試み 外国出身生徒の高校受け入れにかかわってかれこれ一五年になる。振り返ってみるとこの一五年の間に学校教育を取り巻く状況は大きく変化している。では、学校現場はどう変わっただろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 外国人教育の現状と課題
  • 素顔の朝鮮学校
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
小林 裕幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
拉致事件などでぎくしゃくする日朝関係。朝鮮学校の生徒たちはどんな毎日を送っているのだろう。 そんな思いで神奈川県横浜市の朝鮮学園に通い、生徒たちとともに授業を受け、放課後を過ごしながら取材をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】あなたに出会えて本当によかった
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回の座談会で「わたしは『周縁の部分を担わせていただきました』と言おうとしたら「榎井さんには拡げていただいた」と森さんに遮られ、だいぶ自尊感情が高まりました。王道はなくとも、歴史が築いた中心≠ヘある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 外国人の生活と教育の今
  • はじめに
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回原稿を引き受けていただいた研究者の方々は、二〇年以上のスパンで在日外国人やその教育問題にかかわり、かつ現場でも生活者であるかれらと近い目線で関係づくりをし、その課題解決に向けた社会的な働きかけもさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LGBT―多様なセクシュアリティ
  • 【座談会】虹の架け橋
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
たか・市川トーマス友基・堀川 ユウキ・たかぎ・榎井 縁・土肥 いつき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いつき◆今号のLGBT特集は二部構成になっています。前半はいろいろな人たちのライフヒストリー。ここでは、できるだけ個人的なことにこだわって書いてほしいなと思ってるんです。後半のこの座談会はそれを受けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 多文化教育のいま
  • 「多文化教育のいま」を考えるにあたって
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「多文化共生」の大バーゲン 二〇〇六年、総務省は「多文化共生の推進に関する研究会報告書―地域における多文化共生の推進に向けて」に基づいて「多文化共生推進プログラム」(以下「プログラム」とする)1をまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (170ポイント)
  • 特集 在日コリアンと多文化共生
  • 特集するにあたって
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今月の連載「共生のトポス」でインタビューをした千愛(ちょね)は、在日コリアン三世でした。一八年間生きてきて、「特に差別とかなかったし、特にその面で苦労したわけではない」といいます。友だちから、自分が選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 在日コリアンと多文化共生
  • 不可視化される旧植民地出身者と可視化せざるをえない新たな他民族を統計から見る
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本における二〇〇六年一二月末の外国人登録者総数は二〇八万四九一九人で、日本の総人口一億二七七七万人の一・六三パーセントを占め、過去最高記録を更新した。この一〇年間で日本の人口の増加率が一・五パーセン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • V フィルムトーク
  • 『青い目 茶色い目』〜教室は目の色で分けられた〜A CLASS DIVIDED
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
作成 WGBH (アメリカ) 構成 ウィリアム・ピーターズ 四六分 NHK特集・ワールドTVスペシャル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多文化共生教育の今◇子どもたちの学習権保障をめざす
  • 「ニューカマー」の子どもたちの状況と教育支援
書誌
解放教育 2003年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子どもたちの背景  日本における外国人登録者は、二〇〇二年一二月末現在一八五万一七五八人で、過去三四年間最高更新を続けている。一九七〇年代までは常にその九割近くを旧植民地であった韓国・朝鮮籍が占め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 地域からの国際化―入管行政との新しい関係づくり
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
財団法人とよなか国際交流協会では、昨年「『人権教育のための国連一〇年大阪府後期行動計画』から地域の国際化を考える」という事業を三回にわたって開催しました。一九九九年末に地域の外国人の子どもに起きた退去…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
  • 多文化共生教育と国際人権
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 外国人受入れの時代へ 国連経済社会局は、二〇〇〇年一月に先進各国の人口動態統計の概要を出し、日本は年間六〇万人(労働者とその家族を含む数)移民の受入れ必要という結果を発表した。嘘のような数だが、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 共生のトポス (第120回)
  • 《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
  • 生きかたの「アンラーン」(学びほぐし)
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「『東北』再生」、「この海の塩」に続きunlearn(学びほぐし)シリーズの最終回として國學院大学の楠原彰さんをお招きし標題のお話を伺った@。この講演を共生のトポス一二〇回目ならび解放教育の最終号に掲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ