関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 つながり高まる授業づくりの方法
  • 授業づくりの真髄と方法論
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つながり高まる授業づくりの方法
  • においがなくちゃ皮じゃない!
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
板橋 正枝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 東京の革づくりの街「木下川」を学区域に持つ八広小学校は、二〇〇三年四月木下川・更正・第五吾嬬小学校三校を統合、誕生して今年で五年目を迎える。墨田区の東端に位置し、近くを荒川・中川が流れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つながり高まる授業づくりの方法
  • 子どもがつながる授業づくり
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
小椋 実穂
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■学級開き 二度目の四年生を受け持った時のこと。始業式の日、教室に入ると、ドキドキした顔でじっとこちらをみつめる目。緊張している。一人の子が「みんな、ここは拍手やろう? のり悪いな!」と大きな声で言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 つながり高まる授業づくりの方法
  • 集団づくり・技能定着をめざした授業の実践 「先生! 今日何して遊ぶ?」〜できた喜びから学ぶ意欲へ〜
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
松村 湖生
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 本校は全ての教育活動を人権教育を柱として進めており、「自分が好き・仲間が好き・南中が好き」という学校教育目標のもと、集団づくりを中心として取り組んでいる。そこで、私は理科の授業の中でも小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 つながり高まる授業づくりの方法
  • 人権総合学習と仲間づくり
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
北野 晶仁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子どもたちの中にいることから 教師になって五年がたった。一般企業に勤めた経験から、「子どもたちが未来に何ができるのか」という、社会に出てからの具体的な目標をイメージしながら教育活動に励んできた。自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 つながり高まる授業づくりの方法
  • 「綴ること、伝えること」〜中国残留孤児の孫カナとの一年〜
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
北市 康徳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 小学校六年と中学校を四年。初任から一〇年、たくさんの子どもたちと出会い、日々授業をしてきた。改めて今、授業というものを考えると、綴ることと伝えることが私の学級づくりの根本であったように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 若い教師にススメる「授業の方法」
  • みんなで学習しているという実感を
書誌
解放教育 2010年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教師ならだれでも、子どもたち一人ひとりに「わかる喜び」「できる喜び」を感得させるような授業をしたい、と思っている。でも、なかなかこのような授業に到達することができない、と悩んでいる教師がたくさんいるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
  • 授業づくりの方法論と今日的課題
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
〇九年二月四日の『中日新聞』は、オバマ大統領のミシェル夫人が教育省を訪れ、「わたしを育ててくれた公立学校がなければ、今のわたしたちはない」と教育の「変革」を呼びかけることで公務を始動した、と報じていま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
  • 学力保障は授業改革から
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  二〇〇五年二月中山文部科学大臣は、中央教育審議会の総会挨拶で、「ゆとり教育」を核とする学習指導要領を秋までに見直すよう要請しました。昨年末に明らかになった国際学力調査の結果で、日本がトップ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • U 学力保障と「効果のある学校」
  • 授業改革が 効果のある学校への出発点
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「効果のある学校」は創りだせる 昨年、大阪市立大学の鍋島祥郎氏から『効果のある学校』(部落解放・人権研究所、二〇〇三年)が送られてきて、感激しました。それは、鍋島氏が、「『効果のある学校』は存在す…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第18回)
  • 子どもと創る総合的な学習(園田 雅春)
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもが主体の総合的な学習  他の学校にはできない、この学校にふさわしい特色ある総合的な学習をどう構想していくか。このことで、今多くの教師は悩んでいるのではないか。巷では、教える内容の三割削減、完全週…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第17回)
  • 事実教授の授業と若干の分析(内藤由佳子)
書誌
解放教育 2002年7月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年から、小学校三年生以上で、総合的な学習の時間が全面実施されることになった。この時間をどう構想し、実践していけばよいのか、学校現場にはまだ多くの戸惑いがあるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第16回)
  • 生活科と子どもの「生活」(塩路晶子)
書誌
解放教育 2002年5月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小学校へ入学したての子どもは、初めて受ける学校の授業にとまどう。ベルが鳴ったら教室に入るということも分からない。運動場で遊んでいた上級生がベルが鳴るとどっと校舎の中へ駆け込んでいくのを、不思議そうに見…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第15回)
  • 理科の授業での学習集団づくり(橋本美彦)
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育/理科
本文抜粋
理科の授業は、一般に理科室。実験室には実験机が備え付けられている。他教科の授業では、子どもを一列に座らせている教師も、理科の授業では、実験机に子どもをグループや班の形で座らせる。そして、実験はみんなが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第14回)
  • 子どもに寄り添う授業をめざして(小泉 靖)
書誌
解放教育 2002年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学級の生活場面で、子どもたちの居場所づくりをすることは、なんとかできる。でも、それを授業の中にも貫き通すことは、中々難しい。そうすることが筋だ、ということは分かっている。だが、実際にはどこからどう手を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第13回)
  • ゆったり構えることは難しい(西川雅美)
書誌
解放教育 2001年10月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
すれ違いが気になる教師 豊田 夏休みが近づいたある日、わたしが参加するサークルで次のような雑談をしていた。一年の仕事が終わって振り返ってみた時、教師には、あのことは心残りだったということがいくつあるだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第12回)
  • 初めての一年生担任(三野琴代)
書誌
解放教育 2001年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ティチャーズセンターをつくろう−豊田 小学校の場合、昔だと、新任教師は三、四年生担任。一年生はベテランの女教師と大体相場が決まっていた。でも今は、新任二、三年で一年生担任というケースがある。わたしが関…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第11回)
  • 僻地校での教育改革(陳 曦)
書誌
解放教育 2001年6月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
夢は学びの原動力 豊田 今年も、卒業式の風景が何度かテレビで放映されていた。一つ、強く印象に残ったものがあった。それは、六〇歳代の女性が公立中学校に正規の生徒として通学し、晴れて卒業証書をもらったとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第10回)
  • 子どもに賭ける(嶋田清美)
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
近代教育が忘れてしまったもの−豊田 正月のおとそ気分がまだ完全に抜けないままに、二一世紀最初の原稿を書いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第9回)
  • 子どもの声を聴く(小畑安友美)
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
じっくりと子どもとつき合う−豊田  最近の子どもは見えなくなった、子どもがわからなくなった、ということを教師が口にしだしてから早一〇年以上が過ぎる。でも、本当に子どもが見えなくなったのか。もし、見えな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 授業づくり実践工房 (第8回)
  • 小さなドラマづくり(田村克之)
書誌
解放教育 2000年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小さなドラマづくりの当事者 書店の教育コーナーでも、マスコミでも、授業不成立、学級崩壊、学校崩壊、教師のバーンアウト、キレル子ども……等の言葉が踊っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ