関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 総合的学習の教材開発 (第24回)
  • 基理の町から世界が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
田島 圭子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第4回)
  • 子どもたちの、自分のための教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
筑波大学附属小学校では、「フリータイム」という時間が、五年と六年のときに用意されています。「 フリータイム」は、テーマの設定から追究の仕方やまとめ方まですべて個人の自由が認められている時間です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第3回)
  • 千人で夢の花火をさかせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
伊藤 久登
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
◇花火で総合を! ふるさと子どもドリーム支援事業。秋田県では、昨年度、県内全ての小中学校に一律100万円の補助金が交付され、児童生徒が計画して実施する夢づくりの活動を支援することになりました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第2回)
  • 教材を生み出す“4つの目安”
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
村田 辰明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
朝のスピーチで、男の子が自慢気にインド料理店で食事したことを話した。このスピーチをきっかけに、次の日から、四年二組の朝のスピーチが外国料理一色になった。これは使えると感じた。ぜひ外国料理を教材にした総…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真構成・総合的学習の教材開発 (第1回)
  • 子どもと一緒にとっておきの「総合」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
中澤 和仁
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
地域は教科書を越える! 「『総合』には教科書がないけど……。」という声があります。私は、「教科書がなからこそおもしろい!」と考えています。今こそ、教師一人一人の独自性を発揮することができるからです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
  • 内本氏の総合的学習と3年からの家庭科
  • 探せ!小倉の雑煮
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
高橋 英樹
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
探せ! 小倉の雑煮  鹿児島川内地方の雑煮  子どもに提示した鹿児島川内地方に伝わる雑煮。学校の近くに住む地域の方に作っていただいた。北九州の雑煮とは、まったく別物といっていい。具も豪華だが、干しえび…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
  • 新潟県柏崎市立比角小学校の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
田村 学
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
@ 3年生の「よろんごタイム」(総合的な学習の時間)のテーマは、「柏崎大好き」です。体験したり、調べたりしたことをカルタにまとめながら学習を進めています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
  • 総合的学習「何から手をつけますか?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 何から手をつける?  総合的学習を今年度から始めようとしている学校は、90%を超えているという…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
  • 総合/「総合的な学習」のカリキュラム評価・改善の方法
  • 作業単元から資料単元へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 カリキュラム評価の視点 −仮キュラム、紙キュラムから− 総合的な学習が導入された当時、カリキュラムの早急な作成についての必要性の論議の中で「仮キュラム」とか「紙キュラム」といった用語がよく使われて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
  • 総合/「総合的な学習」のカリキュラム作成と検討の方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 カリキュラムこそが学校教育の特徴 「総合的な学習の時間」においては、その全体計画を作成することの必要が、学習指導要領の一部改正(平成15年12月)において規定されたのであるが、この全体計画つまりカ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
  • 総合/「総合的な学習」の評価の観点(2)
  • 指導要録からみた評価のあり方
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的な学習の評価の記録の仕方 指導要録では「総合的な学習の時間の記録」として、学習活動、観点、評価の3項目のみが示されている。以下、この形式を踏襲して学期ごとの通知票が作成されたとして述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 総合/「総合的な学習」の評価の観点(1)
  • 内容を重視することの大切さ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 評価を分類すると 教育評価については、さまざまな考え方や議論があるが、分類すると次のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 総合/「総合的な学習」の評価の原点
  • 評価にこだわることの大切さ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 評価にこだわるとは 評価にこだわるとは、指導の結果にこだわることである。指導の結果としてどのような力がついたのか、どのような学びや育ちの姿が実現したのかといった成果にこだわることである。この意味で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 総合/「総合的な学習」の教材研究のあり方
  • 活動のふくらみとそのための問いや場の見通しの立て方
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 教材研究とは 教材研究と教科内容研究とは、異なるものである。教科書をもとに、指導書や参考文献を紐解きながら、その行間を読み取る。教科からみての価値や意味づけを把握する、前の学年のどこから来て、次の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 総合/「総合的な学習」が生活科から継承すべきこと
  • 生活科の原点から総合的な学習のあり方をとらえ直すこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
生活科の学習展開の3つの基本は、「たんけん」というネーミングで表される自由な探求活動と、「ひみつ、おすすめ」という呼びかけによる自由な表現活動、そして交流によるさらなる活動の広がりと深まりの促進である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 総合/「総合的な学習」の指導力の本質
  • 自らの学びの力を育てる指導のあり方
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 指導力とは、めざす学力を実現する指導の力 −生活科と総合的な学習の検討から− 生活科の目標は、学びの自立を中心として自立の基礎を養うことであり、その上にたって自らの学びの力の育成を目指すのが総合的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 総合/「総合的な学習」の授業づくりの本質(2)
  • 目標(自らの学びの力)と内容(活動)の統合としての学習過程
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 目標が先か、活動が先か、または子どもが先かについて  総合的な学習については、自らの学びの力やその下位概念、構成要素としての例えば情報活用力等の目標を先において授業づくりを考えるべきか、させたい活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 総合/「総合的な学習」の授業づくりの本質(1)
  • 目標(自らの学びの力)と内容(活動)の統合としての評価規準
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的な学習の目標について 4月号で述べたように、総合的な学習の目標は学習指導要領に示されているように「自らの学びの力」(学習の自立)を養うことである。この力は、やってみたいことを見つける力(目標…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 総合/活動内容からみた「総合的な学習」の授業づくりの原点
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 体験すること自体に意味のある活動を設定しなければならない  総合的な学習でどのような力がつくのか、これは愚問であり、どのような力をつけようとして活動を展開、指導してきたのかがまず問われなければなら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 総合/目標からみた「総合的な学習」の授業づくりの原点
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的な学習でどのような力がつくのか −目標の設定は教師自身が自前で行わなければならない−
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習・課題づくりの手順 (第12回)
  • キムチを食べたり見たりして「はてな?」を引き出す
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 国際理解の授業 平成一四年一一月一〇日、熊本国際理解を進める会主催の研究会で、国際理解の授業をすることになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ