関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「算数的活動」って何? (第1回)
疑問点・問題点
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第6回)
よりよい算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
8 総合的な学習と算数的活動 はじめに 新教育課程では,総合的な学習が3年以後の学年で週3時間ずつ行われることになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第5回)
より望ましい算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 算数的活動をより望ましいものにしよう 望ましい算数的活動という観点からみると,いろいろと問題がある授業が,日常行われているということが明らかになる。そのような授業の例を,前月号に続けて,さらに2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第4回)
算数的活動でない活動は何?
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 算数的活動でない算数の授業があるのか 4−1 全ての授業が算数的活動 1 問題点 「算数的活動」が大切だといわれているが,学習指導要領の解説をしているどの本を読んでも,その意味がよくわからない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第3回)
作業的・体験的活動の位置と価値
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 作業的・体験的活動の,算数授業における位置 3−1 思考活動としての算数的活動に,作業的・体験的活動がどう貢献するか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「算数的活動」って何? (第2回)
疑問点・問題点(2)
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 算数では,作業的・体験的な算数的活動ができるようになればよいのか 2−1 内的活動か外的活動か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第12回)
指導の準備が丁寧で子どもへの思いやりが足りない例
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回のテーマを見て「あれ!」と思われたでしょう。そうです。確かにちょっと変です。準備を丁寧にするのは,授業を受ける子どもがよりよくできるようにしようという,指導者の子どもへの思いやりからでし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第11回)
わり算の導入
3年「わり算」:第1時の授業
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちに自由に考えさせ,自分の考えを持たせる 先生がまず次のような問題を出す。 問題 あめが12個ありました。これを4個ずつ分けます。何人に分けられますか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第10回)
多角形の内角の和A
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 既習事項 前回は五角形の内角の和が,次の2つの方法で求められることをまとめた。 三角形に分けて,180゜×3=540゜…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第9回)
多角形の内角の和@
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は「5年 五角形の内角の和の求め方」の指導について考える。 1 既習事項 1) 三角形の内角の和とその求め方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第8回)
正方形状に並べた碁石の数の指導
後半(発展的に考えさせよう)
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 前回は,下の問題の指導について考えた。 問題 碁石を1辺に20個ずつ,正方形状に並べるには,碁石は何個いるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第7回)
正方形状に並べた碁石の数の指導―前半―
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 先月号までの連載に続けて「人類愛に基づく,数学的な考え方を伸ばす指導が算数指導の根本である」ことを,更にいろいろな事例の考察を通して,明確にしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第6回)
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学力とは 私たちは,子どもたちの学力をできるだけ上げるための指導に努力しているのである。 このことに異論はないであろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第5回)
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一人一人の考えを生かすことを心がけた机間指導 1)机間指導のねらい 子どもの考えを生かすには,できるだけ自由に子どもに考えさせ,その反応を正しくとらえて,その反応にあった指導をしていくことが肝要で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第4回)
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一人一人の考えを生かすことを心がけた指導 1)2位数×1位数 での重点は? 一人一人の考えを生かし,これをより良いものにしていこうという指導こそが,人間愛に基づいた指導である。そのような指導の例を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第3回)
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1指導評価の根本と数学的な考え方 前回から見てきたように指導評価の根本は次のことであると考える
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第2回)
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,算数の指導評価は人間愛に基づいているかどうかで判断しなくてはいけないということを,2年の「かけ算」を例として一般的に考察した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第1回)
書誌
楽しい算数の授業 2007年10月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数を指導するねらいは 「児童一人一人が,自分で課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てる」ことが,教育のねらいである。簡単に言えば「自主的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 (第6回)
文集作りでのきまり発見
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,文集を作るときに見られるきまりについて考える。これはすべての学年で使える教材である 1 1,2年生向きの文集作り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 (第5回)
ひき算練習から、きまり発見へ
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1問題を出す 2,3年生で2位数や3位数のひき算が正しくできるようにするために,練習をすることがあろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的な考え方を育てる「興味ある問題」の開発と指導 (第4回)
加減マジックの発展
書誌
楽しい算数の授業 2007年7月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前回の概要 前回は,次のマジックから始めた。 1)3桁の数を書く 2)その数の数字の順を逆にした数を書く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る