関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 低学年/教科書を生かして見通しをもたせる
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
大江 孝一
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [1年]どの子もわかり、ほめることができる授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
西田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに クラスのみんなが学習内容を理解し,クラスのみんなが授業中にほめられるという授業は,どうすれば,できるのであろうか…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [2年]既習と未習の明確化が「わかる」きっかけをつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校の算数研究の取り組み 本校が,約15年にわたって算数科を継続研究してきた中で,ずっと大切にしてきたことがある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [1年]「20までの数」を楽しんで使おう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
朝川 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 かずのカードが入ったふくろがあります。□にかずをかきましょう。           いろいろかんがえてみましょう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [1年]学んだことが見える「問題作り」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
大間 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 下の はこの 中から 1つえらんで,もんだいを つくり おともだちに あてて もらいましょう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [2年]魔方陣をつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
三浦 芳雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 つぎの計算をしましょう。 @ 8+3+4 A 1+5+9 B 6+7+2 C 8+1+6 D 3+5+7…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [2年]どんな直線を引いたか説明しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
浅田 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 三角形を1本の直線で切って,2つの形にわけましょう。(直線を1本引く) 解答・解説 次のような2通りの分け方がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 1年/図や式を使って考えたり説明したりする活動を通して
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
高橋 長兵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のデザイン この単元の学習は,子どもたちが具体的な場面に基づいて計算の意味を理解し,これまで学習してきたひき算の計算の仕方を活用して引かれる数が10を超えた繰り下がりの計算の仕方を考え,表現す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 2年/ドングリの数を数えよう(1000までの数)
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校低学年での「数える」学習において,実際のもの(自然物)を数える学習が少ないように思える。それは,次のような理由からと思われる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 1年/子どもの動きを予測し、瞬間の動きを見逃さない
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
曲師 政隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の「長さ」では,長さの概念や測定方法を理解できることがねらいとなる。 ここでは,「『びっくりピョーン』をとばして あそぼう―どちらが ながい―」の実践をもとに,子どもたちが長さ比べ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 2年/プラス評価で授業を変えよう―「分からない」は「分かりたい」―
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
今村 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「分からない」は「分かりたい」 算数の学習において,全員ができる授業をめざす時に陥ってしまいがちなのが,教え込みである。確かにスモールステップで,1つずつ手順通りに指示して,教師の指示通り作業し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 1年/数トレと問題解決の学習を通して
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
小松 光恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級で行った算数アンケートから,算数が好きと答える子どもたちは,その主な理由として「計算が好きだから」と挙げている。いろいろな調査結果からも計算領域の正答率は比較的高い。反面,ケアレスミ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 2年/「あれ?」「なぜ?」を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
渡邊 信行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 児童は本来,好奇心が旺盛でチャレンジ精神に満ちている。また,「教室は間違うところだ」とも言われるように,子ども達は失敗の中からも多くのことを学ぶ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 1年/授業の導入で、フラッシュカードで素早く復習
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
福井 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 児童に解決の見通しを持たせることは問題解決学習において最も重要なことであると考える。わたしは,授業の導入に,解決のヒントとなるような復習をする…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 2年/「できそう!」を引き出すヒント包含法
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒント包含法を使う前と後  「そのうち誰かが考え方を教えてくれるだろう。」と待っている子  そんな子どもを育ててしまったというのがヒント包含法に出会う前の私の算数授業であった。それでよしとは思わな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 1年/発問で、考え方を大切にする子どもを育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
藤井 とし子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに きらきらと目を輝かせて,今日はどんな勉強をするのだろうと,黒板を見つめる子どもたち。問題場面を知ると同時に「分かった」と言い出すことも少なくない。ここで子どもが分かったこととは,いわゆる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 2年/どのような発問が今ここに適切か
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
古林 香苗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業を支える学級づくり 私は授業について考えるとき,また授業中にも,どのような発問がこの状況に適するのかということを考える。しかし,こちらの発問の吟味が不十分で,意図が上手く伝わらないために言い直…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 1年/これが大事! 通信で家庭と連携して
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
鷲尾 操子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 通信に算数を載せたきっかけ 「宿題を教えていたら,『先生の教え方と違う。』って家の子が言って困ります…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 2年/分かる算数は、家庭との連携から
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の学習は,加法と減法の筆算,乗法など,3年生以降の学習の基礎・基本となる大切な内容が多くある。また,九九のように,家庭で繰り返し学習することが必要なものもある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 1年/児童の考えを見えるようにして
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
馬場 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領の完全実施に向け,移行措置2年目が現在進行している。算数科では,“指導内容を増やす”移行措置を経験する過程で,時数確保を意識しながら,新しい学習指導要領の趣旨を具体化し…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 2年/教材、先生、友だちとの関係に安心感を
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にも現在中学生の子どもがおり,月に一度,授業を参観する。「授業は分かっているみたいだし,先生や友だちともうまくいっているみたい」と分かると,安心して見ることができる。ここでは,「安心感…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ