関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数科教育―私の提案 (第12回)
  • 子どものつまずきの生かし方を追究しよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数科教育―私の提案 (第11回)
  • 振り返りを大切にした授業をしよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通常,算数科の授業は問題把握,自力解決,比較検討,まとめと振り返りという展開で行われることが多い。一つの授業が終わると,その授業によって学んだことと,新たな疑問,あるいは,次に考えてみたいことなどが生…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第10回)
  • 協同的な問題解決への取り組み
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が展開されるとき,授業者は子ども達とともに,その学級という集団あるいは学級の「文化」というものを同時的に築いている。授業の成否は,よりよい学習集団,よりよい学級文化の形成と切り離すことができない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第9回)
  • 授業をする前に算数教師がすべきこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何度ももった学年なら,教科書を見なくても指導内容がわかっているものの,まず教科書の内容を再確認するのである。どこかしら,思い込みがあるものである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第8回)
  • 説明し、伝え合う算数の授業
  • 非言語による説明力を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 言語活動の充実が叫ばれ,算数科では,「説明し,伝え合う」算数的活動が重視されている。そこで,新しい算数教育のパラダイムとしての「説明し,伝え合う」算数の授業の在り方を述べたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第7回)
  • 表現力を育てる算数の授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
勝美 芳雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,算数科の目標に「表現する能力を育てる」ことが加えられた。最近の各種の調査結果において,わが国の子どもたちの表現力の低さが指摘されこのような改訂に至ったのである。これを受けて,移行措…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第6回)
  • 日常生活における数学の活用の特徴を意識しよう
  • 筆記レベルでの活用を超えるために
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
清水 紀宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の総括目標にあるように,算数科において活用力の育成が求められている。全国学力テストのB問題や教科書の文章題では,子どもにとって身近な(想像可能な)素材が取り扱われている。こうした問題を「筆…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第5回)
  • 授業研究で授業の力量を高める
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師には,授業力向上の場として授業研究がある。多くの学校の校内研究会では,指導案検討,授業の提案と参観,事後協議会などの授業研究を行っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第4回)
  • 「算数する」学習を創ろう
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
池野 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決的な学習を仕組もう 新しい問題に取り組む場合,それと「既習事項や既有経験」との間には大なり小なりのギャップがある。そのギャップに気づかせることにより,問題意識が高まり,主体的な学習が生まれ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第3回)
  • 電卓と、教科書離れで、Myコース
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある授業で220654÷21.53のような筆算を3題黙々と計算して商を5桁まで求めていた。3都市の人口密度を比較するためであった。もちろんこの計算が電卓を使ってならば,驚くこともあるまい。子どもたちの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第2回)
  • ものづくりの算数
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領解説書には,目標の解説(p.21)の中に「算数的活動の楽しさ」に関して次のような解説がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数科教育―私の提案 (第1回)
  • 算数的活動を充実させよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
笠井 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科の目標は以下の通りである。 「算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第3回)
  • 思考の多様性とよさの磨きあい
  • 高学年の計算のよさ
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,異分母分数の大小比較を事例に,数 理的処理のよさを支える価値観について考察 した。その結果,見えてきた価値観は,次の…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第2回)
  • 数理的処理のよさと計算手続き
  • 下学年を中心に
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数理的処理のよさ 数 理的事象の問題解決は,一般に次のよう な価値観に支えられて展開されていく…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第1回)
  • 相対立する事象との対比によるよさの感得
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 本稿は,「算数の『よさ』の徹底追究」と題するリレー連載で,その第1回目が「数のよさ」についての考察である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 TTを生かした少人数指導
  • 総論
  • TTによる少人数指導で問い方を鍛えよう
書誌
楽しい算数の授業 2003年8月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 TTの基本的な授業形態 私には,新潟県新井市立新井小学校との共著による『心をひらく算数科ティームティーチング』(明治図書 平成7年)の拙著がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい教材の開発
  • 教材開発の視点
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材開発の着眼点 子どもの問いを軸にした授業をどのように組織すればよいか。教材研究や教材開発は,この一点に絞って吟味され考察されるべきである。この一点に絞って教科書等に盛り込まれている教材等をつぶさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るJ 「算数」を生かした総合的な学習A
  • 実践化に向けて
  • 数理の生活化を軸に問い方を鍛えよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
●佐伯胖氏は,何らかの知識について「本当にわかっている」とい えるためには,次のような条件が備えられていなければならないと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第12回)
  • 推理の問題
  • 級:6級 単元:公倍数(5年)と推理 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 [1],[2],[3],…,[19],[20]の20枚の,1から20までの数字が書かれたカードがあります。Aさん,Bさん,Cさん,Dさんの4人が,それぞれこれらのカードのうちの1枚を持って…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第11回)
  • パンダの出生と成長の不思議
  • 級:8級 単元:わり算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 和歌山県にある動物園では,ふたごのパンダが4組生まれています。下の表は,そのふたごのパンダが生まれたときの体重を表しています。第1子はふたごのうち1番めに生まれた子で,第2子は2番めに生ま…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第10回)
  • 割合は、わりあい難しい!
  • 級:7級 単元:割合 学年:5年
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ