関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第10回)
  • 障害理解と対応スキルがない教師はこうなる―怒鳴って授業をする教師―
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学2年生男子のA君の診断名は,『ADHD(注意欠陥多動性障害)を併せ持つPDD(広汎性発達障害)』である。保育園の時は,園の理解もあり症状が目に見えて改善していっていた。しかし,小学校に入り,障害理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第9回)
  • 環境対話法を活用したソーシャルスキルの獲得
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルトレーニングとは 人間関係をうまく築くためには,スキル化された言葉と表情が必要である。スキルとは, 人が人とかかわりあう際の,お互いが心地よくなる共通の表現の仕方である。自分の世界…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第8回)
  • 自信をもってやっている対応が間違っていることもある
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2006年12月12日。TBS系列「イブニング5」の中で,『環境対話キャンプ』(この会自体は私が主宰しているのだが)の一部が放送された。その中で,参加者A君(5歳)が通う保育園での様子が紹介された。保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第7回)
  • モンスターペアレンツ無理難題を要求する親たち―に対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 こんな事が…… P「喧嘩したのは,相手のせいだ。その子を明日から別のクラスにしろ!」 T「おとうさん,それは無理ですよ。お宅のお子さんも悪いところがあるのですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第6回)
  • ADHD・PDD混合型の子どもへの授業スキルを身につける
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教室から出て行く 今回は,多動,衝動,対人関係の問題,こだわりを持つ小学校1年生の男の子を想定してポイントを紹介する。1時間の授業の途中で,5〜6回は出て行く。かまってもらえない(あててもらえない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第5回)
  • 脳が柔軟な低学年こそ,授業スキルが決め手!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 8歳までが勝負! 脳は,10歳ごろに大人の脳に切り替わり“がんこ”になっていく。それまで持っていた柔軟さを失っていく。変わりにくくなっていくということである。10〜12歳ごろから,不登校,家出,万…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第4回)
  • 障害は男の子に多く発生!男脳と女脳の差異から配慮の違いを紹介
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜか男の子に多い じっとできない,物忘れが多い,待てない(がまんできない),しゃべり過ぎるADHD(注意欠陥多動性障害)という子ども達,あるいは,変化が嫌い,人に合わせられない,人ごみが嫌い,音…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第3回)
  • 心が追いつめられやすい子ども達。不安な気持ちにさせない5つのスキルを紹介!
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 心が追いつめられて―A君の場合― A君とは,小学校5年生の春に出会った。当時,学校で,通り過ぎようとするクラスメイトに足をかけたり,つばを吐きながら廊下を歩いたり,トラブルになった相手をキレたよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • LD/ADHDの子を伸ばす指導のポイント (第2回)
  • 前頭葉機能を高める授業技術,PartUを紹介!
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『教室の障害児』第8号で,LD/ADHDの子どもを伸ばすポイントとして,前頭葉機能を高める16の技術のうち,9つを紹介した。16の技術については,向山型国語・算数の指導技術と類似した面も多く,具体的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 学習中,机に突っ伏してしまう子への対応
  • セロトニンを出させ、心を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 広汎性発達障がいの子です。授業中,全体指導が入りにくく,すぐに机に突っ伏します。また,興奮すると離席したり走り回った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 友だち関係をうまく築くことができない高学年の子への対応
  • 先生が仲介役になり他の子とつなげていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 なかなか友だちができない6年生の女子です。些細な言葉で傷つき学校に行きたくないと言います。どう対応すればよいのでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 周りの子と同じように行動できない子への対応
  • 行動の裏に隠れている理由を考えて対応することがポイントとなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 4年生の児童です。取りかかりが遅く,作業にも時間がかかります。催促されても急ごうとしません。どのように対応すればよい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • クラスや集団にうまく入れない子への対応
  • ポイントは不安を取り除くことである
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 5年生の児童です。クラスに全く入れない状態で,朝来たときには泣いている状態です。最近,特別支援学級に来る回数が増えて…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 薬を止める場合の対応の仕方
  • よい記憶をたくさん与えて行動を改善していくことを目指す
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 コンサータを服用しています。状態が改善してきたため,薬なしでやっていこうと考えています。どのようなことに気をつけてい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 友だちとうまくかかわれない子への対応 周りの子への指導がポイントとなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1友だちに対してものすごく不安がる子がいます。常に友だちといないとダメになります。最近,不安になったときに仲間はずれにす…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • いろんなタイプの保護者との信頼関係の築き方 ポイントは保護者を安心させることである
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 モンスターペアレントのお母さんにどのように対応していけばよいのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 新年度、発達障がい児がうまくスタートを切るための対応 「ループ」「イメージ」をいかにさせるかがポイントである
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 4月になると担任の先生や教室などたくさんのことが突然変わります。変化が苦手なAさんは変わることが重なるとパニックにな…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • やるべきことをやりたがらない子への対応 癒したり、のせたりしながら、取り組みやすくなる手立てを工夫する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 IQ96の5年生男子です。落ち着いて生活しているものの,ダラダラした態度が気になります。家でもお風呂に入ったり歯磨き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • おしゃべるする子への対応 ポイントは「脳を改善し、おしゃべり以外のものにエネルギーを使わせる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1授業中,しゃべり続ける子がいます。おしゃべりを止めさせるには,どうすればよいでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 発達性協調運動障がいの子への対応 知覚運動学習で、目と手の協応ができるようにしていきましょう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 丁寧さに波があり,きれいに書くときと,汚いときの差が激しい子がいます。どう対応していけばよいでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ