関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
(3)小学校算数
作図が苦手な子への教具支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
冨永 由紀子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
(4)小学校算数
数をイメージすることが苦手な子への学習支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの困難さ 右のようなドットカードを提示した時に,瞬時に「8!」と答えられる子と,「1,2,3,4……8」と1つずつ数えて答える子がいます。後者のような子は,数をまとまりで捉えることが難しい子で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
読み書き障害のある子どもへの算数文章題における絵や図を用いた指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
和田 義哉
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 文章題を解くためには,問題文を読み解く力と式を作る力,計算する力が必要とされています。それゆえ,いずれかの過程において困難をきたせば,文章題は解けなくなります。読みの障害や算数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
通常の学級における「見る力が弱い」生徒への授業の工夫
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
山田 優士
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は,普段中学校の通常の学級で数学を教えていますが,集中がなかなか続かない生徒や読み書き計算が苦手な「気になる生徒」がたくさんいます。これらの生徒のつまずきの背景の一つに「見る力が弱い」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
「計算」でワーキングメモリーを使う量を少なくする授業づくりと支援の手立て
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
伊藤 健太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 小学4年生のA君は,学習・生活の両面ともに難しさを抱えた子でした。A君は,算数(計算)が苦手なことを自分自身で何となくは感じていながらも,がんばりたいという意思はもっていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
実践
1 教科の授業で行うICTによる学習保障
(2)【数学】LEVEL THE PLAYING FIELDの追求
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
藤元 貴嗣
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 「数学」の授業の様子 教室の後方出入口の隣。そこが彼の定位置です。 彼はどの授業でも同じ座席に座ります。これも,何かあればすぐに彼専用のクールダウンルームに退避するための合理的配慮です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
事例<算数・数学>
5 小学校/認知特性を活かしたかけ算の筆算指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践は,通常の学級の小学校3年生算数科の「かけ算の筆算(2)」です。対象児であるAさんは,小学校3年生です。学習が進むにつれてAさんは学年相応の計算問題を解くことが苦手になってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
事例<算数・数学>
6 小学校/論理的な思考・説明が困難な児童への支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
樋口 普美子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は通常の学級の担任と発達障害・情緒障害を対象とする通級指導教室の担当,教務主任を経て,現在は指導主事を務めています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
事例<算数・数学>
7 小学校/つまずきの背景をとらえ,用具の工夫や授業改善につなげる―角度測定の困難さに応じた指導―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
金井 吾朗
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 角の単元は難関の1つ 様々な学びの困難さをもつ児童にとって,角の概念をつかんだり,分度器で角度を測定したりすることは苦手な活動の1つです。そこでつまずくことが,後の図形の学習で,さらなるつまずきを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
事例<算数・数学>
8 小学校/わり算の筆算が苦手な子
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
今村 佐智子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 通級担当時 4年生の相談より 今年の3月で公立小学校を退職し,現在は地元で発達に課題のある子の指導を行っています。在職中には,通級指導教室でさまざまな児童にかかわってきましたが,抽象思考が必要にな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
事例<算数・数学>
9 小学校/あえて盛り上げない算数の授業で達成感―見通しと構造化の有用性―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
岩ア 心
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業で「学びにくい子」は学習のどこかでつまずいています。認知の遅れや注意の問題,環境など,その要因は様々ですが,つまずき体験が積み重なると,学習に対する意欲を大きく減少させます。つまずか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
事例<算数・数学>
10 小学校/すべての児童が学びやすい授業をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
中島 由美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 学びやすい授業を広げるためには 私はこれまで,特別支援学級や通級指導教室の担任として,特別支援学級で少人数や個別の指導をしたり,通常の学級の中に入りその担任と一緒に指導を行ったりしてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
実践
2 【算数】算数科におけるユニバーサルデザインを目指した授業づくり―小学校1年生の繰り上がりのある計算指導に焦点を当てて―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「できる!できる!超たのしい〜!」「もっとやりたい!」小学1年生の最難関「繰り上がりのある計算指導」で,初めて児童からこのような言葉を聞きました。できることがこんなにも楽しく嬉しいことな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常の学級でできる授業の工夫 ―「読み取る力」を育てる―
事例〔小学校から〕
2 【低学年】「読み取る力」を助ける算数の授業―自分の考えを持ち、進んで学ぶ子どもをめざして―
書誌
LD&ADHD 2011年10月号
著者
河地 満則
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 通常の学級において「読み取る力」を育てるという教育活動は,日々の教育実践の中で,常に担任が意識しておかなければならないことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
事例〔小学校から〕
【算数】
4 算数科におけるわかる授業づくり―視覚化・参加の促進・構造化の工夫―
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
京極 澄子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 本校では,平成21年度から2年間,「思考力・表現力を高める指導の工夫」というテーマを掲げ,算数科で授業実践を通して研究をしてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
事例〔小学校から〕
【算数】
5 学習のユニバーサルデザインを目指した授業改善―算数科を窓口にして―
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
武田 抄世
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 説明したばかりなのに,「先生,これはどうするの?」と質問され,「今,言ったばかりでしょ。しっかり聞いていなさい。」と叱る私。「こんなの簡単,簡単。」と言って問題に取り組んでいたかと思うと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 第8回である今回が最終回となります。まだ取り扱っていない単元は多く残っていますので,今回は算数・数学のつまずきに対する支援の要点を3つ取り上げます。ここから,さまざまな単元における支援に必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第7回)
かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 小学校学習指導要領解説算数編(文部科学省,2017)には「乗法による表現は,単に表現として簡潔性があるばかりでなく,我が国で古くから伝統的に受け継がれている乗法九九の唱え方を記憶することによ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第6回)
割合はなぜ難しいのか
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 割合とは,2つの量を比べるときに用いられるもので,ある量をもとにして,他方の量がその何倍にあたるかを表したものとされています。しかし割合の難しさは知られているにもかかわらず,前回および前々回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の中の愛着障害 (第2回)
愛着障害の特徴と発達障害との関係
愛着障害の3つのタイプ
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
愛着形成を3つの基地機能として捉える 保育,教育,福祉等の現場で,愛着障害はどのような特徴で確認できるのでしょうか?前回は,愛着障害を「安全基地」「安心基地」「探索基地」の3つの基地ができていない愛着…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第5回)
分数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 分数も小数と同じく子どもたちにとって難しい計算であることはよく知られています。今回は分数の難しさを2つのポイントから考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
道徳教育 2023年1月号
法則化が問題提起した教育文化
地球環境教育
地球環境問題の解決策を「事実」で示し、明るい未来を語れるEM
教室ツーウェイ 2002年1月号
ミニ特集 五色百人一首大会のドラマ
それは、ボランティア教師の尊い活動に支えられている
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る