関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
どう進めるか総合的学習の評価 (第7回)
EZ-Chartの活用
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第12回)
やっぱり難しい総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■再考:評価の目的 この連載の最初に、評価の機能として「診断的評価」「形成的評価」「総括的評価」について触れたが、改めて評価と総合的な学習との関係について考えてみたい。まず、評価活動の目的について具体…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第11回)
Rubric Chartのあらまし
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■Rubric Chart 前回述べたように、ルーブリックは評価の観点と連動させて使うことが望ましいと考えている。そして、一〜二つの評価の観点と関連づけられた評価項目に対してあらかじめ設定された基準に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第10回)
ルーブリックの導入
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■評価基準としてのルーブリック ポートフォリオ評価における重要な問題の一つは、作成されたポートフォリオをどのように評価するのかということである。これについては、ポートフォリオ評価という名前の下で、図1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第9回)
見えない成長をくみ取る
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学び評価で見落とされるもの これまで、学び評価の具体的な事例を見てきたが、この評価方法の鍵は、どのように「学び」が記述されるかにある。教師が想定する学びが、ダイナミックな総合的な学習の活動を幅広くと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第8回)
EZ‐Chartの活用2
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■平福小学校がねらう学力 岡山市平福小学校は、総合的な学習の評価の問題に早くから取り組んできた学校の一つである。昨年度までここで、実にダイナミックな総合的学習に取り組んできた三宅貴久子氏の実践を元に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第6回)
学びを評価する
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学びを評価する 前回述べたように、具体的な学びが記述されると、それが手だての構想にも評価にも結びつくことになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第5回)
学びの具体レベル
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学びを記述する 「学び評価」のポイントは、どのように学びを記述するかということにつきる。数年前に、小松市立西尾小学校で総合的な学習の時間を見越したカリキュラム開発に携わったときに、教師たちと一貫して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第4回)
学びにこだわる
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■目標と学び 総合的な学習の目標は、具体的な活動に即して出てくる場合が多いということ、そしてそういうものを「学び」と呼んでいることを先月号では述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第3回)
評価のハードル
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■ていねいな評価 教科における評価が昨年度から、従来の相対評価が絶対評価に変わったが、それは集団の中で、どれくらいの位置にあるかを示す集団準拠型の評価から、何ができていれば何点をつけるかという基準にし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第2回)
総合的学習での総括的評価とプロセス評価
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■評価の目的 総合的学習の評価の目的は何だろう。診断的評価であれば、評価結果は主に教師が利用する。ただし、自己学習の場面では、自分の弱点を知って学習内容を決めるための資料として利用できる。形成的評価も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どう進めるか総合的学習の評価 (第1回)
評価にまつわる価値・規準・機能
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■評価における価値の問題 これから一年間、総合的な学習の評価について書くことになった。しかしながら、教育における評価の問題ほど手強いものはない。最初に少しいいわけをしておこう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
総合の“よい指導案”―必ず入れたいことは何か
活動・学び・しかけ・意図
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
只今真っ盛り!“総合的学習への疑問点”と再構築のヒント
学力低下の象徴は総合説の真贋
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学力低下論 学力低下を根拠にした、「ゆとり教育」や総合的学習へのバッシングがますますひどくなってきている。そういう指摘は、およそ次のようにまとめられるように思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
走り出して4年、いま総合的学習にどんな風が吹いているか
開発から評価へ
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習らしい指導案のモデル例29
総合的学習に指導案は必要か―イエス・ノーとその理由
「学び」を示す指導案を
書誌
総合的学習を創る 2000年4月号
著者
黒上 晴夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習は子どもの興味・関心に沿って展開されるのが望ましい。しかしそれは活動展開の想定を禁じるものではない。むしろより練られたものが必要になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第12回)
真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
算数力を育てる体験活動 (第12回)
やっぱり算数は面白い〜面白さが支える本当の学ぶ力〜
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 やっぱり算数は面白い! パソコンをプロジェクターにつないで画面を大きくうつす。そこには不思議な水晶と呼ばれるものが映っている。これは友だちのかんがえたことを予測してくれる不思議な不思議な水晶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
理科力を育てる体験活動 (第12回)
理科室で総合の学習を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
理科室を理科の授業だけで使うのはもったいない。理科室でなければ行えない総合的な学習を考えていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
社会科力を育てる体験活動 (第12回)
体験を身体に染みこませよ―本物!―
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 修学旅行・コード イタリア・フィレンツェにあるウフィツィ美術館。所蔵品の質、量ともにイタリア最大の美術館である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る