関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第9回)
  • 事前の打ち合わせのポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第12回)
  • 「心の響き合い」を仕組む
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習者である子ども自身が、「ゲストティーチャーに教えてもらってよかった。」と実感できるような授業にしたい。また、単に教えてもらうのではなく、出会いから生まれる心の交流を大事にしたい。そのために必要なの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第11回)
  • 必然性はあるか、力は付くかを考えて
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
筧田 貴之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 必然性があるか ゲストティーチャーを招いた授業でよいと感じた授業を私はほとんど見たことがない。そんな中で印象深かった授業が一つだけある。社会科の授業なのだが、ゲストティーチャーを招いての授業の、評…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第10回)
  • 計画的、組織的に動いて 報告も忘れずに
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
山田 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 十年前の反省  生活科がスタートしたとき、「生活科マップ」を作成するとともに、地域人材の発掘をし、「人材バンク」も作成した。しかし、地域の人たちにどのような学習活動で協力をしてもらうかという計画が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第8回)
  • ゲストティーチャーとの関係はギブアンドテイクが基本
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを迎えてのキーワードを平間晃氏は「一主導権、二 時間、三 お金」と設定した。(本誌四月号連載…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第7回)
  • 授業計画書を立て、限定する
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
北村 善重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いて効果的な授業を行うためのキーワードは、次の三つである。  一 事前打ち合わせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第6回)
  • 継続は力なり
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
酒井 定
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校は平成二年、七年と「郷土の人・事・物に学ぶ」の主題で研究発表会を開催した。長瀬という郷土を知り、地域素材を教材化し、体験的で人との関わりを大切にする学習を継続してきた。この伝統をふまえつつ平成十三…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第5回)
  • きめ細かな事前準備と専門の校務分掌が必要
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
敷地 博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校はここ数年総合的な学習の時間に、老人会の方、外国の方、障害者の方、行政の担当者、地域の方々などをゲストティーチャーとしてお招きした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第4回)
  • 教師が企画し、コーディネートする
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
永島 稔明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の意図はなにか 授業の成功のポイントは、  ゲストティーチャーに、授業の意図をはっきりと伝える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第3回)
  • 事前・事後の対応と組織的な対応を
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ゲストの理解を! 学習活動ですから、ねらいがあって行われるものです。ねらいに合った方をゲストとしてお願いしたいものです。そのためには、ゲストティーチャーについて事前によく理解しておく必要があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第2回)
  • 教師が「追究の鬼」になり仲良くなろう
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この方をぜひゲストティーチャーにお呼びしたいと決めたら、次のようにする。  教師が「追究の鬼」になり何度も何度も足を運ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第1回)
  • 教師だけが授業をコーディネートできる
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
平間 晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを迎えて、効果的な授業をするためのキーワードは、次の三つである。  一 主導権
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最新情報でつくる“小学英語の年間構想”
  • 05年度の小学校英語=年間プランの立て方ポイントはここだ
  • 英語で会話ができるようになることをめざす
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
英会話学習のプランを立てるとき、第一に考えなければならないねらいは、次のことである。 英語で会話ができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “食”を授業する―基礎基本&面白雑学100選
  • “食&食文化”をめぐる授業スポット
  • 食と行事・お祭り どんな教材をどう授業化するか
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ハレの料理柿の葉ずし 「日本の伝統食を私たちの生活に生かそう」という単元で総合的な学習を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
  • 日本の伝統食を生活に生かそう
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二年前に「日本の伝統食を私たちの生活に生かそう」というテーマで六年生に総合的な学習を行った。日本食のよさは世界で認められているのに、日本では食事が欧米化し健康を損なっている。今の子ども達には食育が必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “新しい学力”を創る総合的学習の変革点
  • “知の総合化”で育つ“新しい学力”づくりの提言
  • 小学校英語学習で育つ新しい学力づくりの提言
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
小学校英語学習でどのような学力が育つのか。 山郷小学校全校で平成十二年度から行っている英会話学習の成果をもとに具体的事例で述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • 今、注目されている“英語教育の改革”の紹介
  • 発信型の英会話―私が体験したお勧めのポイント
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
1受信型から発信型へ  鈴木孝夫氏は言う。『日本人はなぜ英  語ができないか』(岩波新書)  これからの外国語教育は、何よ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 小学校“英会話”2001年立ち上げにどんな準備が必要か
  • 授業できるためのバックアップ
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
山郷小学校では、本年度から英会話の学  習を行っている。三年生以上は毎週一時間、  一・二年生は毎月一時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
  • 子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 国語力を育てる体験活動 (第12回)
  • 真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 算数力を育てる体験活動 (第12回)
  • やっぱり算数は面白い〜面白さが支える本当の学ぶ力〜
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 やっぱり算数は面白い! パソコンをプロジェクターにつないで画面を大きくうつす。そこには不思議な水晶と呼ばれるものが映っている。これは友だちのかんがえたことを予測してくれる不思議な不思議な水晶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ