関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
石川 純子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
出水 悌二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもたちへ効果的な支援を行うためには,まずは,一人ひとりの教育的ニーズを明らかにして,「できること」「できそうなこと」を中心に個別の指導計画をたて,きめ細かな手だてを考えながら指導していくこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
より確実な指導・支援を行うための特別支援教育コーディネーターの役割
高機能自閉症の生徒への指導・支援を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
岡 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学校に入学して,「高機能自閉症」の診断を受けた中学1年生の男子生徒(以下A君)。 授業中や休み時間などに起こす不適切な行動は,その場の対応で何とか収まるものの,その回数は徐々に増えてきました。この原…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
通常の学級内での支援や指導
通常の学級担任との相談を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
五十嵐 育子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害のある児童生徒が在籍している特別支援学校です。平成18年度,同敷地内に福島大学との話し合いのもと,福島大学発達支援相談室を開設し,地域の幼稚園や小学校の通常の学級に在籍する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
将来の生活を見通して、今育てたいこと
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
安延 孝一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障害のある生徒が在籍する高等部のみの特別支援学校であり,「体力・気力・協力」を校訓に掲げ,社会に適応し,自らの意志で社会的・職業的に自立しようとする人間の育成に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
生活習慣の形成を目指した保護者への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
適切な生活習慣を形成することは,将来の生活につながる重要な課題であると考える。自閉症の子どもが,自らわかって取り組めるよう,関わり手は伝え方を工夫していくことがポイントとなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
アイデアを出し合いチームでの支援を!
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
小田 浩三・中山 龍也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
巡回相談員として幼2園,小18校,中11校,高1校の拠点校として地域支援を行っています。本校の支援状況については,職員研修講師や就学相談をはじめ,各校園における個々の子どものケースに対するファシリテー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
地域の中で楽しむことができる余暇活動の充実を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
天羽 妃美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症のある子どもの特性として,感覚刺激への過敏性の問題が挙げられます。もちろん個人差がありますが,この感覚刺激への過敏性が子どもにとって苦痛となり,行動の制限につながることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
就労へ向けて子どもの頃から心がけること
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
ア 美佐子・大串 尚央・副島 悠紀・法澤 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の子どもは,高校2年生です。中学1年生の時にアスペルガー症候群の診断を受けました。学習面ではあまり問題はないのですが,特定の友達がいる様子もなく,休みの日などは家で読書などをして過ごしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
自閉症のある子どもへの「社会性」を育てる支援について
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
鈴木 彰典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある研究会で,何人かの特別支援学校や特別支援学級の先生方から,次のような質問・相談がありました
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
日常生活に必要な身辺処理が自分から正しくできるように
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
山内 望
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもは特別支援学校の小学部低学年です。揺れや回転の感覚刺激を好み,自己刺激行動が見られます。また,不めいりょうながら要求を一語発話で伝えることが徐々に増えてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
高機能自閉症の生徒と学級担任への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
森本 久美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【相談内容】 <学級担任からの相談> 中学校1年の通常の学級の担任です。高機能自閉症の生徒(A君)は学級でのトラブルが絶えません。今の学級経営では解決できません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
青年期に向けた進路や自立についての相談
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
樋口 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもは高校2年生です。小学生の時,高機能自閉症の疑いと言われ,人とコミュニケーションをとることが苦手です。教科の得意・不得意があり,苦手な教科は何とか追試で単位をもらい進級することができました。友だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
重度自閉症児の,自立に向けての相談
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
金光 律子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
<母親からの相談> 息子(A君)は特別支援学校の中学2年生の男子です。進学を予定している特別支援学校の高等部は自主登校が条件ですが,家族の事情により毎日の送迎ができません。一人で公共交通機関を使用して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
発達障害が疑われる児童生徒についての親への相談について
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
小ア 俊司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級の小学校5年生の担任をしています。授業中に質問をした時に,指名されていないのに答えを言ったり,休み時間に些細なことで,友達とのトラブルが絶えない児童がいます。私の目からみて,発達障害ではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
自閉症の子どもの生活習慣の形成
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
松友 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもにとって,生活習慣を適切に形成することは,将来の生活につながる重要な課題です。しかし,かかわる側が見通しのある一貫した方針をもっていないと,生活習慣の適切な学習につながらないこともありま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
自閉症児のつば吐きやたたく行動への対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
八田 信人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に在籍する小学校3年生の自閉症児を担任しています。教師へのつば吐きや顔をたたく行動が頻繁になってきました。教師が連絡帳を書いているとき,他の子とかかわっているときが多く,「やめなさい」とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
自閉症親子療育教室でのかかわりから
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
重松 純夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症親子療育教室とは 当総合教育センター(以下,センター)では,親子療育教室(定員30組)として,自閉症,自閉的傾向のある児童生徒及びその周辺の児童生徒,並びにその保護者に対し,年間8回,定期的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
向き合うことから
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
海野 行晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
高機能自閉症やアスペルガー症候群といった言葉をよく耳にするようになりました。しかし,それらの障害についてよくわからず,本に載っているような支援を試みてはみるもののうまくいかない,といったお悩みをお持ち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
自閉症児のこだわりへの対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
著者
中野 康子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に在籍する小学校2年生の男子です。最近,算数の数え棒にこだわっています。交流学級で行う朝の会や帰りの会の間,いつも数え棒を持っていて,握ったり舐めたりしています。昼休みも同様で他の遊びに参…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも教育相談室
中学校における高機能自閉症の生徒への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
夛田 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『高機能自閉症の診断を受けている中学1年生の男子生徒(以下,A君)の担任をしています。歴史に詳しく,係としての責任感が強く,周りからも認められていました。ところが,秋の文化祭で作り物を製作している時に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る