関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐに使える! 絵カードで視覚支援 (第2回)
  • 着替え
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐに使える! 絵カードで視覚支援 (第6回)
  • 左右の理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
左右の理解は、「自分の側から見るのか」「相手の側から見るのか」によって視点を変えなくてはならないので難しいですね。色々な状況で理解できるようになるとよいですね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • すぐに使える! 絵カードで視覚支援 (第5回)
  • カテゴリー分類
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
同じ概念を表す絵カード(色や形が違っていても「パン」という概念は同じ)が集められるようになったら、次はもう1つ上位の概念での仲間集めにチャレンジすると良いですね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • すぐに使える! 絵カードで視覚支援 (第4回)
  • 授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生活用具(学校用具)は、その用途の理解ができるとよいですね。授業名のサインと合わせて、関連するものの仲間集めにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • すぐに使える! 絵カードで視覚支援 (第3回)
  • 天気
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「てんき」の理解には,カードの名称を覚えるだけでなく,実際の屋外の状況と結びつくことが大切です。その第一歩として,複数のカードで理解できるといいですね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • すぐに使える! 絵カードで視覚支援 (第1回)
  • 荷物整理
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
カードを活用する場合、子どもが絵の細部をどれだけ理解できるのかがポイントになります。左欄のように名詞を示すカード、右欄のように動作・状況を示すカードと実態によって使い分けるられると良いですね…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第12回)
  • 「マッチング」から「見本構成」へ,「見本構成」から「記憶しての再生」へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「真似をすること」は学習を進めていく上でとても大切な力です。学習だけでなく,生活全般においても,人の行動を見て,それを自分のものとして取り入れられるようになれば生活も豊かになりますね。しかし,お手本や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第11回)
  • ○(線図形)と●(面図形)を同じとみなすか?違うとみなすか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「状況に応じる」という力は,どの子供でも大切です。しかし,この力は,生活年齢を重ねていけば自然とつくものではありません。学習の成果として,認知発達が一定基準を超えたことでつく力とも考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第10回)
  • 「配列・配置模倣」
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
色々なバリエーションでの「絵カードマッチング」学習ができるようになってきた子供に対して,その次の段階の課題として「配列・配置模倣」学習が考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第9回)
  • 絵カード学習のバリエーション
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「絵カードマッチング」学習に取り組んでいるお子さんに対し,その次の段階として「絵カードと平仮名単語カード」のマッチング学習が頭に浮かぶこともあるかと思います。しかし,焦って,平仮名文字の学習に入るより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第8回)
  • 「絵カードマッチング」と「名称理解」との関係
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
絵カード教材を活用して学習を進める際,どのような基準で「絵」を選ぶでしょうか? 子供がその絵(絵に描かれている物)を知っているか否か,身近なものか否か,好きか否か? 等を意識して選ぶことと思います。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第7回)
  • 「絵カード」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
カラープリンター・パソコンが一家に1台があるのが当たり前となった昨今では,先生方でも保護者でも手軽に写真カード・絵カードが作成できるようになりました。文字で示しても理解できないお子さん対し,写真・絵で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第6回)
  • 「形カード」教材と「形はめ板」を用いた指導(2)
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ゾウは大きい,ネズミは小さい。」と言われれば当然のように感じますが,マンモスと比べたらゾウも「小さい」と表現されますね。「大小理解」の難しさは,基準が変わると,「大きい」とされていたものが「小さい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第5回)
  • 「形カード」教材と「形はめ板」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
○△□は基本図形であり,世の中にある物もよく考えれば,すべて基本図形を基にした形状をしているといっても過言ではないでしょう。逆に考えれば,「○△□等の基本的な形の違いがわかる」ようになるということは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第4回)
  • 「玉並べ」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2つの穴に対して1つずつ玉を並べていく課題です。2つの穴の位置関係(まずは,横に2つ並んでいるものから,前後並び,斜め並び等)を変えたり,2つの穴の距離関係(すぐ近くに並んでいるものから,机の端と端に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第3回)
  • 「棒さし」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「芯棒からの筒抜き」「玉入れ」教材を用いての学習で「意図して取る」「意図して入れる」力がついたお子さんに対しては,次に「方向調節する」「平面に並べる」力をねらうと良いでしょう。今回は,「方向調節」をね…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第2回)
  • 「玉入れ」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
手渡された玉(玉でなくともおもちゃなど色々な物)を,呈示された缶(容器・箱・籠等)に入れる課題です。意図的に「入れる」ことが難しい場合は「放す」課題となります。この教材のポイントは,(1)手に持つ物の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第1回)
  • 「筒抜き」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
芯となる棒にリング(筒・輪っか)を通しておき,それを「抜く」ことを課題とする教材です。この教材のポイントは,(1)始点と終点(スタートとゴール)の理解,(2)方向の調整です。「目と手の協応」という表現…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 「ラミネートフィルム」と「ステンレスシート」を活用して一工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 色々な絵カードでのマッチングができるようになった子どもに対し,次の段階の課題として,以下のようにマス目における「配置(配列)を理解する」課題を考えました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 図画工作
  • くるくる回転台
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
(1)はじめに 図工の授業で,「筆」「絵の具」を用いた「自由画」に取り組んだ際,描くことが難しく,すぐ筆を置いてしまう重度重複学級の児童に対して「少しでも長く筆を持っていることができないか」と考えまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 特別支援学校での学習と小学校での直接交流
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学校の新学習指導要領に,「障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習の機会を設け,共に尊重し合いながら協働して生活していく態度を育むようにすること」と明示されました。筆者が教員になった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ