関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 少人数指導での評価の進め方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
成目標の明確化 少人数指導には40人学級とは異なった大きな利点がある。 しかし,学級を少人数にしただけでは学力は上がらない。少人数の利点を生かした指導を十分発揮する必要がある。少人数にするだけで学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 少人数指導での評価研究の課題
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 少人数指導の諸形態 少人数指導とは,一般に学級全体を対象にする一斉指導に対する言葉であるが,その具体的な形は様々である。少人数指導は,次のような要素や条件で異なったものになると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 少人数指導で役立つ評価の手立て
  • 少人数〈均等分割〉指導でどう役立てるか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
村松 啓至
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 少人数指導(均等分割)の評価とは 少人数指導で行われる評価だから,特別に評価の本質的な意味が変わるわけではない。しかし,具体的に子どもの成長に役立ち,指導の改善に生かしていけるようにするためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 少人数指導で役立つ評価の手立て
  • 少人数〈習熟度別学習〉指導でどう役立てるか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
石鍋 浩
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 習熟度別学習のねらい 学習指導要領(平成15年12月一部改正)の第1章総則の第5(中学校は第6)の中に,「各教科等の指導に当たっては,児童(生徒)が学習内容を確実に身に付けることができるよう,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 少人数指導で役立つ評価の手立て
  • 少人数〈課題別〉指導でどう役立てるか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
大風 秀康
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
課題別少人数指導における評価 社会科や理科の課題別指導についての実践例は多くあるが,少人数指導における課題別指導の実践例はあまり見かけない。しかし,評価の方法は,従来の課題別指導と基本的に変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導で役立つ評価の方法
  • 少人数指導で役立つ評価の手立て
  • 少人数〈補充・発展学習〉指導でどう役立てるか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
日臺 滋之
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 少人数クラスといえども,個々の生徒の学習について習熟度や達成度を知るためには,各生徒のプレゼンテーションをしっかり見ることが必要に思われる。本稿では,学期末に3箇所で同時に展開される活動形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
  • 提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
  • 全ての子どもを「頂上」まで
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,教師の基本的な心構えとして大事なことは,保護者の疑問や批判に対して,真摯に耳を傾けることである。「素人のくせに何もわからずに……」とか「批判ばかりして混乱させる」と,うるさいものと遠ざけてはなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
  • 提言・評価BとAの規準(基準)設定で何が課題かと問われたら
  • ルーブリックと評価眼(勘)
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第12回)
  • 教師の評価力と学校の評価体制
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 教育の始発駅としての評価 「計画→実施→評価」あるいは「目標→実践→評価」という具合に,評価は指導の流れからみれば終着駅として位置づけるのが,これまで一般的であった。一連の指導の流れは評価で終わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第11回)
  • 学校評価と外部評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校の自己評価と経営責任 これまで評価といえば,子どもの学習の評価に傾斜しがちであった。学校は(又は教師は),子どもの指導のために,こんなに努力をし,改善を重ねてきたのに,その成果が必ずしもみら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第10回)
  • 学校のアカウンタビリティ
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「学校のアカウンタビリティ」とは 「学校のアカウンタビリティ」とは,学校の教育の結果についての責任を表わす概念で,一般に,「学校の説明責任」といわれる。すなわち,学校が自らの判断に基づいて行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第9回)
  • ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価方法の研究開発の必要性 新しい評価観の著しい特徴は,集団に準拠した評価が後退し,目標に準拠した評価が主体となり,さらに個人内評価が重視されてきたことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第8回)
  • 自己評価と相互評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 自己の確立と評価法 極端な言い方をすれば,これまでの評価法は,教師が評価者であり,子どもは評価の対象者であった。もしくは,入学試験等においては,学校が評価者であり,子どもは同じように評価の対象者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第7回)
  • 総合的学習と評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価計画の創意工夫 学習指導要領においては,総合的な学習の時間については,総則においてその一般的なねらい等が示されているだけで,各教科編に相当する部分については,何らの記載がない。つまり,各教科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第6回)
  • 指導と評価の一体化
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 指導に役立てる評価 すでに述べたように,評価は何のためにあるのかという評価の機能という面からは,「評価は教育の改善のためにある」というのが,今回の評価観の転換の出発点である。したがって,学校の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第5回)
  • 評価と評定
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価 各教科の学習の記録は,従前と同様,観点別学習状況の評価と評定の二つからなる。観点学習状況の評価は,目標に準拠した評価によって4つの観点から実現の状況を3段階で評価することを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第4回)
  • 評価規準と評価の信頼性・客観性
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価規準をめぐる課題 教育課程審議会答申(平成12年12月)では,評価の客観性,信頼性をどう高めていくかを課題として提示し,次のように述べている。「児童生徒が学習指導要領に示す基礎的・基本的な内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第3回)
  • 3つの評価観
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 集団に準拠した評価への批判 前回述べた「重ね餅的な学力観」に立ったとき,どのような評価観が導き出されてくるかが,次の問題である。その場合,何に依拠しつつ評価していくかが問われてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが校の絶対評価研究 (第2回)
  • 総合的な学習の時間における評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
臼井 一郎
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲1 総合的な学習の時間における評価 平成12年の教課審答申では,目標に準拠した評価と個人内評価が重視されることになった。総合的な学習の時間における評価は,子どもが活動を通して学んでいく性格から,個…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校教育の構造改革と評価改革 (第2回)
  • 学力観と評価観
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学力と評価の関係 結論からいえば,学力と評価の関係は,表裏の関係にある。一体,この子どもにどんな力をつけたらよいか,育てたらよいかが学力の問題である。その育てたい力が子どもの中に果たしてどう育っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ