ジャンルで記事を選ぶ
2009年
-
- 2009/6/15
- 教育マグマ日記
- その他
“書く書く・だめだめ”
“書く書く・ブ-ブ-”
「どうしても、そうとしか聞こえなかった」
と、いったら、同行した人は、
「あまりの騒音に、全然、別なことを考えていたら、寝てしまった」
だと。
先週、人間ド... -
- 2009/6/15
- きょういくじん会議
子育ての大変さは経験した人しかわからないもの。「祖父母が近隣に住んでいて全面的にバックアップしてくれた」といった人もいるかもしれないが、多くの新米ママは四苦八苦しながら、子育てに奮闘しているのではないだろうか。そんな新米ママを応援するような無料... -
- 2009/6/16
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
11日、教育課程部会児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループ(第1回)での配布資料が文部科学省のホームページに掲載された。まだ第1回ということでつっこんだ議論は見られないようだが、それでも次期指導要録を含む今後の学習評価の在り方の方向性... -
- 2009/6/16
- きょういくじん会議
11日に月周回衛星「かぐや」が使命を終え、月面落下したというニュースは記憶に新しいですが、来年の6月には小惑星イトカワのサンプルを持った探査機「はやぶさ」の帰還が予定されています。ナショナルジオグラフィックの12日の記事によると、JAXAは「はやぶさ」の... -
- 2009/6/17
- きょういくじん会議
本日、6月17日は1874年の同日に「巡査制度」が生まれたことから、「おまわりさんの日」とされています。 -
- 2009/6/17
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は、16日、各地方公共団体等に向けて「スクール・ニューディール」構想の積極的な推進についての要請を行った。
この「スクール・ニューディール」構想は、学校施設や教育環境の整備を一体的に推進することにより、地域経済を活性化を狙うもの。平成2... -
- 2009/6/18
- きょういくじん会議
ニュース番組でも取り上げられることが多くなってきた電子黒板やニンテンドーDS等による学習。テレビのアナログ放送終了を前に、学校をめぐるIT産業は空前の(?)需要が見込まれている。スクールニューディール構想が発表され、今回の補正予算で組まれた学校ICT環... -
- 2009/6/19
- きょういくじん会議
10日の産経新聞の記事では、三重県の三重中京大、兵庫県の聖トマス大、神戸ファッション造形大の3大学が次年度の入学志願者の募集停止を報じています。このような大学の志願者の募集停止の動きは、学生数が定員割れがおきている「地方」の「単科」または「小規模」... -
- 2009/6/20
- きょういくじん会議
12日は、「日記の日」だったのをご存知ですか? 『アンネの日記』で知られているユダヤ人のアンネ・フランクが1942年の6月12日に日記を書き始めたことに由来するそうですが、今年は、アンネ・フランクの生誕80年にも当たり、ばらばらに保管されていた3冊の日記す... -
- 2009/6/21
- きょういくじん会議
16日の毎日新聞の記事によると、ゲームソフト会社「コナミ」の子会社で働く女性が、育児休暇(育休)明けに、部署の異動や給与の減額といった待遇を受けたのは差別だとして、会社を提訴したとのこと。実際にどういう状況なのかはこれから明らかになるのでしょうが... -
「独創というテーマが悪いのかなあ」
「移行期の今、掲げるテーマとしては、独善的?では」
「まあ、蒸し暑いから、教室にも、涼しい風が吹いていて、参観にはいいと思うけど」
「それにしても、天下の付属にも、例外なく、こ... -
- 2009/6/22
- きょういくじん会議
今月、文科省より 「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」(PDF)が公表された。解説では、今回の改訂で新設された「人間関係の形成」についても具体的な内容が示されている。 -
- 2009/6/23
- きょういくじん会議
21日は父の日でした。皆さんは、どのように過ごしましたか? 一緒に食事に出かけたり、少し奮発してプレゼントを贈ったり・・・という方も多かったのではないかと思います。年に1回の父の日は過ぎてしまいましたが、今回は、父親に関する調査結果を少しご紹介します。 -
- 2009/6/24
- 教育ニュース
- その他
共働きやひとり親の家庭の小学生を放課後預かる学童保育(放課後児童クラブ)の利用児童数が、5月1日現在で過去最多の801,390人になったことが23日、全国学童保育連絡協議会の調査で分かった。 -
- 2009/6/24
- きょういくじん会議
以前の記事でも扱ったように、博士課程を修了したポストドクター(ポスドク)たちの就職難が問題になっている。各紙の報道によれば、文科省は5日、このような事態に対応するため、国立大学法人に対して大学院博士課程の入学定員を見直すよう通知を出したという。 -
- 2009/6/25
- きょういくじん会議
梅雨本番でなかなか外にお出かけできない日が続いています。こんな時は家で子どもと一緒に土いじりをしてみてはいかがでしょうか。ベランダや窓辺のちょっとしたスペースでも、気軽に始められます。今から始めても、早ければ梅雨明け前に、遅くても梅雨明け直後か... -
- 2009/6/25
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
関西大学は25日、薬物に対する学生の意識調査の結果を発表。大麻などの薬物が学生に手に入りやすくなっている実情が明らかになる一方で、高校までの薬物乱用防止教育に一定の成果があがっていることもわかった。 -
- 2009/6/26
- きょういくじん会議
去る18〜19日の2日間、筑波大学附属小学校にて、学習公開・研究発表会が開催されました。毎年、全国から数千人もの参観者が訪れる国内最大規模の研究発表会。今年は新型インフルエンザの影響で例年より参観者数は抑えられたものの、今年度から新しくなったテーマの... -
- 2009/6/27
- きょういくじん会議
「時間学」という新たな学問の確立を目指す「日本時間学会」の設立総会が、13日に山口市の山口大学で開かれたそうだ。14日の毎日新聞が伝えている。この「時間学」とはどのような学問なのだろうか。 -
- 2009/6/28
- きょういくじん会議
高齢者の介護、というと何を思い起こしますか? 介護施設、デイケア、近頃たびたびニュースでも耳にする介護疲れ…ひょっとしたらあまりいいイメージではないかもしれませんね。しかし、介護休暇制度の導入、帰省介護のための航空機運賃の値引きなど、徐々にでは...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事