ジャンルで記事を選ぶ
2008年
-
- 2008/4/3
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
2日の時事通信の記事によると、中央教育審議会は教育振興基本計画の答申案(PDF)を大筋で了承したとのこと。この教育振興基本計画は改正教育基本法17条により策定が求められているもの。 -
- 2008/4/3
- きょういくじん会議
3月30日の読売新聞の記事によると、「百日ぜき」の患者が、今年は過去10年間で最も速いペースで増加していることが、国立感染症研究所感染症情報センターの調べでわかりました。子どもだけでなく、大人を含めた全体の患者数も増加しているとみられ、同センターでは... -
- 2008/4/4
- きょういくじん会議
先日の記事でもお伝えしたとおり、3月に告示された新しい学習指導要領では、地図や地球儀を使った学習活動の充実や、地理的技能の育成の一層の重視などが小・中・高を通じてうち出された。教育現場においても、近年、地図を使った学習に関する新しい教材や、指導法... -
- 2008/4/4
- 教育ニュース
- 外国語・英語
以前の記事でもお伝えしたように、2011年からの英語必修化に伴い、文部科学省の作成していた英語ノートの試作版が完成した。これに合わせて同省は4日に、試作版の内容、研修予定などを掲載する小学校外国語活動サイトをオープンした。 -
- 2008/4/5
- きょういくじん会議
3月27日、第13回日本絵本賞の授賞式が行われました。大賞は「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」(及川賢治、竹内繭子 作・絵)。よしおくんが牛乳をこぼしてしまうと、みるみる牛乳は部屋を満たしていき、そこから物語は勢いよく展開していく... -
- 2008/4/6
- きょういくじん会議
全国各地、大学はさまざまある。また、文学部、法学部、経済学部、教育学部…と学部もさまざま。調べてみると、マンガ学部、リベラルアーツ学部、ヒューマンケア学部と、大学独自の特色をあらわした学部もある。大学受験生にとって重要な大学、学部選び。しかし... -
「あれ、樋口さんじゃないですか?」
先週、まともに目を開けていられない大風が吹く夕ぐれ、メトロの最寄り駅を上がり、帰宅路で信号待ちしていたら、隣にいた方から、声をかけられました。
「はあ」
と、返事をすると同時に、お互いに?
「いや、奇遇ですね... -
- 2008/4/7
- きょういくじん会議
3月28日のITmediaNewsの記事で報じられたように、政府インターネットテレビにてアニメ「めぐみ」が公開されました。「昭和52年、当時中学1年生で北朝鮮により拉致された横田めぐみさんの家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いたもの」ということ。 -
- 2008/4/7
- 教育ニュース
- その他
7日の新聞各紙の報道によると、2006年9月の北海道教員採用試験について、札幌市教育委員会が作成した面接官向け資料が、一部の受験者に流出していたとのことだ。 -
- 2008/4/8
- 教育ニュース
- その他
橋下知事による財政非常事態宣言を受け、2008年度予算で1100億円の削減を目指すとしている大阪府の改革プロジェクトチームは、年間約595億円を支出している私学助成について、総額約60億円を削減する案をまとめたと各紙が報じた。 -
- 2008/4/8
- きょういくじん会議
4月8日は何の日? 実は教科書などでよく見かける「ミロのヴィーナス」が発見された日です。 -
- 2008/4/9
- きょういくじん会議
4日の毎日新聞によると、ある中学校の卒業文集が問題になったそうだ。理由は「総理官邸に放火しそうな人」などの項目で、生徒をランク付けしたことによる。
決して「ランク付け」自体がいけないというわけではないだろう。 -
- 2008/4/9
- 教育ニュース
- その他
財団法人日本青少年研究所は、高校生の消費に関する調査を公表した。調査の概要(PDF)が同研究所のホームページにも掲載されている。調査の目的は、情報化、消費化が進む現代において、日本の高校生がどのような消費意識をもち、またどのような消費行動をとってい... -
- 2008/4/10
- きょういくじん会議
改訂学習指導要領が告示された3月28日、保育所保育指針(PDF)
も改定され官報に告示された。同指針はこれまでの局長通知から大臣が定める告示という位置づけになった。そのぶん内容は基本的な事項にしぼって分量を約3分の1にするなど大綱化・スリム化がなされ... -
- 2008/4/10
- 教育ニュース
- 教職課程・教員研修
文部科学省は9日、平成21年4月から始まる教員免許更新制に先立つ試行講習を行う「免許状更新講習プログラム開発委託事業」に全国101大学・法人を採択した。更新講習の内容や教材の研究・開発、へき地や障害者に配慮した講習、修了認定など、実施に伴う課題を研究・... -
- 2008/4/11
- Eduアンケート
文部科学省では、新指導要領実施に伴い、学校現場への支援策などが検討されているようです。小学校英語や中学校の武道など新しい指導内容もある今回の指導要領ですが、もっとも実施して欲しい支援策は何ですか? -
今回は林泰成先生に、『小学校 道徳授業で仲間づくり・クラスづくり モラルスキルトレーニングプログラム』について伺いました...
-
- 2008/4/11
- きょういくじん会議
インターネット関連大手企業のヤフーが、国立国語研究所の調査データをもとにした「方言分布マップ」をまとめ、今月中にネット上で公開すると発表した。9日の時事通信記事の解説によれば、分布図の背景を地形図や古地図に切り替えることで、各地に方言が伝わった経... -
- 2008/4/12
- きょういくじん会議
働いているお母さんの声―急な残業で保育所に迎えにいけない!数時間だけ預かってほしいけど、一時保育は不安…。専業主婦の声―出産前後の家事やはじめての子育てに四苦八苦! などお母さんたちが子どもを育てるために直面する悩みや心配はたくさん。ご両親や頼れ... -
- 2008/4/13
- 教育ニュース
- その他
4日に前企画部長が収賄で逮捕されたことを受け、渡海文科相は7日、省内に、事件の事実関係の確認と再発防止策を検討する大臣直属の調査チームを立ち上げることを明らかにした。
アクセスの多い記事
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 夢と希望に満ちあふれた体育開き! 2016/4/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事