ジャンルで記事を選ぶ
2016年
-
- 2016/1/25
- 著者インタビュー
- 社会
今回は柳沼孝一先生に、新刊『小学校社会の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
柳沼 孝一(やぎぬま こういち)
1966年福島県生まれ
上越教育大学学校教育学部卒業
会津若松市謹教小学校(1988年〜)
著書に『授業の工夫がひと目でわかる! ... -
今回は山田将由先生に、新刊『音読指導入門 アクティブな活動づくりアイデア』について伺いました。
山田 将由(やまだ まさよし)
神奈川県横浜市立本牧小学校教諭。2009年授業づくりネットワーク東京大会Mini-1グランプリ優勝、2012年第2回JUT全国大会優勝... -
今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニング時代の教室ルールづくり入門<子どもが主体となる理想のクラスづくり>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(4)
- 2016/1/27
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
大好評発売中の「ほめ言葉手帳」!
今回は、今までの記事では伝えきれなかった『ほめ言葉手帳』の「細かすぎるセールスポイント」を、製作スタッフ自らが語ります。今回と次回の2回に分けてお届けする予定で、今回は「スケジュール関連のページ」編です!
■マン... -
今回は松森靖行先生に、新刊『子どもと保護者の心をわしづかむ!デキる教師の目配り・気配り・思いやり』について伺いました。
松森 靖行(まつもり やすゆき)
1976年岡山県生まれ。現在,大阪府寝屋川市立木屋小学校勤務。
教員16年目。岡山県で14年間小学... -
今回は中嶋郁雄先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 新任3年目までに知っておきたい 子どもがまとまるクラスづくりの技術』について伺いました。
中嶋 郁雄(なかしま いくお)
奈良県奈良市立済美南小学校教頭。
1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大... -
今回は俵原正仁先生に、新刊『博愛―ホワイト学級づくり 正攻法で理想に向かう!クラス担任術』について伺いました。
俵原 正仁(たわらはら まさひと)
1963年、兵庫県生まれ。
通称“たわせん”と呼ばれている。
兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学校... -
B先生
「特別の教科 道徳」になるということは、従来の道徳授業のスタイルを今一度見直し、改善すべきは思い切って変えるということだと思っています。そうしなければ、何も変わらないし、教科になって縛りがきつくなるだけのように感じます。そのような改良のスタ... -
子どもの「問い」を引き出すためには、まず子どもに「問い」をもたせなければならない。では、子どもが「問い」をもつのは、どのようなときだろうか。そして、もった「問い」を引き出し、学級共通の問題として学習に生かすためには、どうしたらよいのだろうか。
... -
- 2016/2/1
- Eduアンケート
- その他
1月22日、奨学金について年収に応じて月々の返済額を決める「所得連動返還型奨学金制度」の導入を検討する会合が文部科学省により開かれました。奨学金については、多くの延滞者が出ており、回収が課題となっている一方、遅延金を問題視する声もあります。私学など... -
今回は関田聖和先生に、新刊『楽しみながら国語力アップ!「楽習」授業&ツール』について伺いました。
関田 聖和(せきた きよかず)
1968年、兵庫県生まれ。創価大学教育学部卒業。1991年より,神戸市内小学校勤務。
2010年 特別支援教育士(S.E.N.S)に。... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスを最高の雰囲気にする!目的別朝の会・帰りの会アクティビティ50』について伺いました。
赤坂真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い、... -
さて、3学期がスタートして一か月が過ぎました。教室では、そろそろ学年のまとめへ向けて学習などが進んでいることでしょう。どうしても、学習が続くとクラスの空気が何だか淀んでいるな……と感じることがあります。もちろん、知的な好奇心を喚起したり、子どもが学...
-
今回は田沼茂紀先生に、新刊『道徳科授業サポートBOOKS 「特別の教科 道徳」授業&評価完全ガイド―通知表の記入文例付』について伺いました。
田沼 茂紀(たぬま しげき)
1955年、新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。國學院大學人間開発学... -
教科化とともに「読む道徳」から「考え、議論する道徳へ」ということが、盛んに言われ始めました。平成27年7月に示された「小(中)学校 学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」の中でも、
発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が... -
『特別支援教育の実践情報』2016年2-3月号の特集テーマは、伝えよう,この子のステキ!デキる教師のガッチリ引き継ぎ術です。
学年末は、1年間の学習指導、生活指導の成果をまとめ、次年度に引き継ぐ大切な時期です。「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」と... -
1.ICT機器の「よさ」
ICT機器といってもプロジェクタ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、タブレット機器、パソコンなど多岐に渡ります。子どもたちは、これらの機器が大好きです。大人が感じるほど、子どもたちは操作方法に抵抗感を感じることもありません。しかし、... -
今回は網野武博先生と阿部和子先生に、新刊『2歳児のすべてがわかる!保育力がグーンとアップする生活・遊び・環境づくりの完全ナビ』について伺いました。
網野 武博(あみの たけひろ)
東京大学教育学部教育心理学科卒業。厚生省児童家庭局児童福祉専門官、... -
今回は青木伸生先生に、新刊『ゼロから学べる小学校国語科授業づくり』について伺いました。
青木 伸生(あおき のぶお)
1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都の教員を経て現在、筑波大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会会長、教育出版国語教... -
今回は森山卓郎先生に、新刊『書けない子も書けるようになる!コンパクトに書く国語科授業モデル』について伺いました。
森山 卓郎(もりやま たくろう)
京都市生まれ。早稲田大学文学学術院教授(日本語学)。京都教育大学名誉教授(元・京都教育大学附属幼...
アクセスの多い記事
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 何から始める!?研究主任になったら 2023/4/5 研究主任の仕事大全 教師力・仕事術
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事