2019年
  • 桜丘中が挑む学校改善アクション(3)
    東京都世田谷区立桜丘中学校西郷 孝彦
    • 2019/8/20
    • 桜丘中が挑む学校改善
    • 学校経営
    「学力」の向上はどんな学校にあっても大きな教育課題の一つです。でも、そもそも「学力」とは何か、「何のために勉強するのか」という問いに答えることができない教員が多いのではなのでしょうか。
    勉強ができないと楽しくない
    桜丘中学校の大きな柱は、インクル...
  • 学級経営ガイドブック(3)
    「学級の形成状態」を確かめよう
    上越教育大学准教授岡田 広示
    • 2019/8/25
    • 学級経営ガイドブック
    • 学級経営
    1 はじめに
    日本の学校教育において、学級経営は子どもの居場所であったり、ともに課題を解決することを目的とした学習集団であったりします。学級経営の重要性は理解されながらも教員養成段階において必修科目ではありません。そのため若手の教師は勤務校のベテラ...
  • 教育zine編集部 田口
    • 2019/8/31
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    先月31日に、平成31年度(令和元年度)の全国学力・学習状況調査の結果が公開されました。知識と活用を一体的に問う調査問題や、初実施である中学生への英語調査の結果を確認することができます。
    英語「話す」に課題あり? 国研は「即興で伝え合う力」を高める...
  • 和歌山大学准教授岩野 清美
    • 2019/9/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    租税教育というと、どのような授業が想起されるだろうか。
    「税は正しく納めましょう」というお題目が子どもたちの日常生活で役に立つことはほとんどない。消費税などの間接税は、お店の人から「(税込み)○○円です」と教えてもらえるし、雇用者であれば、所得...
  • 教育zine編集部茅野
    • 2019/9/1
    • Eduアンケート
    • その他
    2020年度から必修化となるプログラミング教育。
    文部科学省が教育委員会向けに行った調査「平成30年度教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等について」によると、2017年度に比べ、2018年度は先行的に授業を実施している自治体が大幅に...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(16)
    英語教育UD研究学会(Alpha Educational Centre 主宰) チェン 敦子
    • 2019/9/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    日本語の中には外来語と呼ばれるものがあります。子どもたちが大好きなおやつにもビスケット、クラッカー、ケーキ、プリン、アイスクリーム、チョコレートなど毎日目にするもの、耳にするものがたくさんあります。また、いちご・ストロベリー、りんご...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(4)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2019/9/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例「どうしておしゃべりしているの?」→「本当におしゃべりなのかな?」
    初任者の頃の授業中。
    私が説明をしていると、教室の後ろの方の席で2人の子が何か話をしています。小さな声なので、何を話しているかは聞こえてきません。周りに迷惑をかけるほどの音量で...
  • 数学教育 2019年10月号
    教育zine編集部山口
    • 2019/9/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2019年10月号の特集テーマは、「すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合」です。
    本特集は、生徒が自力で取り組めるような形式で、楽しみつつ歯ごたえもある問題を集めることで、読者の先生方の必要なときにご活用い...
  • 社会科教育 2019年10月号
    教育zine編集部森下
    • 2019/9/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    『社会科教育』2019年10月号の特集は「単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン」です。
    近年、子どもたちが自ら問題を見出し、考え合い解決していく問題解決的な学習課題を重視した学習過程が重要とされています。
    しかし、実際にどのような学習課題であ...
  • スーパー養護教諭の仕事術(4)
    静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭中村 富美子
    • 2019/9/15
    • スーパー養護教諭の仕事術
    • その他教育
    今月の相談
    小学校6年生のヒデアキ君は、夏休み明けから、完全に不登校になってしまいました。自閉症スペクトラムの子どもで、支援体制を整えて対応してきていました。保健室へは月1回程度クールダウンに来ていましたが欠席はありませんでした。保護者は「朝、起き...
  • 常葉大学教育学部教授大矢 隆二
    • 2019/9/17
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    今の子どもたちの体力不足
    子どもの体力の慢性的な低下傾向は、近年の社会環境や生活様式の変化などから各家庭での現状を捉えなければなりませんが、本来子どもたちは、学校での体育活動をもとにさまざまな運動に親しみ、体力が高まっていきます。
    小学校での身体...
  • 桜丘中が挑む学校改善アクション(4)
    東京都世田谷区立桜丘中学校宮田 孝良
    • 2019/9/20
    • 桜丘中が挑む学校改善
    • 学校経営
    校則によって生徒たちの考えを統一させ、行動を規制することは、いじめを引き起こしたり、問題を見えなくしたりします。自由な雰囲気だからこそ行えてきた教育活動、生徒たちと一緒に考えてきたことを紹介していきたいと思います。
    校則は多様性を認めてくれない?...
  • 学級経営ガイドブック(4)
    北海道公立小学校山田 洋一
    • 2019/9/25
    • 学級経営ガイドブック
    • 学級経営
    1 はじめに
    現在、学校という場において子供を育てることのむずかしさを否定する現場教師は、まずいないでしょう。教師の多忙や日本独特の同僚性も相まって、学校は「むずかしい職場」になってしまいました。様々な支援を必要とする子供たち、その背後には様々な価...
  • 教育zine編集部大田和
    • 2019/9/30
    • 教育ニュース
    • その他
    今月19日、文部科学省より公立学校施設の空調(冷房)施設の設置状況に関する調査結果が発表されました。近年、各地で最高気温が更新されたり、熱中症対策の呼びかけが増えたり、今も9月下旬とは思えない残暑が続いていたり、と暑さに耐えきれない日々が増える中で...
  • 日本ペップトーク普及協会 講演・研修講師三森 啓文
    • 2019/10/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 ペップトークとは…
    皆さんは、ペップトークという言葉を聞いたことがありますか? 講演・研修で各地を回っていますが、多くの会場で知っている人が、1割以下が現状です。
    ペップトークは、「目の前の大切な人を、ポジティブで、分かりやすい言葉で、その気に...
  • 教育zine編集部茅野
    • 2019/10/1
    • Eduアンケート
    • その他
    働き方改革の一環で、文部科学省の部会などで検討されていた「1年単位の変形労働時間制の導入」。秋からの臨時国会でも、取り上げられる可能性があるようです。
    この制度が実現すると、繁忙期の勤務時間を増やした分、長期休業期間中に休日をまとめて確保すること...
  • 東京都江東区立豊洲北小学校 統括校長喜多 好一
    • 2019/10/4
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は喜多好一先生に、新刊『通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア110』について伺いました。
    喜多 好一(きた よしかず)
    東京都江東区立豊洲北小学校 統括校長
    全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 副会長
    全国連合小学...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(17)
    英語教育UD研究学会(Alpha Educational Centre 主宰) チェン 敦子
    • 2019/10/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    前回は「日本語と英語の音節リズムの違いによって聞こえ方がどう異なるか」を捉え、子どもたちの音節への「気づき」を促しました。語の中の音節リズムを捉え、リズムを意識することで、英単語が聞き取りやすく、リピートの難しさも軽減します。語をリ...
  • 授業力&学級経営力 2019年11月号
    教育zine編集部小松
    • 2019/10/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    2学期も折り返し地点を過ぎる11月。子どもが主体的に動けるようになり、成熟に向かう学級がある一方で、子ども達のダレや授業のマンネリ・停滞に悩む学級もある時期なのではないでしょうか。
    授業力&学級経営力 2019年11月号の特集「学びの質を1UP! 授業【Re】...
  • 特別支援教育の実践情報 2019年10・11月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2019/10/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』2019年10-11月号の特集テーマは、「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―です。
    「認知発達に応じたアプローチ」「感覚統合」「音楽ムーブメント」「動作法」「ソーシャルスキル...
アクセスの多い記事
新しいコメント