関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規制緩和という規制、地方分権という中央統制  このところの国の文教政策は規制改革、地方分権への道筋をたどっているようでありながら、現場感覚的にはむしろ形を変えた規制、中央統制があらたに打ち出されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 教科書改革と地教委の活性化
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師がさめている  文部省が文部科学省に変わって、矢継ぎ早の改革を打ち出している。中教審答申に沿った文科省の学習指導要領の一部改訂など、「学力向上」に向けた政策転換はかなり急激である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 学校で、現実に似せた活動をする必要はない
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ここで「不自然」とは、われわれの現実生活での活動と較べて不自然という意味である。あるいは、現実の「場」から切り離されているがゆえに不自然であるとも言えようか。私は、この不自然さこそが、学校の訓練の本質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 提言・学力低下問題と教育改革の課題
  • 学力低下をもたらした戦後思潮の省察から
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 思い出される苦い経験  小学校在職中の苦い経験が時々思い出される。かなり荒れた六年生のあるクラスの作文の授業を一年間担当した折のことである。私は国語教育を生涯の仕事としてきたし、作文指導についても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 理念(新しい学力観)の問題を読み解く
  • エッセンシャリストの巻き返し
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成十一年に火がついた学力低下論争は、昨年末に文部科学省が行った学習指導要領の一部改訂で、ひとまず鎮火しつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 理念(新しい学力観)の問題を読み解く
  • 読書算=基礎学力の軽視が問題
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
知識軽視の新学力観 新学習指導要領は「総合的な学習の時間」の指導を中心に新しい学び方指導を求めている。受験勉強に偏る記憶力中心の学び方から「自ら学び、自ら考える」学び方への転換である。だが、この新しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育内容の分量と水準の問題を読み解く
  • 教育課程編成原理の再考
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一九九九年の年初から顕在化し、その当否や是非をめぐって激しく展開された「学力低下論争」も、ようやく沈静化の様相を呈しつつある。戦後を画する学力論争が当代の支配的な学力パラダイムに揺さぶりをかけたように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育内容の分量と水準の問題を読み解く
  • 「最低基準」と「基準性」
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
野口 克海
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「全員に一〇〇点とらせる」  「教える内容を三割削減した新学習指導要領の中味は、最低の基準であり、全員に一〇〇点取らせる≠烽フである」と、以前にテレビで寺脇研氏が文部科学省の審議官だった当時に語った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 授業時数の問題を読み解く
  • 授業時数より授業実数の確保を
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
多田 元樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学力低下と授業時数 学力低下の原因は授業時数の不足によるものと思うか、もしそうだとするなら授業時数を十分確保しさえすれば学力低下は防げるか、という問いに対し多くの教員はいずれも否と答えるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 授業時数の問題を読み解く
  • 細切れになった教科で学力の低下
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
田山 修三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 時数と学力  学校週5日制で土曜日が休みになった。土曜日が休みになって学習する時間が減ったのかと言うと必ずしもそうではない。年間標準授業数で7〜8%しか減っていない。土曜日に3時間だった2時間だけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育方法の問題を読み解く
  • 教育方法の選択・組合せと「学力低下」
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「学力低下」の問い方  「学力低下」がひとつの大きな社会問題となっている。その影響は、文科省や全国各地の教育委員会による「基礎学力調査」にまで及んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
  • 「学力低下」の原因を探る
  • 教育方法の問題を読み解く
  • つながり学びを意識しない教育方法
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 つながり  学級担任が発表される。すぐに、次のことをする。  すべての教科の一年間に教える学習内容をチェックする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 学習指導要領の変遷にみる“民主教育の理想と現実”●平成から昭和へ遡行する
  • 昭和三三年指導要領の特徴と果たした役割
  • 新教育から脱皮して国の基準を明確に
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和二〇年代の戦後・「新教育」が、アメリカの「児童中心主義」――経験主義教育をベースにして、展開されてきたのに対して、この昭和三三(一九五八)年の指導要領は、国家基準を明確にし、増設すべきだと考えたも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの評価研究の課題 (第12回)
  • 評価を考え合うワークショップを
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ワークショップの持ち方 1数年前からICTE(教育における情報とコミュニケーションの技術(Information and CommunicationTechnology in Educa…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • これからの評価研究の課題 (第11回)
  • 交流学習の展開とその評価
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校間交流学習の展開  テレビ会議とか、電子メール、NHKのデジタル教材の一つである掲示板で、また時にはビデオレターや宅配便なども使って、学校間の交流学習が盛んに行われるようになってきた。もちろん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • これからの評価研究の課題 (第10回)
  • 学力問題の公開シンポジウムから
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 読売新聞(大阪)の教育シンポ  平成一四年秋、一〇月五日に、大阪商工会議所の大ホールで、「どうなる学力・どうする学力」と題したシンポジウムが、読売新聞大阪本社の主宰で開かれた。申込者が二〇〇〇人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • これからの評価研究の課題 (第9回)
  • 立場が変われば評価も違う
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一般に客観テストといわれるものは、正答は一つであり、だれがいつ測っても、結果に違いは出ない。ところが世の中、正答が一つであることは、きわめてまれであるし、同じ評価の道具を使っても、その立場によっては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • これからの評価研究の課題 (第8回)
  • 指導と評価の一体化
書誌
現代教育科学 2002年11月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「指導と評価の一体化」とは、いつでも、どこでも聞きなれた言葉であり、 評価の原点とも言える。しかしこれが実行され、効果をあげた例は、それほど多くはないのである。今回はその数少ない効果的な事例を吟味して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • これからの評価研究の課題 (第7回)
  • メディア教育の質変化とその評価
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 放送教育の質変化  1 放送という典型的なマスメディアを使って、全国津々浦々の学校に、同じ画像や音響を広く播くという放送教育は、ラジオ学校放送から数えると、ほぼ七〇年近くになる。テレビジョン放送…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • これからの評価研究の課題 (第6回)
  • 情報教育(ICT)の評価
書誌
現代教育科学 2002年9月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これからの評価研究の課題《第6回》今回も情報教育とその評価の、情報教育評価の問題を取り上げていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ