関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第11回)
  • 【物語文の指導】題名にこだわり、作者の意図を読む
  • 『世界でいちばんやかましい音』(学校図書4下・東京書籍5上)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
寺田 知巳
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みのうちの第3段階「テーマ(作者の意図)にせまる読み」について報告する。 今回あつかった物語文「世界でいちばんやかましい音」は、読者がわくわくしながら読み進められる作品だ。この作品…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第11回)
  • 【説明文の指導】論理を読み、論理をまねて、表現に生かす
  • 『じどう車くらべ』(光村図書1下)
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
江見 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みの第3段階「表現に生かす」を中心に、その流れを報告する。扱う教材は、『じどう車くらべ』(光村図書1年下)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第10回)
  • 【物語文の指導】中心人物の気持ちの変化を詳しく読む
  • 『わたしはおねえさん』(光村図書2下)
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
駒形 みゆき
ジャンル
国語
本文抜粋
すみれちゃんの様子は、3つの部分に分かれ、変容を読む鍵となる。 「すみれちゃんが心に描くりっぱなおねえさん」→「現実のすみれちゃん」→「理想のおねえさんに近づいたすみれちゃん…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第7回)
  • 【説明文の指導】表の項目を考えることで筆者の書きぶりの違いに気づく
  • 『どうぶつ園のじゅうい』(光村図書2上)
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材では、書きぶりの違いに気づいて読む力を身に付けさせたい。本教材は、一日の流れに沿って動物園の獣医の仕事が書かれているが、大切なのは時間的順序ではなく、仕事の内容である。@段落に、「わたしのしごと…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第5回)
  • 【文学の指導】人物と人物の関係をとらえる
  • 『お手紙』(光村図書2下)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 考える国語の授業を創り出すためには、子どもに何をどのように考えさせればよいかを吟味する必要がある。そのとき、学習材の特性と子どもたちの発達段階を踏まえることが大変重要である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第3回)
  • 【物語文の指導】逆思考から、物語のおもしろさを解く
  • 『ニャーゴ』(東京書籍2上)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
有銘 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、文学教材における「3段階の読み」の指導の第二弾として、『ニャーゴ』(東京書籍2上)を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第3回)
  • 【説明文の指導】表で文章の論理を読む
  • 『手で食べる、はしで食べる』(学校図書4下)
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田島 亮一
ジャンル
国語
本文抜粋
「3段階の読み」とは、文字通り作品や文章を3つのステップで読み解くものである。本稿では、第2段階の読みである細部を読む段階を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第2回)
  • 【物語文の指導】人物関係図で全体をとらえる
  • 『トゥーチカと飴』(学校図書5年上)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、3段階の読みの第1段階「物語を三つの場面に分ける」から大まかに因果関係をとらえる。さらに、「10の観点」の中から、もっとも学習材の特性をつかむことができる人物関係図を取り上げ、物語全体を把握…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第2回)
  • 【説明文の指導】第二段階「細部を読む」(筆者の意図を読む)
  • 『生き物は円柱形』(光村図書5年)
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第2段階「細部を読む」活動について、その流れを報告する。扱う教材は「生き物は円柱形」(光村図書五年)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第1回)
  • 「3段階の読み」の指導
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載においては、言語活動を「論理的に読む」ことと考え、「論理的に読む」とは、何をどのように読むことなのか、その具体的方法として、「3段階の読み」を通した論理的に読む授業について提案していきたい。始め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に思考する「考える」授業作り (第1回)
  • 【説明文の指導】文章全体を三つの部分に分ける
  • 『どちらが生たまごでしょう』(教育出版3下)
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿においては、3段階の読みの第1段階「文章全体を三つに分ける」活動についてその流れを報告する
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第9回)
  • 主体化する国語科授業の工夫III
  • 六つの小さな問いから一つの大きな問いを読む
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
白坂 洋一・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第9回も,引き続き主体化する国語科授業の工夫について述べる。本号では,実践を白坂,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第12回)
  • 小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜物語編〜
  • ニャーゴ(東書)
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年で身につけさせたい読みの力の基礎・基本として、本連載の物語教材では、次のことを一貫して主張してきた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第11回)
  • 小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜説明文編〜
  • 虫は道具をもっている(東書)
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年で身につけさせたい力として、本連載の説明文教材で、一貫して主張してきたことがある。基本としての「問い」と「答え」である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第10回)
  • 小学2年/文章構成をとらえる読みへ〜中学年を意識して〜
  • おにごっこ(光村)
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
行動を説明することは、物事を論理的にとらえ、言葉で表現する力を育てる上で、欠かせない学びである
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第9回)
  • 小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
  • わたしはおねえさん(光村)
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
中心人物「すみれちゃん」は二年生の設定である。本教材を学習する子どもたちにとって、まさに等身大の中心人物である。また、二年生である、お姉さんであるという誇らしさが中心人物の視点から素直に描かれた作品だ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第8回)
  • 小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む
  • かさこじぞう(学図)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、貧しくても、お互いにいたわり合いながら暮らしているじいさまとばあさま、じぞうさまとのあたたかな心の通い合いを描いた物語作品である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第7回)
  • 小学2年/「順序」をとらえることはなぜ必要か?
  • ビーバーの大工事(東書)
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、ビーバーが体の特徴を十分に生かし、木や川などの自然を上手に利用して生きていることが、ダム作りや巣作りを通して分かりやすく説明されている文章である。指示語や接続語などが巧みに使われ、事柄の順序…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第6回)
  • 小学2年/作品のおもしろさを味わう〜逆思考の読み〜
  • きつねのおきゃくさま(教出)
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、はらぺこきつねが、ひよこ、あひる、うさぎと出会い、おおかみと戦うことによって、身近にある、なくてはならない存在の大切さに気付く話である。最初は「えさ」としての存在であったひよこたちは、「おき…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第5回)
  • 小学2年/「順序」を観点に、論理的に読む
  • どうぶつ園のじゅうい(光村)
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、時間的な順序を表す言葉や文末表現を手がかりとして、獣医さんの一日の仕事内容とわけをとらえることができる。また、「毎日すること」「その日だけの出来事」と内容を分類することで事柄の順序をとらえる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ