関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新学習指導要領・国語のキーワード (第9回)
  • どのように学ぶかC
  • 主体的・対話的で深い学び(深い学び)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
全26件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領・国語のキーワード (第12回)
  • 国語科授業観の転換に向けて
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 国語科授業観の転換に向けて 新学習指導要領の告示に伴い、これまで行われてきた国語科の授業からの転換が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領・国語のキーワード (第11回)
  • 国語科における観点別学習状況の評価A
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語科の観点別学習状況の評価 (1)国語科における単元目標と評価の観点の立て方 @ 国語科における資質・能力の育成と評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領・国語のキーワード (第10回)
  • 国語科における観点別学習状況の評価@
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 観点別学習状況の評価の改訂 (1)観点別学習状況の評価の改訂の経緯 戦後日本の学校教育における学習評価は、昭和23年の学籍簿(昭和24年から指導要録と改名)によって、始まった。そこでは、集団に準拠…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領・国語のキーワード (第8回)
  • どのように学ぶかB
  • 主体的・対話的で深い学び(対話的な学び)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 「主体的・対話的で深い学び」における「対話的」な学びとは 「主体的・対話的で深い学び」における「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の三つの視点は、子供の学びの過程としては「主体的・対話的で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領・国語のキーワード (第7回)
  • どのように学ぶかA
  • 主体的・対話的で深い学び(主体的な学び)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元を通した学習指導の意味 アクティブ・ラーニングという用語は、新学習指導要領では使用していない。それは、アクティブ・ラーニングという用語に対しての定義がさまざまあり、それに伴う授業もさまざまに行われ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント (第1回)
  • 新学習指導要領を見据えた国語科授業のカリキュラム・マネジメントとは
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 カリキュラム・マネジメントとは カリキュラム・マネジメントという用語は、和製英語である。カリキュラム(教育課程)とマネジメント(経営)とを一つにし、教育課程をいかに学校経営の立場から考えるか、とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第1回)
  • 新学習指導要領の背景とその特徴
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新しい教育課程の方向性 近年、各教科の知識・技能を中心とした「コンテンツ・ベース」の教育でなく、教科の枠を超えた汎用性の高い能力(コンピテンシー)を軸に、「コンピテンシー・ベース」の教育を推進する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 これならできる!国語科授業でICT活用
  • [提案]新学習指導要領と国語教育におけるICT活用
  • SAMRモデルで考える国語教育の未来
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
ICTはたんなる手段か 「ICTは手段である」という声をよく聞く。その通りである。ただし肝心なことは,手段は手段でも「たんなる手段」ではないということだ。たとえば,「言語はたんなる手段である」という言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別寄稿 平成28年度「国語に関する世論調査」の結果から見る国語科授業づくりの課題―新学習指導要領国語が目指す学力を踏まえて―
  • 言葉による対面コミュニケーションを図ることができる、どのような資質・能力を育成するか
書誌
国語教育 2018年3月号
著者
小沢 貴雄
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに  文化庁では、国語施策の参考とするとともに、国民の国語への関心を喚起するため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。調査対象者は、全国16歳以上の男女です…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 (第5回)
  • 〔知識及び技能〕の指導と評価
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
第4学年 〔知識及び技能〕の指導と評価の事例  1 単元名「地域の伝統工芸のよさを解説リーフレットにして伝えよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 (第1回)
  • 「話すこと・聞くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
本連載では,各観点の評価をどう進めるかについて,事例を通して検討します。第1回は「話すこと・聞くこと」の指導での「思考・判断・表現」の評価を取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第6回)
  • 全面実施に向け,これで準備完了!
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
Q 年度内に何をどこまで準備すればいいの?  A 学習指導要領の趣旨の確認,年間指導計画作成,学習指導案の書式の確認,通知表の形式の確認,指導要録の形式の確認,そして何より授業改善を着実に推進し,子供…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第5回)
  • 主体的に学習に取り組む態度をどう評価する?
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
Q 主体的に学習に取り組む態度はどう評価するの?  A 評価の前提として,子供たちが主体的に学習に取り組めるような指導の手立てを工夫し,そうした態度を引き出せるようにする必要があります。とりわけ主体的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第4回)
  • 見えにくい思考力,判断力をどう評価する?
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
新学習指導要領の全面実施に伴い,国語の学習評価は,従来の5観点から3観点に変わります。2020年度に向けて,Q&A形式で学習評価について考えていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第3回)
  • 単元の評価規準設定の基本ステップ
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
単元の評価規準はどう設定するの?  目標に準拠した評価を進めるため,単元の評価規準は,学習指導要領に示す指導事項等を基に設定します。そのため,当該単元ではどの指導事項等を指導するのか,その趣旨はどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第2回)
  • どう変える? 3観点の観点別評価
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
新学習指導要領の全面実施に伴い,国語の学習評価は,従来の5観点から3観点に変わります。2020年度に向けて,Q&A形式で学習評価について考えていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 (第1回)
  • これだけは押さえたい評価のポイント
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
Q 国語の学習評価はどう変わるの?  A 新学習指導要領における評価については、初等中等教育分科会教育課程部会「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」(平成三一年一月)(以下、報告)にその基本的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第6回)
  • 付けたい力を明確にした〔知識及び技能〕の授業づくり
書誌
実践国語研究 2019年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 〔知識及び技能〕をどう捉えるか 平成二八年一二月の中央教育審議会答申では,「知識・技能」について,第5章2に次のように述べている。(傍線は筆者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第5回)
  • 付けたい力を明確にした「読むこと」の授業づくり
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 「読む」という行為の捉え直し 関口安義は,読むことの指導の現状について次のように指摘した。 「指導者はひたすら観察者として教材を眺め,そこに埋められていると信じるテーマの掘り起こしに躍起となり,学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第4回)
  • 付けたい力を明確にした「書くこと」の授業づくり
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 「B 書くこと」の資質・能力の把握 (1)「書くこと」の指導事項の構成 〔思考力,判断力,表現力等〕の「B 書くこと」に関して,『小学校学習指導要領解説国語編』では,指導事項は次のような系列で示さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ