関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第4回)
「課題(問題)解決的な学習」に基づく単元開発をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第9回)
「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1生産と消費,そして,廃棄 「つくる・つかう」は「生産・消費」を意味する。つまり,「目標12 つくる責任つかう責任」は,我々一人ひとりに,責任をもって生産活動と消費活動に関与することを求めるものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第8回)
「目標11 住み続けられるまちづくりを」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1まちづくりと都市化問題 目標11は「まちづくり」をテーマとしている。まちづくりにも様々な種類があるので当然,目標11には広範な内容が含まれる。住宅,交通,遺産の保護・保全,自然災害,廃棄物,緑地や公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第7回)
「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1目標9の三つの柱 「産業と技術革新の基盤をつくろう」は,アイコンに記された略語である。目標9は正確には,「レジリエントなインフラを整備し,包括的で持続可能な産業化を推進するとともに,技術革新の拡大を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第6回)
「目標8 働きがいも経済成長も」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1労働と経済を巡る問題の複雑性 日本では「ブラック企業」や「過労死」が大きな問題となっている。これに加え,新型コロナウイルス感染症の影響下で,「倒産」や「失業」がクローズアップされてきた。倒産や失業が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第5回)
「目標6 安全な水とトイレを世界中に」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「水」を教材化する意義 「水」は子どもにとっても大人にとっても,非常に身近な存在である。一滴も水を飲まず,いっさい手を洗わずに一日を過ごすのは,不可能に近い。にもかかわらず,われわれは水のことをあま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第4回)
「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」をどう扱うか
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 SDGsを自分事化するために 今回は,「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」を取り上げる。 目標1〜6は,「主として,発展途上国にとっての社会的な目標」である。しかし,「誰一人取り残さない」の原則…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第3回)
「目標1 貧困をなくそう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」としての17の目標 本稿より数回にわたり,17の目標からいくつかを取り上げ,教材化の視点について述べてみたい。今回は,「目標1 貧困をなくそう」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第2回)
SDGsで課題発見力を育てる
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本の若者の社会意識の低さ 九カ国の一七〜一九歳の男女に,「自分の国に解決したい社会課題があるか」と尋ねた調査がある(日本財団「社会や国に対する意識調査」二〇一九年)。この質問に「はい」と答えた若…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第1回)
SDGsで公民授業は変わるか?
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1SDGsと公民授業 「SDGsで公民授業は変わるか?」と問われたら,みなさんは何と答えるだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
12 社会科教育でどのように市民性を育むか 「主権者教育」のこれから
社会の創り手を育むための社会科教材とは
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「担い手」と「創り手」 「担い手」も「創り手」も,昨今の教育改革で盛んに使用される言葉である。「持続可能な社会の創り手」というフレーズが一般的だが,「持続可能な社会の担い手」もある。「担い手」と「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
1 おさえておきたい!社会科における「問題解決学習」の基礎基本
問題解決学習から社会科授業づくりを再考する
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「問題解決学習」 高校の地理歴史科と公民科を含み,社会科にとって「問題解決学習」は基礎基本であり本質である。もし社会科授業に問題解決学習が位置付いていないのであれば,その授業は「教え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
日本社会科教育学会
先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
[人権教育]人権問題を社会構造的に捉える
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
『(新装版)苦海浄土』 石牟礼道子著,講談社,二〇〇四年 『苦海浄土』は一九六九年に刊行,その後,一九七二年に文庫版としても刊行され,その新装版が本書となる。なお,本書の副題は「わが水俣病」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
1 論理的思考力・表現力を育てる社会科授業づくり
論理的思考力・表現力を育成するための三つの観点
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ論理的思考力・表現力か 筋道を立てて考える論理的思考力と,考えを的確に伝える表現力は,これからの時代を生きる児童生徒にとって必要不可欠な能力である。しかし,論理的思考力・表現力に関する研究及び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
1 子どもの探究力を鍛えるには―単元を貫く学習課題を意識した授業づくり
子どもの「問い」を継続させるための工夫
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「単元」とは何か 多くの教員にとって,「単元」は日常的に使い慣れた言葉である。例えば,学習指導要領にも,「指導計画の作成と内容の取扱い」において,小中高を問わず,「単元など内容や時間のまとまりを見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点2 問題解決を支える! 単元を貫く「リアルな問い」の設定の方法
「リアルな問い」を設計するための五つの条件
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「リアルな問い」の必要性 私は学生に常々,「学問とは,問いを学ぶことだ」と伝えている。どんな問いを立てるかで,学べることは変わる。「リアルな問い」を立てることができれば,大学での学びも,卒業後の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】子どもが主役になる「話し合い・討論」―原則と成功ポイントはここだ!―
課題解決的な学習/争点の明確化/子供一人ひとりの意見の尊重
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1「話し合い」万能主義からの脱却 社会科(地理歴史科・公民科)授業で「話し合い」が大切なことを否定する者はいないだろう。ましてや、新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が強調されている。この学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点2 「深い学びの過程」を実現する鍵と教師の手立て―問題の発見と解決のプロセス―
試される教師の教材開発力
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 忘れてはならない「社会参画」という視点 新学習指導要領の注目点として、本稿では、「主体的・対話的で深い学び」「課題解決的な学習」「社会的な見方・考え方」の三点を取り上げる。なお、後述する通り、これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
視点2 社会科の教育内容の構造化―おさえておきたい改訂ポイント
「社会的な見方・考え方」に基づいた構造化
「視点」を活かして社会科授業をどう構想するか
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」に基づいた示し方の改善 平成二十八年八月二十六日付けで、「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」(以下『報告』と略称する)が公にされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第10回)
鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業を支える「運輸」のこれから 第5学年の産業学習において,運輸は,生産を支える重要な役割を果たしていることを子どもは認識している。現在,国内貨物輸送については,自動車や船舶が大半である(表1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る