関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第5回)
「自分たちにできることを考える」授業をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第12回)
「未来社会を切り拓くための資質・能力」を育成する教科として社会科はどうあるべきか
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今回の改訂の基本的な考え方 今回の改訂の基本的な考え方として、「子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成すること」という一文がある。社会科教員であれば、この「未来社会を切り拓…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第11回)
「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業における評価 社会科に関して言えば,学習指導要領にもその解説にも,評価に関する記述はほとんど見当たらない。それは,小学校と中学校で共通である。一方で,総則(及び解説)には,評価に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第10回)
「社会の人々との協働」を通して子どもはどのように学びを深めるか
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「協力」と「協働」の違い 「協力」ではなく,「協働」である。この違いに留意すべきである。 協力とは,お互いの立場はそのままに,手を貸すことである。一方,協働とは,お互いの立場を一つにして,一体と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第9回)
「振り返る」活動を通して社会への関わり方をどのように意識させるか
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「振り返る」段階の特徴 一一月号の「まとめる」活動に関する論考で,まとめる活動には,@これまでの学習でわかったことをまとめることと,Aこれまでの学習をもとに社会との関わり方をまとめることの二つが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第8回)
「まとめる」活動を通して社会参画をどのように意識させるか
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「まとめる」活動の役割 課題(問題)解決的な学習は,「課題把握→課題追究→課題解決」(=導入→展開→終結)の段階を辿りながら成立するものである。この一連の学習過程において,終結部で実施されるのが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第7回)
「話し合い」の授業をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「話し合い」の役割 「熟議」という言葉がある。「熟慮し議論する」(田村哲樹)という意味である。自分の意見をできるだけ明確に述べること,他者の異なる意見に耳を傾けること,誤りに気付いたら,自分の意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第6回)
「選択・判断する」授業をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「判断」に注目すること 「選択・判断」は,新学習指導要領におけるキーワードの一つである。 社会科では「社会的な思考・判断」というように,判断を思考とセットにして捉えるのが一般的だが,思考に比して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第4回)
「課題(問題)解決的な学習」に基づく単元開発をどのように展開すべきか
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題解決的な学習の実現 社会科で課題解決的な学習が重要なことは、以前より言われてきた。新学習指導要領で改めて強調するのは、社会科の中核的な学習方法でありながら、一向に根付く気配を見せないからであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第3回)
「社会に見られる課題」を教材化することがなぜ求められているのか
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会に見られる課題」とは 「社会に見られる課題」に関して、中央教育審議会答申(二〇一六年一二月)の「社会科、地理歴史科、公民科の内容の見直し」には、例えば、次のような一節がある。「『社会的な見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第2回)
「社会的な見方・考え方」を社会参画の視点とどう関連付けるか
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1「社会的な見方・考え方」とは 『小学校学習指導要領解説社会編』では、「社会的な見方・考え方」を、「小学校社会科、中学校社会科において、社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社会に見ら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第1回)
主体的・対話的で深い学びに「社会参画」の視点がなぜ必要なのか
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1なぜ「社会参画」か 社会科が社会科らしくあるため、つまり、社会科が「公民としての資質・能力」の育成という責務をより積極的に果たせるように、本稿より開始される連載では、徹底して「社会参画」にこだわっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第10回)
社会参加における技能の役割
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 技能と社会参加学習 社会参加学習における「技能」について考えてみたい。 技能に触れようと思った理由は,第一に,社会参加学習を充実させるために,児童生徒に技能を身に付けさせることが不可欠だと考えたか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第9回)
教育内容としての社会参加
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 内容論における社会参加 例えば,「持続可能な社会の形成に向けて,主体的に社会参加する市民を育成する」といった文脈から,公民授業で「社会参加」に注目することがある。これは,社会参加を,公民授業の目標…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第8回)
社会参加学習とシビックプライド
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シビックプライドと公民授業 「シビックプライド(Civic Pride)」という言葉がある。教育関係者には馴染みのない言葉だろうが,都市政策の分野では近年注目され,関連する研究と実践が数多く展開さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第7回)
社会参加学習における「選択・判断」
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業改善の方向性 「令和4年度 小学校学習指導要領実施状況調査の結果について(社会)」が公開されている。「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有職者検討会」(令和六年七月一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第6回)
社会参加学習における探究的な学習
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習と探究 社会参加学習で基本となる学習論は,「問題解決的な学習」である。「問題把握→問題分析→問題解決」の学習過程をたどりながら,社会参加学習を通して,児童生徒は社会的課題の解決について…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第5回)
社会参加学習における学習過程
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習の「型」 前号の論考で,社会参加学習の学習原理として,「主体性」「批判性」「協働性」の三つに触れた。社会参加学習の具体的な教育方法に触れる前に,まずは学習原理を押さえておくことが必要で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第4回)
社会参加学習を支える学習原理
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「視点」としての社会参加 公民授業において,社会参加は「視点」である。この発想は,「主体的・対話的で深い学び」に似ている。特定の型を普及することを目指すのではなく,その視点に立って授業を振り返り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第3回)
社会参加と多様性の関連性
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シティズンシップ教育と社会参加 公民教育(Civic Education)と似通った言葉として,シティズンシップ教育(Citizenship Education)がある。両者はともに市民の育成を目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第2回)
社会参加に基づく主権者教育
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と社会参加 社会科で今日のように「社会参加」という言葉が注目されるようになったのは,それほど昔ではなく,近年である。平成一八(二〇〇六)年に教育基本法が改正され,第2条の「教育の目標」で「……
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る