関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道具に見る数学と文化 (第12回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 反比例を現す軸を探す
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
礒田 正美・大西 直・田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話を12月号に戻そう。遠近法とその逆としてのアナモルフォーズを話題にした。 図1を図2のガラス画面に描き,ガラス越し視線の先にある机上をなぞれば,机上に図3の像を得る。逆に机上の絵を画面越しに図2のよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第11回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 大工さんの矩(さしがね)
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
山田 奈央・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,前2世紀ごろの数学書「周髀算経」を手に,当時の矩に対する考え方と利用法をみた。今回は日本の矩をみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第10回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 古代中国の矩(さしがね)と規(コンパス)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
山田 奈央・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.矩とは? 「数を取り扱う術は,円と方(四角)から出てくるものである。円は方から生じ,方は矩(さしがね)から生じるものである。〜中略〜そもそも,矩と数との結びつきこそが,あらゆる事物を導き,支配する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第9回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 投影・反射にまつわる問題設定とカメラオブスキュラ作り
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は7〜11月号連載で話題にしてきた視線・透視,投影・反射に関わる問題設定の工夫と生徒が手軽に楽しめる道具を取り上げよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第8回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(3)
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 球面アナモルフォーズ 最後に球面を利用したものを紹介しよう。 左図はパルミジャニーノの作品で,これは凸面鏡に映るそのままを写した自画像である。下図22はこれを逆に考えたもので,球面アナモルフォ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第7回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2.鏡像原理を用いたアナモルフォーズ ニスロンはその著書「奇妙な遠近法」において,以下のようなアナモルフォーズを示している。いずれも鏡像の原理を応用したもので,立体的な道具(装置)を使用する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第6回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回まで,ルネッサンスにおける透視図法の確立,数学的理論の発展について見てきた。今回から3回にわたり,その逆法ともいえるアナモルフォーズ(歪曲画)を中心に話を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第5回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 画家の視点から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4.奥行きを描くには? 問2.平行なレールは無限遠点(消点) 写真4 で交わるように写る。等間隔に敷…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第4回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 画家の視点から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
画家の視点から生まれた数学という言葉から,何を思い浮かべるだろう。ここでは画家の視点にどのような数学が潜在し,それがどのような数学を生み出したか,その数学化過程を堪能していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第3回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 光と運動にみる問題設定と日時計の影のシュミレーション
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
礒田 正美・丸野 悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.状況を数学化することを学ぶ 「数学を活用することは数学の応用指導を受けても学べない。いわゆる応用数学は数学の偉大な美しさと柔軟性を損なっている。既存の応用(を示すこと)は反教授学的である。自然や社…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第2回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 日時計から数学のルーツをたどる(2)
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
礒田 正美・中嶋 俊朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は双曲線がなぜ曲線二つの部位で一つの曲線とみなすかを考えると日時計に行き着くことを述べた。続けよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第1回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 日時計から数学のルーツをたどる(1)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学って役にたつ? 生徒も,読者も,そして,そのことを主題に連載をはじめる私自身も,疑問をもち続けている。どこで実際に役立つの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新しい数としての「平方根」
  • 新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
  • 平方根の大小
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
渡邉 淳二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習展開  平方根の導入は,長方形から正方形に変形させることを意識させるために,「図の斜線部分の面積をもつ,正方形はかけるでしょうか。」と問いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
  • 授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第11回)
  • 「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
  • 恐竜パズルを敷きつめよう@
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は,約300ピースの合同図形を敷きつめるワークショップの一幕を撮影したものです。ピースを絨毯のように敷きつめた上には2人の子供が乗っています。その周りには30名ほどのワークショップ参加者が取り…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
  • 絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第10回)
  • 学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ