関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
戦中の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第11回)
1年「文字の式」
2つのルートを比べよう
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
渡部 智和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校では数が計算対象である。中学校では「文字」も計算対象となり,その式表現や式変形の仕方を学習する。「文字の式」の学習では,文字を扱うことの意義や意味を十分に理解することを大切にしたい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第10回)
1年「正の数・負の数」
加減の混じった式の計算の仕方を考えよう
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
星野 将直・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校で学んだ数を「正負の数」へ拡張する。導入時は,位置ベクトルの意味での数の符号+,−と小学校以来の演算記号+,−が混在し,(自由)ベクトルの意味で演算が拡張され,最後に代数和で,減法…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第9回)
3年「三平方の定理」
紙を有効に利用するにはどうすればよいか?
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
小嶋 修・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は,中学校数学の集大成の題材である。図形の性質や計量をより深く考察するための基本となり,現実世界への利用場面も多い…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第8回)
1年「平面図形」
2点間の最短経路を調べよう
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
小嶋 修・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第1学年「平面図形」の学習では,既習の基本的な図形を対称性の観点からとらえ,見通しをもって作図したり,作図方法を対称性に着目して見直すなどの活動が大切である(学習指導要領参照)。本…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第7回)
2年「確率」
実験の限界を認め,確率の求め方を確認しよう
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
高三潴 武彦・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「サイコロを投げると1と2の目,どちらが多く出るでしょうか」と聞くと,多くの者は「同じ」と答える。サイコロ事象では,各目が出る可能性は同様に確からしい前提で考えていく。同様に確からしいこ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第6回)
1年「文字と式」
スタートラインの差を考えよう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
池松 靖仁・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校までに○や□などを記号や(面積)・(高さ)などの言葉を使って,一般数や未知数,変数の考えのもととなる式を扱っている。そこでは,□は数の入れ物に過ぎず,中学校1年ではじめて数と同じ操…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第5回)
3年「三平方の定理」
条件をいろいろ変えて道幅を求めてみよう
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
馬籠 秀典・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2次方程式の利用で用いられる花壇道幅問題で条件変えを行うと,三平方の定理を知らないと解決できない問題が生まれる。それを改めて,三平方の定理の単元末で発展学習と位置づけ,2次方程式と三平方…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第4回)
2年「1次関数」
水を多く入れても2倍にならない?!
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
福崎 浩信・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 水を,16狩入った水槽Aに毎分3狩,4狩入った水槽Bに毎分9狩,入れる場面である。水を入れはじめて何分後に,Bの総量がAの総量の2倍になるかと提示する。子どもたちは,既習の知識を生かして…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第3回)
2年「平行線と角」
分数で表される多角形の秘密を探ろう
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
古賀 信浩・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1つの内角の大きさが135°である正多角形は正何角形かを考えさせると,子どもは,既習である多角形の内角の和や外角の和についての理論を使って,180°(n−2)=135°×n,または,36…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第2回)
1年「文字と式」
文字式の大小関係について調べてみよう
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
吉永 政博・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の「文字と式」の学習で次のような問題がある。 問題:x=−3のとき,−2x+5の値を求めなさい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
対話型・問題解決の授業づくり (第1回)
2年「三角形と四角形」
変化する図形に潜む不変の性質を探ろう
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
笠 一生・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の図Tのように正方形ABCDの一辺ABを斜辺とする直角三角形APBを描き,直角である頂点Pと正方形の対角線の交点Oを結ぶと,∠APB=90°は線分POによって常に二等分される。生徒は「…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第137回)
テクノロジー利用の最新の話題
第10回Asian Technology Conference in Mathematics 香港
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は最新のソフトウエア開発動向とその利用を話題にしよう。 出揃った教室で使えるプロジェクタ向けソフト…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第33回)
道具に現れた数学的活動
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.明らかにされた数学史上の道具 3年に渡り「学校で学ばれる数学は実際どう使われるのか?」という問いに,人間の営みを通して生み出され,数百年を超えて用いられた歴史上の道具を紹介することで応えてきた。歴…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第27回)
WEBサイト「数学の歴史博物館」
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載は,数学が人間の文化的営みとして存在すること,中学校で学ぶ数学がどう役立てられてきたかを知ることを目的としている。今回は,連載の別の楽しみ方として「数学の歴史博物館」を紹介する(図1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第26回)
日本の測量における六分儀
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
今居 利彦・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,六分儀とは鏡の反射を巧みに利用して,揺れ動く船の上からでも太陽などの高度を容易に測定できる必須の航海用具であることを紹介した。ではこの六分儀,日本では一体どのように使用されたのだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第121回)
作図ツールの進歩と教室での利用
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年9月,第3回作図ツール世界会議World Cabri Conferenceが,イタリア,ローマで開催され(1500名参加),筆者は全体講演を行った(下の写真)。今回は先端の作図ツール開発事情を紹介…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第25回)
必須の航海用具 六分儀
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
礒田 正美・今居 利彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 映画「ローレライ」の中で,こんなシーンがあった。柳葉敏郎扮する先任将校木崎が潜水艦のハッチから身を乗り出し,図のような道具を使って,星を観測し緯度を測っているのである。この道具,名前を「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第24回)
音楽が数学だった時代
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
礒田 正美・岩崎 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
デカルト「音楽提要」(1618) 音楽の目的は快くすること,そしてわれわれのうちにさまざまな情念を起こすことである。―中略―1.あらゆる感覚は,なんらかの快を受けることができる。2.この快のためには…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第22回)
彫刻家の道具箱にみる計算の道具
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1は,彫刻家Bror Hjorth(1894−1968)によるNackens polska(スウェーデン,ウプサラ駅前公園,石造,Tord Lund 1994)である。身の丈を超える彫刻は多いが,ど…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道具に見る数学と文化 (第21回)
図形を道具に計算する(2)
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
礒田 正美・林 亜規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代ギリシャでは個数の処理を図形で表象した。今回は,その計算の実際を話題にしよう。 5.三角数+三角数=四角数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る